2021/03/12

相続税がある理由がわかりません

女性30代 po73さん 30代/女性 解決済み

非常に無知な質問で恐縮なのですが、相続税というものがなぜ存在しているのかがわかりません。
親などの財産を相続する際に発生する税金であるというのはなんとなく把握しているのですが、身内のものを引き継ぐのになぜお金がかかってしまうのか純粋に疑問なのです。幸か不幸か我が家には相続税発生するほどの財産はありませんが、知識として持っておきたいなと思い、質問させていただきました。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/03/09

身内のものを引き継ぐのになぜお金がかかってしまうのか、確かに釈然としませんよね。このもっともなご質問に対し、ひとまず根拠をお示しするとしたら、「身内とはいえ他人の財産を自分のものにできるのは、相続という国の制度があるおかげ。だから国に対して一部を還元してくださいね」という理屈があるようです。でもこれではちょっと納得できないかもしれませんね。
とはいえ、今の世の中において、とても大きな意味があるのも事実。それは、相続税によって、富の再分配が行われ、格差を少しでも和らげてくれる可能性があるからです。
一部の富裕層と多数の貧困世帯に二極化する世界の多くの国々と比べれば、日本の格差はまだマシだといえるのかもしれませんが、それでも格差の拡大は起こりつつあり、決して無視できる問題ではありません。資本主義自由経済社会である以上、ほっておけば格差が拡大していくことは、宿命なのです。
過去数百年以上をさかのぼって調査したフランスの経済学者・ピケティによれば、資産から生み出される収益は、時代によって多少の変化はあるものの、過去数百年以上にわたって年平均4~5%で推移しており、将来もこの傾向は続くだろうと述べています。
例えば、資産ゼロのAさんと、年5%の収益を生み出す1億円の資産を保有しているBさんがいるとします。Aさんは仕事をしており年収は500万円で、Bさんは仕事をしていません。年間の生活費の支出はともに500万円だとします。Aさんは、稼いだ分だけすべて使ってしまうので、資産は1年後もゼロのままです。一方でBさんは、資産から年間500万円(1億円×5%)が生み出されるので、遊んでいても生活に困りませんし、何か仕事をすればその分だけますます増えていきますよね。資産があるだけで、富の格差はどんどん拡大していくのです。
もちろん努力を重ねて一代で資産を築き上げた人もいますが、資産家の多くは世襲によるというのも事実です。相続によって手に入る資産は、働かずとも得られる「不労所得」。これに一定の相続税をかけなければ、お金持ちの家庭で育った人ばかりがお金持ちになる社会になってしまいます。相続税によって特定の人物に資産が集中するのを防ぎ、格差の小さい社会に近づけていこうという狙いがあるのです。
しかも、今後はますます相続財産に対する課税が強化されていくかもしれません。なぜなら、日本では高齢化と現役世代の減少に歯止めがかからず、税収をはるかに上回る支出が常態化しており、すでに1,000兆円を超えている借金も増える一方です。それに対して消費増税は政治的に難しく、所得税や社会保険料の負担増も限界にきており、あとは資産に対する課税を強化するくらいしか税金をとれるところがなくなってきているからです。
本当は、たくさん稼いでいる人、資産をたくさん持っている人が、できる範囲で寄付などを通じて世の中のお金を必要とされているところにお金をまわしていくという行動が当たり前になっていけば、もっと世の中が安定し、豊かになっていくと思うのですが。強制的にとられる相続税としてではなく、自らの意志を込めたお金として。FPこそが、このような流れを作っていかなければと思っています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/30

80歳の母の認知症介護にいくら準備しておく必要があるのか

私は、50代前半の独身男性です。自宅で両親の世話をしながら、不動産賃貸業を営んでいます。 相談したいことは、80歳の母親の、これから介護に関わるお金のことです。 母親は、昨年7月に病院で診察を受けた結果、認知症による要介護1の認定を受けました。 現在は、持ち家の実家で父親と母親、そして私の3人暮らしをしています。家や車などのローンが残っているわけではありません。しかしながら、これから介護費にどれくらいかかるのか非常に不安なのです。 両親は年金と貯金で普通に暮らしていけるだけのお金はあるのは良いのですが、ネットや書籍でいろいろ調べてみると、認知症の症状が進んで施設に入居するようになったら年間100万円以上のお金がかかるようなことが、書いてありビックリしたのです。 そこで知りたいことは、施設に入居することを考えて、認知症介護にいくら準備しておく必要があるのかということです。また、安くおさめる方法がないのか、お金は誰が賄うのが妥当なのか、どのくらいの期間(介護費を払い続ける年数)を考慮する必要があるのか、といった事をお聞かせいただければ幸いです。

男性50代後半 msanさん 50代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/09/08

介護の負担が大きくなりそう!利用できる制度はありますか?

40代夫婦で、子供は3人います。夫は公務員で私はもうすぐパートを辞めることになっています。歩いて10分ぐらいの賃貸アパートに義母が住んでいるのですが、最近持病が悪化して私が介護をすることになりました。夫の兄弟は遠くに住んでいて、私がパートを辞めて暇になりそうだからという理由で、私が義母の介護をすることになってしまったんです。でも、私はパートを辞めたらまたすぐに別の職場で働きたいと思っていますし、子供が3人もいて義母の介護までするなんて、本当にできるのかなとすごく不安になっています。夫と夫の兄弟はあまり仲が良くないのですが、夫から「兄弟とはあまり連絡をとりたくない。母さんにかかるお金も出したくないようだ」と言われました。介護費用も介護の負担も、うちが全部背負わなければいけないのかとすごく不安になっています。子供が3人いるので毎日育児も家事も忙しいですし、こんな私が少しでも楽になるような制度はありますか?

女性40代後半 マーガレットさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

事実婚夫婦の相続についてどのような対策が必要でしょうか

事実婚をして間もなく30年になります。二人とも50代半ばとなり、そろそろ老後のことが気になってきました。事実婚夫婦の間では「相続」はできないということで、「遺贈」という方法を取る必要があると聞きました。子どももいませんし、後の世代に財産を残す必要はありません。夫婦の一方が先に亡くなった場合に、残された方が心配なく一生を全うできれば充分なのですが、「遺贈」によってそれは可能でしょうか。現在は二人とも年収400万~500万程度。厚生年金に加入しています。仕事の都合で、購入した自宅マンションを賃貸して、引っ越し先でその賃料相当のマンションを借りて暮らしています。自宅マンションの持ち分は夫婦で1/2ずつです。法律婚夫婦に認められる「相続」と同様の効果を「遺贈」によって得られれば、それほど心配なく老後を全うできるのではないかと思うのですが。

女性50代後半 anaritaさん 50代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/07/14

親の介護に困らない方法

私の両親、主人の両親共に遠方に住んでいます。将来、4人もの介護は出来ないので施設でお世話になると思います。その場合、両親の貯金や保険だけで済めば良いですが、どのくらいの費用がいるのか分かりません。大きな病気や怪我の場合でお金が必要になってくる場合も心配しています。どのように両親と話し合い、お金を貯めるなり保険に加入するなりしなければならないか悩んでいます。

女性30代後半 nakamotoさん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/03/09

実家が空家になってしまった場合の税金の扱い

実家には今、両親しか住んでいません。かなり、古い木造建築です。将来、わたしも弟も地元に戻るかどうか見えないところです。場合によっては空き家になる可能性もあります。税金はどうなるのかなどアドバイスもらいたいです。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答