転職をしたのですが、確定申告はどうなるのでしょうか

女性20代 onabe.0209さん 20代/女性 解決済み

私は、4月から8月までの期間にダブルワークをしていました。8月の途中から転職をして新しい場所で働いているのですが、その場合全部まとめて新しい職場が確定申告をやってくださるのでしょうか。それは職場にもよるのでしょうか。また、副業が20万円かであれば、その副業については確定申告を行わなくても良いと聞きました。私は8月までのダブルワークで、一つを本職とした場合、もう一つの仕事が副業になるとして、20万を超えてしまっているので、そちらも確定申告をしなければなのでしょうか。副業用の確定申告と現在働いている場所での確定申告は別の用紙などにまとめるのでしょうか。また、電子申告もあると聞きました。電子申告のメリットデメリットを教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、4月から8月までの期間にダブルワークをしていたということで、これらの収入がどのようなものなのかによって、確定申告の仕方が変わってきます。

たとえば、質問にあるダブルワークが、アルバイト・パート・日雇い労働などで、それぞれの勤務先から給与の支払いを受けた場合、これらはいずれも「給与所得」に該当します。

したがって、いずれも給与所得に該当するのであれば、ダブルワークを辞めて退職した際にそれぞれの勤務先から交付を受けた源泉徴収票を8月の途中から転職をした新しい勤務先へ提出することで、まとめて年末調整で対応してくれます。(新しい勤務先の担当者へお尋ねいただくと確実)

なお、「私は8月までのダブルワークで、一つを本職とした場合、もう一つの仕事が副業になるとして、20万を超えてしまっているので、そちらも確定申告をしなければならないのでしょうか」とありますが、こちらは誤りです。

あくまでも収入の属性がどのようなものなのか、それによってどの所得に分類されるのかがポイントになるため、ダブルワークをしたからといって、1つが本業(給与所得)、1つが副業(雑所得)といった考えにはなりません。

おそらく、質問内容全体の雰囲気より、ダブルワークはいずれも給与所得であることが予測され、今回、質問者様は確定申告をする必要がないと思われます。

そのため、質問者様の立場上、確定申告を電子申告で行う必要もなく、直接的なメリットやデメリットを受けないものについて知る必要は今のところないものと考えられます。

なお、確定申告を電子申告で行うメリットとデメリットを簡潔にまとめておきます。

メリット

・いつでも自宅から確定申告書を作成して提出(データ送信)することが可能
・還付金がある場合、還付されるまでの期間が短い
・税金の計算ミスが発生しない
・手書きをする必要がないため楽
・青色申告者の場合、青色申告特別控除額が多くなる など

デメリット

・確定申告書の見方がわからないと正しい税申告が難しい
・所得税などの税法を知らなければ不利な申告や誤った申告をしてしまう可能性がある
・システム上、すべての申告に対応しているとは限らない など

質問全体を通じて、少々、勘違いされている内容も多く見受けられており、まずは、新しい勤務先の担当者に年末調整で対応可能か尋ねてみて下さい。

それで問題なければ、問題解決されたと言えます。

なお、確定申告を要するのであれば、一旦、税務署へ尋ねてみるのが望ましく、特に、副業に関する「雑所得」についての必要経費に聞いておきたいものです。

この理由は、雑所得の「収入」と「所得」の違いをおそらくご理解いただけていないことが予測され、収入が20万円を超えるのか、所得が20万円を超えるのかによって、税金の取り扱いが全く異なるからです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

税金の仕組みについて

私はダブルワークを検討していますが、まず確定申告の方法が分かりません。いつも年末調整で会社の人事課に任せている部分になるので、確定申告のやり方が正直分かりません。また、ネットで色々と調べてみると副業をしているこもは会社にバレる可能性が高いと書いてありました。ただし、確定申告をして、住民税を自分で支払うようにすればバレることはないと書かれてありました。 副業の所得が20万円を超えなければ確定申告はしなくても良いとも書いてありましたが本当でしょうか?その場合どうやって住民税が支払うことになるのでしょうか?会社にバレずに副業することは可能なのでしょうか?20万円未満の時の住民税の支払い方、20万円を超えた時の住民税の支払い方を教えて頂きたいです。

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

制度を併用する場合の具体的な税金対策の金額計算方法

こんにちは。積立NISA、iDeCo、ふるさと納税と様々な制度があると思います。一つ一つの制度は熟読すれあ理解できますので、いくらできるのかなどはわかると思います。ただ、制度を併用する場合は具体的な金額がわからなくなってしまいます。下記に昨年度の情報も交えて開示するので、ご教示いただきたいです。未婚私学共済加入者額面年収440万社会保険料58万源泉徴収10万iDeCo掛金額12万積立NISA満額この場合、ふるさと納税はいくらまでがお得か、NPO法人への寄付などはいくらまでなら税金を軽減する効果があるのか。こちらが知りたいです。また株やFX、仮想通貨の利益がある場合、どのような計算方法をすれば最適額がわかるのかも知りたいです。よろしくお願いいたします。

男性30代後半 アキラさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

育休中について

私は、会社員(正社員)です。今回第一子妊娠をきっかけに、産休・育休をいただくことになりました。しかしもらえるお給料は、2か月に1回、お給料6割分の金額の支給です。半年後にもらえるお給料はは5割になります。お休みをいただいている以上お給料が少ないことは仕方ないことですが、生活が苦しくなってしまいます。少しでもある時間がもったいないと思ってしまい、何かできることはないかと考えております。例えば正社員で、派遣など1日の短期のアルバイトなどをすることは可能でしょうか?その際、年末調整などで会社に派遣のアルバイトをしていたことはばれてしまうことはありますか?また、派遣や業務委託などでアルバイトをした場合は確定申告は全てする必要があるのでしょうか。日払いを選択すれば、お給料明細にはのらないはずなので、そのあたりが気になります。確定申告をすると、会社にそのことがばれるのではないかと思っております。育休中に生活していく費用がマイナスになってしまうと思いますので、在宅で内職などできることは少しでもやっていかなければならないと感じています。ちなみに、今流行りのネットの個人間でのやり取りの中古販売は確定申告が必要でしょうか。

女性30代前半 m0923065さん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

税金対策について

個人事業主として活動しています。しかし活動を始めたのが4月になってからで何も知識がない状態です。確定申告等自分で行う必要がありますし、まだまだ個人として稼ぐ力がないと感じています。プログラミングの勉強も始めました。税金についてが主な相談内容ですが、将来的には投資にも興味があります。税金の種類も含めて知らないことだらけですので初心者です。

男性20代後半 Kaeruさん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

実家の両親に正しい節税対策

私の実家は、両親が既にリタイヤの上、70代になっています。現役時代の公務員で頑張ったこともあり、それなりに収入もいまだにあり、かつ、後を保有していたので今はお米を作ったり野菜を作ったりしています。もちろんお米についてはJAに出荷するほどのレベルです。それだけに多少お金に余裕があるのか、知識があるのかどうか分かりませんが生前贈与と言う形で毎年、現金でプレゼントしてもらったりと言う状態です。しかしながら、相続する際には農地の扱いや有価証券の扱いなど両親も私も全く知識がありません。どのような税金の仕組みになっているのか、今からファイナンシャルプランナーの方に相談の上現金でプレゼントしてもらったりと言う状態です。しかしながら、相続する際には農地の扱いや有価証券の扱いなど両親も私も全く知識がありません。どのような税金の仕組みになっているのか、今からファイナンシャルプランナーの方に相談の上、対応を考えておいた方が安心ではないかと考えています。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答