2021/06/25

個人年金を続けるべきかどうか。

女性30代 folkさん 30代/女性 解決済み

子育て中の主婦です。結婚したときに、夫婦で保険に入ろうと相談窓口へ行き、安定して増やしていける安全なものをというので個人年金に入りました。その後、投資信託などの知識も少なからず入ってきたので、保険の見直しをしてみようと思ってしています。今、個人年金を解約すると返礼金が減ってしまうのですがそんなの増やすことに重点を置いていないので、解約して投資信託などの他のものへ移行した方が良いのか、このままおき続けた方が良いのか迷っています。

2 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 保険全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/06/25

 個人年金の加入の目的にもよりますが、基本的には解約しないで、そのまま継続した方が良いと思います。

 その根拠は2点あり、
 ひとつは個人年金で公的な老齢年金の一部をカバーするため。例えば60歳~65歳(定年から年金受給開始)までのつなぎ年金にするなどです。
 もうひとつは、受給開始前に一時的な資金が必要な場合、契約者貸付が利用できること。消費者金融などで借りるよりは低金利で借りることができます。
 また、税制適格の個人年金の場合、掛金の一部が個人年金保険料控除の適用が受けられます。

 ただし、例えばつみたてNISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)などで投資信託等を積立て購入したいが、その資金が必要と考えるのであれば、個人年金の一部解約(つまり減額)するという考え方もあります。

 個人年金は、投資信託で運用するようなパフォーマンスは期待できませんが、老後生活資金を確保する手段として、ひとつは残しておいても良いと思います。

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 保険全般
40代後半    男性

大阪府

2021/06/25

ご質問いただきありがとうございます。加入中の個人年金保険の今後の考え方ですね。

個人年金保険にも色々な種類がございますが、ごく一般的な円建ての昔からあるようなタイプと仮定します。

まず目標(目的)をなるべく明確にしてみましょう。年金保険なので通常は老後資金を貯めるのが目的だと思いますが、その金額はいくらと考えているのかです。数百万円程度で良いのであれば、利率が低くとも個人年金保険のままで良いかもしれません。

ですが、目標金額が1,000万円など大きくなる場合には、個人年金保険では目標達成しにくいと思います。

その場合には思い切って個人年金保険は解約して投資に回す方が得策だと考えます。逆に言えば投資じゃないと目標達成できないのではないでしょうか。

あくまでイメージですが、個人年金保険で1%を割る利回りで目標達成できるのか、投資で3%から5%の利回りを目標にしなくては目標達成できないのかどうかということです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/29

自分に最適な保険が分からない。

私は現在、20代です。結婚はしていません。若いうちに契約している方が保険料が安いということもあって、「保険に入らなきゃな」と思ってはいますが、未だに保険には加入していません。実際、今は若くて健康なので保険の必要性もそれほど感じていないというのも理由の1つです。また、周りの友人に聞いても、保険に加入しているという人が殆どいないので私もまだ加入しなくていいかなと思ったりしています。たまに保険のパンフレットをもらったりしますが、種類が多すぎて良く分からないです。女性特有の病気に関する保険にも入っていた方が良いと思うし、そのほかの保険にも入っていた方が良いと思うし…。でも毎月5000円以上を支払うのは生活的にも辛いです。自分に最適な保険はどういう風に探せばいいですか。どんな条件で絞っていけばいいでしょうか。

女性20代後半 haru_2さん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/17

保険加入率が高い理由

国民全体の保険加入率は非常に高いですが、目に見えない商材の為いまいち加入するメリットが感じにくいです。掛け捨ての保険だとなおさら損をしてしまう可能性が高いのではないかと感じてしまいます。国民健康保険料を全員支払いしているのにそれでも保険に入るメリットがあまり感じられない為、その辺りの具体的なメリットがわかりやすければ加入を検討することができます。様々な保険会社や料金プランなどが存在する為、保険に入ってたことがない方からするとどれを選べばいいのかが全くわからず、誰に相談をすれば良いものかもわかりません。保険料を払うメリット、デメリットはお客様によってもちろん違うかとは思いますが、具体的にどういったメリット、デメリットが存在するのでしょうか。保険料での税金節約などもできるみたいですがどの程度の効果が期待されるかどうかもきいてみたいです。

男性20代後半 ghghmmさん 20代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

保険がわかりません

30代の子ども持ちです。独身時代は生命保険・医療保険など保険に一通り入ってはいたのですが、子どもが生まれて生活的に節約を要した際に、独身時代に入っていた保険をすべて解約してしまいました。まだ、若いから病気もしないからいいかという甘い考えて解約をしてしまいましたが、年齢を重ねるうちに保険がないことに対して不安に感じるようになりました。子ども達にもこれからお金がかかるようになってくるため、なるべく低コストで済ませたいのですが、どうしても保険会社に話を聞くと高い保険や多種の保険の加入しか進められないので、どの保険に加入した方がいいのかわからなくなりました。最低限、入っていた方がいい保険などありましたら教えていただきたいです。

女性40代前半 asmshさん 40代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/04/16

家族の為の保険

保険の悩みは沢山あります。まずは自分にかけている生命保険が正しいのか、毎月高い保険料を支払ってますが、娘も成人となったのを機会に少し見直しても良いのではと考えてます。周りの知り合いに聞いてみても、結構見直しをしていて保険料を抑えているようです。反対に終身の年金保険に関しては、公的年金に期待できないので、今以上に暑くしないといけないのでは?と考えてしまいます。保険は種類が多く、複数の保険に入る場合は、専門知識のあるFPに相談させてもらい、最適な保険の組み合わせをしてもらいたいと考えます。自分の保険の見直しが済んだら、家内と娘に入っている様々な保険も同様に見直しをして、不足の事態に備えたいと思います。

男性60代前半 masa117827さん 60代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/07/08

どの程度の保証を見込むべきか

保険に関しては生命保険や年金保険など長期プランでファイナンシャルプランナーにチェックをいただいたことがあります。しかしながらマンションを購入してからと言うもの火災保険や地震保険については必要性を感じながらも加入していません。そもそもマンション購入時に指定があったところも入れなかったのが実態です。しかしながらこれだけ様々な災害が起こっている中何らかの対応が必要だと思っていますが、どのようなプランに入れば良いのかさっぱり解りません。ファイナンシャルプランナーの方に相談して、どの程度の保証を見込むべきなのかをアドバイスいただきながら加入を考えたいと思います。

男性50代前半 hea356さん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答