障害者控除と副業の収入の関係

女性40代 ta15ribd297kazk7さん 40代/女性 解決済み

現在は介護施設にてパート勤務をしておりますが、4月から専業主婦になります。小学校低学年の子どもを学童保育に預けられなかったのでやむを得ずのことです。ただ不定期で登録制の試験監督の仕事と在宅でのクラウドソーシングを引き続きすることから、少しだけですか一定の収入は得られると思っています。しかしながら今年は3か月間勤務していることから副業となる在宅での仕事は年間20万円以内にしなければいけないと聞いています。そうなると年収が30万円程度になってしまい、家計が苦しくなると思われます。一方で私は複数の精神疾患を抱えていることから障害者手帳を取得しており、それによって障害者控除があると聞きました。その場合は在宅の収入と併せて控除の対象になってくるのかどうか知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/05/06

今回のご質問について、所得税法で定められている「障害者控除」には、収入要件といったものはなく、あくまでも質問者様が障害者控除の対象となる障害を抱えているかどうかがポイントになります。

ちなみに、国税庁のWEBサイトでは、所得税法の障害者控除について以下のように解説しています。


所得税法上、障害者控除に該当する障害者とは、「身体障害者手帳」に身体の障害がある人として記載されていることを要件としています。

出典:国税庁 No.1160 障害者控除 障害の程度が7級相当の障害者控除A1より一部引用
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1160_qa.htm#q1


上記解説より、質問者様は障害者控除の適用が受けられると推測でき、所得税および住民税の税負担は軽くなります。

なお、質問全体から質問者様はパートによる「給与所得」と副業による「雑所得」があることから、税負担を気にしているようですが、率直に副業による収入は30万円程度になったとしても税負担はないでしょう。

この理由として所得税および住民税の課税期間は、その年の1月1日から12月31日までの1年間となっており、質問者様の給与所得は、1月から3月までの3ヶ月間のみです。

パート勤務で、かつ、3ヶ月分のみの給与収入ですと、給与所得は0円になると推測でき、仮に、副業で年間30万円を得たとしても、税金計算上、所得税および住民税のいずれもかかることはありません。

そのため、今回の質問者様の場合、年間20万円以内に抑える必要はなく、30万円程度のお金を普通に稼いでいただいて何ら問題はありません。

心配せずに頑張っていただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

転職をしたのですが、確定申告はどうなるのでしょうか

私は、4月から8月までの期間にダブルワークをしていました。8月の途中から転職をして新しい場所で働いているのですが、その場合全部まとめて新しい職場が確定申告をやってくださるのでしょうか。それは職場にもよるのでしょうか。また、副業が20万円かであれば、その副業については確定申告を行わなくても良いと聞きました。私は8月までのダブルワークで、一つを本職とした場合、もう一つの仕事が副業になるとして、20万を超えてしまっているので、そちらも確定申告をしなければなのでしょうか。副業用の確定申告と現在働いている場所での確定申告は別の用紙などにまとめるのでしょうか。また、電子申告もあると聞きました。電子申告のメリットデメリットを教えていただきたいです。

女性20代後半 onabe.0209さん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

税金に関して最近よく聞く話

最近はコロナで経済が大変な事もあって税金の話題をよく聞きます。特によく聞く税金が消費税です。その中でも特に消費税の廃止という話を聞くのですが、消費税がないと国が回らないという事を散々聞かされてきたこともあって消費税がない方が良いという話を聞いてもすべての話を鵜呑みにできないです。間違った政策をやってきた結果が消費税でこれがない方が経済が回るというのは分かるのですが、実際そうなのでしょうか?消費税でないというのほとんど社会保障を賄ってないというのは知っていますが実際は消費税はなくても良いものでしょうか?絶対ないといけないとも思えなくなってきているのですが、そもそも消費税がなんで必要かという話も嘘を信じてきたという話を聞いて混乱してます。詳しく教えてください。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

国民年金のルール

自分は現在31歳の会社員です。仕事をしていれば自然と税金を払うことになります。それと意識せず給与から支払い分がが惹かれることもあります。だからそこまで気にすることでもありませんでした。そこへきて、この前甥っ子から国民年金を払わないのは犯罪なのかと聞かれたことがあります。その問について、そういえばよくわからないので答えられませんでした。甥っ子からは払っていない人はたくさんいると聞きました。こういったやり取りを受けて、支払い能力がない、そもそもニートだから収入もないという人がこれだけたくさんいる中で、年金制度に未来はあるのかと疑問に思いました。昔決めたルールにいつまでも安心しているだけではダメではないのかとも考えます。この制度のあり方についてどう思うのか、またこのように変わっていくべきだという専門家からの意見が知りたいです。

男性30代後半 doujimayoshiteruさん 30代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

住宅購入時の各種税金、控除は?

40歳代 男性 フリーで仕事をしている者です。現在は独身です。現在東京郊外に一戸建住宅を今後購入するか検討しており、購入時の税金及び控除がどの様に掛かるのか知りたいと思います。検討住宅は土地凡そ40坪位、建物は25坪~30坪位を検討しています購入時の税金は消費税は分かるのですが、建物のみに消費税が掛かるのか、土地、建物全体的に課税の対象になるのかが疑問になります。購入時の自動車購入の時の感じで、取得税が掛かるのか、固定資産税の新築控除は適用になるのか中々疑問で是非お聞きしたいです。住宅購入の現在行っている給付金などの対象になる条件はあるのかも疑問に思っております。耐震性や高気密住宅なども控除や給付金なども適用も有るのか是非お答え宜しくお願い致します。

男性40代前半 パテマさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

自動車に関する税金を知りたい

私は30代半ばの年齢の会社員で、妻と小学生の子供が1人います。年収は800万円で、賃貸マンションで生活しています。私の家は車を所有しておらず、必要なときにレンタカーを利用しています。しかし、例えば深夜に親の体調が急変したときに急遽実家へ駆けつける必要が生じるなどの状況を想定すると、車を1台購入しておいたほうが無難なのかとも思えます。車を購入するときにおいて、念頭に置かねばならないことは、購入時の税金や、購入してからの税金です。そこで相談です。自動車購入や自動車保有に関する税金には多くの種類があると聞いています。そこで、価格が150万円程度の普通車を購入し、8年間使用すると仮定した場合、8年間に支払う総額の自動車関連の税金の金額を教えてください。

男性40代前半 tokiyori875さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答