2021/05/06

外貨建て保険のメリット・リスクが知りたい

女性30代 osakaloverさん 30代/女性 解決済み

持ち家がありローンも残っていないので、今の生活にはある程度のゆとりがあります。これから子どもが大きくなるにつれ教育費がかかってきますし、二人いるのでそれなりの備えをしておきたいです。それと同時に、自分たちの老後の備えも気になるところです。そこで個人年金保険加入の検討をはじめました。今用意できる金額で一括で支払っておき、老後必要になったときにおろしたり死亡時に葬式代として残せたらいいというのが検討している理由です。個人年金保険に円とドルがあると見たことがあり、運用を目的としてドルに興味を抱いています。しかし仕組みがイマイチわかりませんし、これだけ円に比べて増えるということは、何か危険があるのでは…と不安に思っています。ドルの保険にどんな危険やデメリットが含まれているのか知りたいです。国際情勢や日米の関係に左右されてしまうことはないのでしょうか?
また、教育費と老後への備えの望ましいバランスも知りたいです。

3 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 保険全般
40代後半    男性

全国

2021/05/06

結論から申し上げれば、外貨建て保険には絶対に加入してはいけません。

「これだけ円に比べて増えるということは、何か危険があるのでは…」とのご不安は、その通りです。

国際情勢や日米の関係に左右されてしまうことはないどころか、左右されます。

自分でリスクをコントロールできないのが、最大のデメリットなのです。

解約時にたまたま円安になっていれば大損はしないのですが、円高になっていれば最悪です。

そもそも為替というのは、あくまでも通貨の交換比率を表しているに過ぎません。

円が高くなるか安くなるかは相対的なものです。

為替が動く要因はあまりにも多く、将来の動きを言い当てることは誰もできません。

すなわち、外貨建て保険はギャンブルだといえます。

大切なお金でギャンブルを行ってはいけません。

なお、ご質問の趣旨ではありませんが、個人年金保険という金融商品自体、リスクが高すぎるためお勧めできません。

将来の受け取り金額を現時点で決めてしまう行為は、インフレ(モノやサービスの値段が上がること)リスクに対応することができないからです。

しかも、そもそも保険商品というのはコストがあまりにも高く、保険商品で貯蓄を考えることは効率が悪すぎます。

どうか教育費や老後資金に備えるための金融商品の選択を、ご再考ください。

保険ではなく、投資信託を活用して長期運用を行うことが基本です。

また、それらの望ましいバランスをお知りになりたいとのことですが、そもそもバランスで考えるべきものではありません。

どれだけかけたいか、またはかけたくないかというご自身なりの基準を、まずはお考えになることからはじめてください。

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 保険全般
40代後半    男性

大阪府

2021/05/08

ご質問いただきありがとうございます。外貨建て年金保険のしくみと教育資金、老後資金のバランスということですね。

外貨建て年金保険は日本に比べて市場金利の高い通貨を選ぶことで、金利メリットを得ることができる商品です。
ですが、外貨を売買する必要があるために為替の影響を大きく受けます。つまり為替が最大のリスクです。

為替は需給によって決まるため、輸出入、金利、政治、戦争など様々な要因で常に動いています。円が相対的に買われていれば円高に、売られれば円安に動くということです。

外貨の商品は買う(保険料を払う)時に円高で売る(受け取る)時に円安であれば有利になります。逆のタイミングになってしまうと不利になります。
例えば110円の時に買って、売るタイミングで80円になっていたりすると、金利のメリットを吹き飛ばし、大きな損失を被る可能性があるということ。
葬儀代としては死亡のタイミングを選ぶことは出来ませんので使いにくい商品と言えます。

動く要因が複雑であるため、予測することは非常に難しく、歴史的に見てどうなのかで判断するのが一般的です。

外貨建て年金保険の注意ポイントは
・加入時の費用
・実際の利回り
・解約時のしくみ(市場価格調整等)
・為替のタイミング
・保険会社倒産リスク
以上5つの最重要注意事項をしっかりと理解する必要がございます。

教育資金と老後資金のバランスですが、大切なのは資金計画です。
まずは目標金額を決めること。
目標金額を見える化することで、おのずと理想のバランスは見えてきます。
準備できる期間は長ければ長いほど準備をしやすくなるため、なるべく早い時期から貯め始める方が良いです。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 保険全般
60代後半    男性

全国

2021/05/10

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

銀行や保険会社などは、預かった資金を様々な金融商品に分散して投資しています。主なものに債権がありますが、債権にはクーポン(利子)が付いており、現在、日本の債権(国債)よりは、外国の債権の方がクーポンが高く設定されています。従って、外国債を購入する時にはその国の貨幣で購入する必要がありますから、個人年金保険でも外貨建個人年金保険が利殖を目的として多数販売されています。

問題となるのは、外国債が下がった時ではなく、円と他国の通貨との為替差が発生した場合のリスクです。支払いをした時の年金受取時の円換算後の年金受取額よりも、債権を購入した国との通貨の変動によって、満期時受け取る円換算後の年金額の方が下回る可能性もあります。つまり、その時期の状勢に左右されやすいという弱さを秘めています。また、為替には手数料がかかりますから、その分も経費として控除されますので、更にスプレッド(利益差)を圧縮してしまう可能性もあります。

更に、途中で解約した時には解約金控除が発生することが規約に記されており、満期まで待たなければならないなど、その時の状勢におけるリスクヘッジに対応できない問題もあります。

続いて、教育資金と老後資金ですが、優先するのが教育資金ですから、17歳ぐらいまでに目的とする金額になるように設計しなければなりません。現在の教育資金の運用益は利殖効果は少なく、むしろ契約者の死亡による保険が目当ての商品が主となります。

また、老後資金は年金受給時期の判断にもよりますが、65歳から69歳までを私的年金として受給し、70歳迄の就労による不足分を補填しながら年金を繰り下げ対応し、70歳から42%増となった年金を生涯受給するか、65歳で仕事を辞めるかの判断で老後資金額が変わってきます。

出来れば、前者を選択すべきですが、配偶者加算金などの調整もありますし、就労で得られる所得額にもよりますから、現時点で想定出来ることを把握し、年間で400万円程度のキャッシュを確保できるようにしたいものです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/06/04

賢くそして楽にお金を稼いで溜める方法が知りたい。

正社員として働いていても給料は固定。昇給や賞与もあるが気持ち程度しかなく、贅沢しなければ生活はとりあえずできる状態です。固定給なので一応安定はしており、仕事しないスタッフでも同じように支給され不平等感が半端なくあります。自分のスキルアップのための研修などで勉強したり、仲間内の信頼関係のため多少の無理難題も挑戦してはいますが、それをあざ笑うかのように座ってしゃべって、ぷらぷら歩いて定時の時間間際に仕事し始めて残業を稼ぐ奴がのうのうと同じように給料をもらっていることがとても腹立たしいし、不平等さを感じます。ですので色々稼ぐ方法などを調べてはいますが、なかなか賭け的な感じが頭から離れず踏み出せずにいます。楽して仕事しない野郎に負けないくらい稼ぎ方が知りたいです。

男性40代後半 B.Leeさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

生命保険について

自らの生命保険会社での勤務経験から、早めの加入、終身保険ベースの医療保険及びがん保険の特約、払い済みで自身の保険に加入しておりました。数年ごとに新しく出る保険商品は数知れず、保険見直さずにずっと入り掛け捨てではなく払い済みで一生いこうと思っておりました。また、最近子供が産まれ、0歳から終身保険ベースの医療保険及びがん保険の特約、払い済みでの加入をした方が生涯払う保険料が安くなると思い、その方法で加入を検討しています。自分自身や子供の保険について、生涯払い続けていく中でこのままの内容の保険商品のまま一生を終えるか?それとも新しい保険商品で見直すべきなのかアドバイス頂きたいと思っておりました。宜しくお願い致します。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

特約を増やす際の料金と保障内容のバランス

現在契約している保険会社から先進医療特約をはじめとする保険の見直しを積極的に勧められています。当然、保証を追加していくと料金が上がってしまいますが、果たしてこんなにオプションを増やしていく必要があるのか疑問に感じてしまいます。料金と保険内容とのバランスはどのように考えれば良いのでしょうか。

男性30代前半 ispv95549さん 30代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

保険の見直しは、年齢とともにこまめに行うべき?

保険は結婚したときに入りました。しかし、年齢も上がりましたし子どももできました。結婚当時のまま、保険の見直しなどもしていません。このままでいいのかなとは思いますが、保険の見直しと考えるだけでかなり難しそうに感じてしまい、そのままにしています。やはり保険の見直しは年齢によってもかわってくるものですか。そのままでも大丈夫なのでしょうか。不安に感じながらも、手付かずのままです。

女性50代前半 Riyuaさん 50代前半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答
2021/03/09

保険の必要性

私は現在フリーでお仕事をさせて頂いています。といっても稼ぎは全然なく、平均すると月収が5万円以下という体たらくです。そのためなかなか将来への備えまで行き届いておらず、このままでいいのかなと少し悩み始めていました。幸い持病などもないことから保険には一切加入していないのですが、30歳を超えてくるとがくっと体の調子が変わってくるという話を聞いたことがあるため、30代のいま、今後のことを考えると何かしらの保険には入っておくべきなのでしょうか。最低限病気をしたときのためには必要など、保険の必要性について知りたいと思っています。また、稼ぎが少なくても入ることができるおすすめの保険などがあれば、合わせて教えていただければ嬉しいなと思います。

女性30代前半 po73さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答