転職をしたのですが、確定申告はどうなるのでしょうか

女性20代 onabe.0209さん 20代/女性 解決済み

私は、4月から8月までの期間にダブルワークをしていました。8月の途中から転職をして新しい場所で働いているのですが、その場合全部まとめて新しい職場が確定申告をやってくださるのでしょうか。それは職場にもよるのでしょうか。また、副業が20万円かであれば、その副業については確定申告を行わなくても良いと聞きました。私は8月までのダブルワークで、一つを本職とした場合、もう一つの仕事が副業になるとして、20万を超えてしまっているので、そちらも確定申告をしなければなのでしょうか。副業用の確定申告と現在働いている場所での確定申告は別の用紙などにまとめるのでしょうか。また、電子申告もあると聞きました。電子申告のメリットデメリットを教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、4月から8月までの期間にダブルワークをしていたということで、これらの収入がどのようなものなのかによって、確定申告の仕方が変わってきます。

たとえば、質問にあるダブルワークが、アルバイト・パート・日雇い労働などで、それぞれの勤務先から給与の支払いを受けた場合、これらはいずれも「給与所得」に該当します。

したがって、いずれも給与所得に該当するのであれば、ダブルワークを辞めて退職した際にそれぞれの勤務先から交付を受けた源泉徴収票を8月の途中から転職をした新しい勤務先へ提出することで、まとめて年末調整で対応してくれます。(新しい勤務先の担当者へお尋ねいただくと確実)

なお、「私は8月までのダブルワークで、一つを本職とした場合、もう一つの仕事が副業になるとして、20万を超えてしまっているので、そちらも確定申告をしなければならないのでしょうか」とありますが、こちらは誤りです。

あくまでも収入の属性がどのようなものなのか、それによってどの所得に分類されるのかがポイントになるため、ダブルワークをしたからといって、1つが本業(給与所得)、1つが副業(雑所得)といった考えにはなりません。

おそらく、質問内容全体の雰囲気より、ダブルワークはいずれも給与所得であることが予測され、今回、質問者様は確定申告をする必要がないと思われます。

そのため、質問者様の立場上、確定申告を電子申告で行う必要もなく、直接的なメリットやデメリットを受けないものについて知る必要は今のところないものと考えられます。

なお、確定申告を電子申告で行うメリットとデメリットを簡潔にまとめておきます。

メリット

・いつでも自宅から確定申告書を作成して提出(データ送信)することが可能
・還付金がある場合、還付されるまでの期間が短い
・税金の計算ミスが発生しない
・手書きをする必要がないため楽
・青色申告者の場合、青色申告特別控除額が多くなる など

デメリット

・確定申告書の見方がわからないと正しい税申告が難しい
・所得税などの税法を知らなければ不利な申告や誤った申告をしてしまう可能性がある
・システム上、すべての申告に対応しているとは限らない など

質問全体を通じて、少々、勘違いされている内容も多く見受けられており、まずは、新しい勤務先の担当者に年末調整で対応可能か尋ねてみて下さい。

それで問題なければ、問題解決されたと言えます。

なお、確定申告を要するのであれば、一旦、税務署へ尋ねてみるのが望ましく、特に、副業に関する「雑所得」についての必要経費に聞いておきたいものです。

この理由は、雑所得の「収入」と「所得」の違いをおそらくご理解いただけていないことが予測され、収入が20万円を超えるのか、所得が20万円を超えるのかによって、税金の取り扱いが全く異なるからです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どのくらいの収入から、税金は発生するのかわかりません。

子どもが今年高校受験で、来年度より高校が始まるため、少しでも収入を増やそうと今年に入ってから副業を始めました。収入によって助成金が変わるなどがあると聞きました。まだ、たくさんの収入があるわけではありませんが、どのくらいの収入からそういった助成金が受けられなくなるのか。また、税金をどのくらいの収入から払う事になるのか分かりません。源泉徴収なども必要になってくるのか、その手続きに必要な物はなにか、全く分かっていません。後になって必要な物や、手続きの期限を越えてしまったりしないように、前もって勉強して、やらなくてはいけない手続きを把握しておきたいと思ったので、お金のプロのファイナンシャルプランナーの方に相談しようと思いました。

女性40代前半 ballotaさん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

税金の仕組みが全くわかりません

税金ではわからないことが多いです。いわゆるクラウドソーシングで得た収入はどうすればいいのか、不用品をネットで売った場合はどうなるか疑問点があります。収入が105万や130万以上は引かれる金額が増える等もよくわからないですので相談してみたいです。

男性50代前半 nishi368さん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

アルバイトを掛け持ちした場合の年末調整

最近アルバイトを掛け持ちすることになって、アルバイトを一つだけで働いている場合と、2つや3つ掛け持ちしている場合では、年末調整でどのような違いがあるかがわからないのですが、年末調整は一つだけの会社でやってくれるものなのですか?それともそれぞれの会社がやってくれるものなのか、自分でやるものなのかわからないので教えて欲しいです。そもそも年末調整や確定申告、源泉徴収などの言葉の意味も正直よくわかっていないので、それらの意味も教えてもらいたいです。あと、アルバイトの場合は住民税を支払う際は、その会社がやってくれるものなのか、自分でやらないといけないのかということもわからないので、それも知りたいです。

男性20代後半 ayato113さん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

払い過ぎている税金について

父親の相続についてかなり困っています。父親が亡くなってから発覚した外国の資産があったので、相続全てを弁護士事務所に依頼していました。税金関係も弁護士事務所の会計士に依頼していたので安心していました。外国の資産が1億円以上あったので、とりあえず1億円分の相続税を払って、後は外国の資産が返ってきたからという事で話をしていました。父親が亡くなってから2年くらい経った時に弁護士事務所の会計士から連絡があり、追加の相続税が発生しているので払い込むようにとの指示がありました。1億円を超えた分の相続税が未払いなので、追加税と滞納税が発生しているとの事でした。納得はいかなかったのですが、そのままにしておくと滞納税が増え続ける事になるので、支払いは済ませました。返ってくる見込みが不透明な相続に税金を先払いする事にかなりの抵抗感を覚えています。現状の税法では、外国の資産が返ってこなくても税金の返還はされないとの説明がありましたが、何か他に方法がないのか教えて頂きたいと思っています。

女性50代後半 miomio33379さん 50代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

仮に仕事復帰出来ない場合、何か公的な支援は受けられますか?

自身、あるドラッグストアで勤務しておりますが、昨年4月より体調不良により休職しております。めまいや吐き気、過呼吸などが頻繁に起こり、ストレスや過労によるパニック障害との診断を受け、現在は傷病手当をもらっています。それも11月が期限で、その後の見通しが立たず、とても不安です。専門学校生、大学生の二人の子供がいますが、妻はかなり前に病気で他界しました。病気が完治するのに、個人差があり、中には10年以上苦しみ、社会復帰が困難な人もいるとのことです。在宅ワークなども少しずつ勉強していますが、生活費を稼ぐ程には到底及びません。貯金も底をつき、仮に仕事復帰出来ない場合、何か公的な支援は受けられますか?

男性50代前半 ほるほーずさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答