発達障害の子どもが利用できるサービスと主人の保険

女性40代 lapichanさん 40代/女性 解決済み

現在の世帯年収が460万円で、子供2人の4人家族です。しかし子供に発達障害があり私が働く事が出来ません。住宅ローンの返済等もあり、毎月生活するのがやっとで貯蓄が出来ません。現在の支出の内容などを精査して頂き、節約できる所や変えられる所を教えて頂きたいと思います。子供の障害について、利用出来る制度やサービス・補助など自分で調べてはいますが、知らない事もあるかと思いますので、教えて頂きたいです。支出を抑えたり利用出来るサービスを知ると同時に、自宅で行う事が出来る様な副業等で収入を増やす方法があれば知りたいです。また、主人が保険に入っていないので、現在の状況を踏まえて、入った方が良い保険の種類や支払い金額等も知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/05/13

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

ご存じのように、発達障害のある方には発達障害者支援法が適用可能ですが、金銭的な支援ではなく、あくまでも、ライフステージに合わせた発達支援を行えるように、発達障害者支援センターを通して各専門家からのアドバイスを受けられるようになっています。また、将来の自立を促進するために、就労の支援も行っており、社会人として各組織の中で働けるように様々な支援を受けられるようになっています。従いまして、支援センターからの情報がもっと重要であり、新しいものとなります。

さて、世帯収入から判断しますと、住宅ローンの毎月の返済額にもよりますが、御家族4人で月々のご生活費は25万円は必要と思われますから、お書きになられているように貯蓄する余裕はないでしょう。但し、家計費の各項目を詳細に確認することで、節約できる項目もありますから、貯蓄は少額でも長期に対応する事で、目標金額迄は実現することは可能です。そのためにも、現状確認だけではなく、終身におけるライフプランをシュミレーションし、お子様の学費を含めて、ライフイベントごとにキャッシュが不足しないことを確認しておかなければなりません。

また、保険は有事に必要となるものですが、不安に駆られて掛けすぎになるケースもありますから、ライフプランをシュミレーションすることで、必要な保険を把握して、その時々に合った保険商品を選択すれば良いでしょう。

最後に、副業の件ですが、ホームワークとなると実際には月額で1万円から2万円程度が限界です。御相談者様が強みとなるスキルを有されていれば、業務依頼は拡大しますので、御自身の潜在能力を棚卸しされる必要があります。出来れば、短時間でも給与収入として就労される方が、安定した収入を継続的に得ることが可能です。

以上のことを踏まえまして、専門家と共に具体的な資料作りを進めて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

両親の介護が始まったらどうすれば…。

現在非正規雇用者として働いている30代独身一人暮らしの女です。年収は300万円程度、手取りは21~25万円程度で月々出ていく固定費は大体15万円(家賃、光熱費、通信費など)。残りを食費や雑費、貯金に充てていますが蓄えはほとんどありません。兄弟がいますが既に遠方に家庭を持っており、私自身は結婚する予定もないため、近く迫る両親の介護は恐らく私が担うことになるのだろうと考えています。両親もそのつもりのようなことを話します。親孝行をしたい気持ちは山々ですが、何の資格も蓄えもない私が田舎へ戻り仕事が見つかるだろうか。仕事と両立しながら介護ができるだろうか。介護が始まったらいつまでその生活が続くのだろうか。お金はどのくらいかかるだろうか。父が先に亡くなったら母のことはどうしたらいい?私自身は?将来のことは分かりませんがまだ何も準備できていません。私には私の人生もありますし、両親とちゃんと相談するべきだとは思うのですが…。

女性30代後半 pkaaanさん 30代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

ライフプランの予測の立て方

老後2000万円問題などメディアでの報道があり、漠然とした不安を抱えています。子供達が巣立つまでの教育資金はもちろんですが、その後の自分の生活にいくらお金が必要なのか、ライフプランを自分なりにシミュレーションしてみましたが、いろんな予測を立てていたらきりがなくなってしましました。その通りに進むとも思えません。どの程度までの予測を立てておいたら良いのか、また2000万円+いくらあれば安心できるのか知りたいです。

女性30代後半 りんごちゃんさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

仕事が無いけど生活費が足りない場合、借金は有効ですか。

現在、妊娠7か月で仕事がありません。出産予定は8月で貯金は0円、夫が家に入れてくれるお金は5~8万程度ですが毎月の電気、光熱費等の生活費は12~14万かかります。同居の両親、夫ともに経済的な支援をすでにお願いしていますが難しいようです。不足分は借金するしかなさそうですが、出産費用とその間の生活費はどのくらい必要でしょうか。現状、無職なので借入金額は夫の方がたくさん借りられそうですが、もめない方法や言い方はあるでしょうか。もめた場合、私の名義でお金を借りるべきでしょうか。正直なところ、自身が働いていた時から生活費はいつも私の負担額が大きく、不公平な気がしています。ずっと家計の負担を支えてきたのに自分が働けなくなってもだれも助けてくれないのかと悲しくも思います。もちろん上記以外の解決方法もあれば教えてほしいです。

女性40代前半 マロンさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

主人がギャンブル好きで家計の収支に悩んでいます

夫婦共に40代、子供が2人いる専業主婦です。病気のため働いていないので、主人の給料だけで生活しています。今回相談したいのは、家計の収支のことです。月収は約30万前後ですが主人のお金使いがあらく、携帯代別で月に6万円くらい使っています。借金はないようですが、ギャンブルが大好きです。それと月8万円の住宅ローンも家計の負担になっています。再来年は子供が大学受験なので、今のうちに少しでもお金を貯めたいなと考えています。主人には何度も伝えているのですが、何回言っても改善されることはなく、どうしたらいいのかといつも不安になっています。大学の費用として、今現在準備できているのは200万円くらいです。貯金は250万円、住宅ローンはあと800万円ほど残っています。

女性50代前半 hayakaさん 50代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

これから先の人生のお金のやりくりについて

今、家を買おうと考えています。家は人生で1番高い買い物なのでこれから先支払いをしていくにあたって無駄な出費はないか、これから支払っていくお金で節約できることがないかと言う心配をしています。例えば、月収30万で固定費が20万(保険、家賃、通信費、光熱費など)なのですが、これが多いのか少ないのかも分かりません。多少があった場合にどのくらいが妥当な額なのか、そこに合わせるためにどの出費を加減すればいいのかが気になります。月々の収支が安定したとして、家の維持費、車も欲しいのでその維持費、子どもが大きくなるにつれかかる出費の目安額が知りたいです。具体的な数字が分かればそこに向かって何をどう節約したらいいかも見えてくる気がします。つまり、未来のビジョンが見えなくて不安です。

男性40代前半 samuraisoulさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答