転職をしたのですが、確定申告はどうなるのでしょうか

女性20代 onabe.0209さん 20代/女性 解決済み

私は、4月から8月までの期間にダブルワークをしていました。8月の途中から転職をして新しい場所で働いているのですが、その場合全部まとめて新しい職場が確定申告をやってくださるのでしょうか。それは職場にもよるのでしょうか。また、副業が20万円かであれば、その副業については確定申告を行わなくても良いと聞きました。私は8月までのダブルワークで、一つを本職とした場合、もう一つの仕事が副業になるとして、20万を超えてしまっているので、そちらも確定申告をしなければなのでしょうか。副業用の確定申告と現在働いている場所での確定申告は別の用紙などにまとめるのでしょうか。また、電子申告もあると聞きました。電子申告のメリットデメリットを教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、4月から8月までの期間にダブルワークをしていたということで、これらの収入がどのようなものなのかによって、確定申告の仕方が変わってきます。

たとえば、質問にあるダブルワークが、アルバイト・パート・日雇い労働などで、それぞれの勤務先から給与の支払いを受けた場合、これらはいずれも「給与所得」に該当します。

したがって、いずれも給与所得に該当するのであれば、ダブルワークを辞めて退職した際にそれぞれの勤務先から交付を受けた源泉徴収票を8月の途中から転職をした新しい勤務先へ提出することで、まとめて年末調整で対応してくれます。(新しい勤務先の担当者へお尋ねいただくと確実)

なお、「私は8月までのダブルワークで、一つを本職とした場合、もう一つの仕事が副業になるとして、20万を超えてしまっているので、そちらも確定申告をしなければならないのでしょうか」とありますが、こちらは誤りです。

あくまでも収入の属性がどのようなものなのか、それによってどの所得に分類されるのかがポイントになるため、ダブルワークをしたからといって、1つが本業(給与所得)、1つが副業(雑所得)といった考えにはなりません。

おそらく、質問内容全体の雰囲気より、ダブルワークはいずれも給与所得であることが予測され、今回、質問者様は確定申告をする必要がないと思われます。

そのため、質問者様の立場上、確定申告を電子申告で行う必要もなく、直接的なメリットやデメリットを受けないものについて知る必要は今のところないものと考えられます。

なお、確定申告を電子申告で行うメリットとデメリットを簡潔にまとめておきます。

メリット

・いつでも自宅から確定申告書を作成して提出(データ送信)することが可能
・還付金がある場合、還付されるまでの期間が短い
・税金の計算ミスが発生しない
・手書きをする必要がないため楽
・青色申告者の場合、青色申告特別控除額が多くなる など

デメリット

・確定申告書の見方がわからないと正しい税申告が難しい
・所得税などの税法を知らなければ不利な申告や誤った申告をしてしまう可能性がある
・システム上、すべての申告に対応しているとは限らない など

質問全体を通じて、少々、勘違いされている内容も多く見受けられており、まずは、新しい勤務先の担当者に年末調整で対応可能か尋ねてみて下さい。

それで問題なければ、問題解決されたと言えます。

なお、確定申告を要するのであれば、一旦、税務署へ尋ねてみるのが望ましく、特に、副業に関する「雑所得」についての必要経費に聞いておきたいものです。

この理由は、雑所得の「収入」と「所得」の違いをおそらくご理解いただけていないことが予測され、収入が20万円を超えるのか、所得が20万円を超えるのかによって、税金の取り扱いが全く異なるからです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家内労働者特例について

私はライター業務を主にこなすフリーランスです。今までは白色申告をしてきましたが、今後の事を考えて青色申告への切り替えのため色々と調べていた際、「家内労働者特例」という制度について知りました。どうやら私の場合、この制度を利用した方が控除額が大きくなるのでお得なようなのですが、実際に確定申告の際、申告表にどのような記載をすればよいのか、いまいちわかりません。そもそも、家内労働者特例を受けたい場合、何か事前に税務署に申告する必要があるのか等、基本的な部分でよくわからない事が多く、どういうわけか、あまりネットにも詳細な説明がないので、この制度がどういうものなのか、基本的な知識も含めてご教授頂けますと助かります。

男性40代後半 bemorcumaさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

資産運用をする上での税金について

都内で自営業をしている43歳男性です。年収は、350万程度あります。月2.8万の家賃の不動産を持っています。不動産や、投資信託などの資産運用をしていったときにかかる税金は、どのようなものがあるのでしょうか。不動産はまだ取得したばかりなので、固定シンさん税と不動産取得税がかかることくらいしかわかっていません。その他に、どのような税金がかかるのかも知りたいです。投資信託も、株を持っているだけでも税金がかかるのでしょうか。それとも現金に出金したときに税金はかかるのでしょうか。トータルでかかる税金がいくらいくらいになるのか知りたいです。例えば、100万円で購入した投資信託が、110万円の評価額になった場合にかかる税金は、いくらくらいになるのでしょうか。

男性40代前半 dobashikさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

相続税について、どうすれば安くなるのか知りたいです

税金は、その内容や申請の仕方を間違えると、とても損をするものという風に覚えています。そこで、近々に必要になってくるのが、相続税のことなのです。私には、兄弟が4人。といっても、一番上の兄は、異父兄弟となるのですが、兄弟であることには変わりません。この様な家族構成なのですが、相続割合はどれくらいなのか?知りたいと思います。法廷相続人の範囲&順位を教えて欲しいと思います。また、、義母や義父、義兄弟は含まれませんが、養子縁組していれば、血はつながっていなくても法律上は血族と同じ扱いになると聞いていたのですが、義父とは、長年一緒に生活をしてきたこともあり、この場合でも相続の権利はないのでしょうか。わからない事が多いので、知りたいと思いました。

男性40代後半 zarkiさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

国民健康保険保険料・国民年金について 青色申告について

現在パート職ですが、パート先に理解をいただき社会保険に加入させてもらい、家族も扶養にしてもらっています。今後ずっと同じパート先でいられるかもわかりませんし、仮に国健康保険・国民年金になった場合、どのような計算で算出されるのでしょうか。国保は前年の支払いに応じた金額ということは聞いたことがありますが具体的にはいくらの収入ならどのくらいになるのでしょうか。国民健康保険・国民年金ともに支払うことが困難な場合は免除・減免や、支払い猶予などの措置はあるのでしょうか。 また、個人事業主で非常に小さい規模の事業を行うとした場合に青色申告がいいのか、普通の申告がいいのかそのメリットデメリットがよくわかりません。ある程度収入が見込めるようになったら青色申告に切り替える等、個人的に労力も金銭的にも有利になるのはどのような選択方法、時期なのでしょうか。よろしくおねがいします。

男性50代前半 isak00さん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

投資で利用できる所得控除と税額控除について教えてください。

海外の株式、特に米国株へ投資しています。国内で買える個別株や投資信託ETFで投資していますが、海外の株式に対する投資は、配当や売買益に対して海外と国内とで2重に課税されます。国内であれば約20%ですが、さらに海外での課税(米国なら約10%)が加わります。納税額が1%上がるということは投資の利益が1%減るということなので、こういった海外投資に関する節税方法があれば教えてほしいです。国内の株式であれば配当控除があるらしいのですが、海外の株式では利用できないのか、確定申告が必要なのであればどういった作業が必要なのか、教えてもらえればと思います。他にも、投資情報収集のための経済新聞や雑誌の購読、書籍の購入など、費用として計上して課税額を減らせる方法があれば教えてもらいたいです。

男性40代後半 JINさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答