住宅購入時の各種税金、控除は?

男性40代 パテマさん 40代/男性 解決済み

40歳代 男性 フリーで仕事をしている者です。現在は独身です。

現在東京郊外に一戸建住宅を今後購入するか検討しており、購入時の税金及び控除がどの様に掛かるのか知りたいと思います。

検討住宅は土地凡そ40坪位、建物は25坪~30坪位を検討しています

購入時の税金は消費税は分かるのですが、建物のみに消費税が掛かるのか、土地、建物全体的に課税の対象になるのかが疑問になります。

購入時の自動車購入の時の感じで、取得税が掛かるのか、固定資産税の新築控除は適用になるのか中々疑問で是非お聞きしたいです。

住宅購入の現在行っている給付金などの対象になる条件はあるのかも疑問に思っております。

耐震性や高気密住宅なども控除や給付金なども適用も有るのか
是非お答え宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/18

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.購入時の税金は、消費税は分かるのですが、建物のみに消費税が掛かるのか、土地、建物全体的に課税の対象になるのかが疑問になります

A.建物および土地を購入する場合、消費税法上、建物代金には消費税が課され、土地代金には消費税がかかりません。

なお、質問者様は、不動産業者を通じて住宅等を購入されることと思われますが、個人が所有している建物や土地を個人売買で購入した場合、建物に対しても消費税がかかることはありません。

Q.購入時の自動車購入の時の感じで、取得税が掛かるのか、固定資産税の新築控除は適用になるのか中々疑問で是非お聞きしたいです

A.建物や土地を購入した場合、原則として1回限り、不動産取得税が課されます。

ただし、建物や土地の固定資産税評価額がいくらなのかによって、不動産取得税の金額が変わったり、そもそも不動産取得税を納めなくてもよいといったことも十分に考えられます。

なお、土地や建物を新築で購入した場合、固定資産税が軽減される制度があるものの、軽減されるための要件があるため、不動産取得税と合わせてどのくらいの軽減が受けられるのかあらかじめ確認しておくのが望ましいと言えるでしょう。

Q.住宅購入の現在行っている給付金などの対象になる条件はあるのかも疑問に思っております。耐震性や高気密住宅なども控除や給付金なども適用も有るのか是非お答え宜しくお願い致します

A.質問に回答をしている令和3年3月現在において、住宅等の購入について、不動産業者を通じて購入した場合、要件を満たすことによって「すまい給付金」を受けられる場合があります。

参考:すまい給付金
http://sumai-kyufu.jp/

また、住宅ローンを組んで住宅購入をする場合、耐震性や高気密住宅など長期認定優良住宅である場合、住宅ローン控除の控除額が多くなったり、先に回答をした不動産取得税や固定資産税の減税金額が多くなったりするなどのメリットが得られます。

一通りの回答より、住宅購入する上で、あらかじめ考えておくべきことが数多くあるため、場合によっては、住宅購入前にFPなどの専門家を通じて確認すべきところは確認しておくことも大切かもしれません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ふるさと納税の還付の確認方法について

私は40代半ばの会社員です。4年ほど前からふるさと納税を行っており、色々な市町村に納税し、返礼品を受け取っています。ふるさと納税の限度額は、ふるさと納税サイトのシミュレーションページなどで確認し、計算しています。いままで限度額の計算は行ってきましたが、納税された分が実際に還付されたかどうかを確認する方法がわからず、還付の確認は行ってきませんでした。しかし納税額が大きい分、還付されていない場合は、納税した分はすべて自己負担になってしまうため、還付の確認を行いたいのですが、その方法を教えていただけますでしょうか。いままではワンストップ特例制度を利用してきましたが、今年は確定申告をしようと思っているので、それぞれの確認方法を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

男性40代後半 OceanBlueさん 40代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

失業保険もなく職を失った人でも今受けれる手当てやサービスが知りたいです。

最近まで業務委託という形で仕事をしていたのですが、理由があって辞めさせられたのですが、業務委託の為、福利厚生が付帯していなかった為、収入源がなくなり、当然失業保険も頂けないので、次の仕事を探してはいるのですがなかなか決まらず、困っているので、少しでも生活費に補填できる制度や手当て等があれば、お教え頂けますとありがたいです。

女性30代前半 スキマさん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

節税方法を知りたい

普通のサラリーマンは会社の給料から税金を引かれ、手元に残ったお金で生活しています。本給や残業代、住宅手当など、会社から支給される金額の増減は気にしても、そこから引かれている税金を意識することはあまりないのが現状です。しかし、そんなサラリーマンでもちょっとしたことで税金を節約できるとう話をよく聞きます。 節税対策のうち、確定申告をすることによって所得税を節税できる方法があったり、色々な節税対策をわかりやすく教えてほしいです。また最近流行りのふるさと納税や、住宅ローン減税、住まい給付金の制度もいまひとつわからないので、ぜひわかりやすく教えてほしいです。確定申告の際、どんなことを注意すれば節税対策になるかも知りたい。

男性40代前半 aran3Dさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

昨年マンションを購入し確定申告のやり方がわかりません。

昨年マンションを購入しました。その為に今年確定申告が必要なのですが、そもそも確定申告が何のために必要なのかもわかりません。確定申告をする事でいくらくらいのお金が戻ってくるのかも全く解りません。いろいろ調べてはみましたが、難しい文章が続きいまいち理解できない所が多くあります。住宅ローン減税がどれくらいの特があるのかや、10年間どれくらいの還付なのかが一切検討もつかず料理できませんでした。その辺を詳しく知りたいです。あと最近テレビCMなんかで目にすることの多いふるさと納税に関してもこの機会に知りたいです。どんなメリットがあり、ふるさと納税を実際やった事でどのようなメリットがあったのも知りたいです。コロナ禍で年収が少なくなっています。節税対策や税金の事を知って少しでも生活のプラス出来ることを知りたいです。

男性40代前半 matt hensleyさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

遺産や不動産の相続税に関する質問

神奈川県の横浜の定年過ぎた住人ですが、昭和の中期頃に今の都筑区のとある地域に100坪チョットの土地を購入しマイホームの家を建てました。 当時はこのあたりは旧港北区といって横浜では農家が点在する超田舎でした。 ところが平成の年代になって横浜市営の地下鉄が通るようになって、今ではものすごい町並みになってしまいました。 従って、不動産の価値や価格も当初購入した時点より可なりの値上がりが想定されています。ところで、ご相談はこれらの建物や家の相続及び相続税に関することですが、現在は男子二人、女子一人の三人の子供がいて何れも社会人になっていますが、何れの子供たちも別世帯を構えて独立した生活をしております。 金融資金の遺産なら分配して相続することも出来ますが、不動産の相続の場合はどのようにすればよいのか、又、遺産に関する相続税はどのように計算されるのか、出来ることなら自分だけではなく専門家に意見を伺いたいと思うのですが。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答