2021/03/09

介護と相続の関係

女性40代 ゆみマウンテンさん 40代/女性 解決済み

私の主人は2人兄弟です。
姉がおり、看護師をしています。

義父も義母も私たちも、介護は姉の方がするものだと思っていました。
しかし、義理の姉は、介護は長男の役目だと言います。
私は家を出た人間だから関係がない、手伝いはするけどメインで介護するのは長男の役目だと言います。

義父は病気を機に、介護が必要になりました。
入院してリハビリを行い、家で生活するために頑張ってくれました。
しかし、家に帰ってみると、病院とは違い体が動きません。
全介護の状態でした。
家での介護に限界を感じ、老人ホームに入居することになりました。
義理の姉は、この間、お見舞いには来たもののほとんど何もしていません。
私たち夫婦が動きました。

老人ホームに入ると、義理の姉は義父の預金通帳を預かると、持って帰ってしまいました。
私たちが勝手に義父のお金を使うと思っているようです。
入院費や入居後の費用は義父が払います。
私たちはガソリン代や入居時に必要なものを買ったりする時に少しは出してもらいましたが、自分たちで出していました。
義父が無駄遣いしないように、義父のお小遣いも管理しています。

義理の姉は、介護の心配よりもお金の心配をしているようです。
私たちは介護をしたからといって、相続の権利を主張しようとは思っていません。
介護を放棄し、相続を主張しようとしている義理の姉に対して、義父は腹を立てています。
義父のお金は家族が管理するものなのでしょうか。
義母も義父も軽い認知があります。

1 名の専門家が回答しています

五十嵐 秀司 ヒデシ イガラシ
分野 相続・介護
60代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは。「ライフ&マネー」コンサルタントの五十嵐秀司です。
親の介護は頭の痛い問題ですね。私も似たようなことに巻き込まれ、たいへんな思いをしたことがあります。その経験も踏まえ、お答えいたします。
かつての日本は、長男が家督を相続する代わりに親の面倒をみるという風習でした。それがいいかどうかは別として、少なくとも誰が親の介護をするのかは明確でした。
相談者さまの場合、義姉さまは親の面倒をみようとしないのに、相続だけはもらいたいということのようですね。ムシのいい話ですが、残念ながら現在の民法においては、これが可能です。
義姉さまには親の面倒を見る気がないようにお見受けします。もちろん話し合いにより、面倒をみるようになってくれればいいのですが、可能性は低そうです。面倒を見る気のない人にいくら言っても、動かないケースがほとんどでしょう。
そうなってくると、あとはお金で解決するしかなくなります。つまり親の面倒をみるかわりに、相続で多くもらうという方法です。これについては、義父母に遺言書を書いてもらわなくてはいけません。
家族のコミュニケーションがどれだけ円滑にとれるかにもよりますが、関係者一同集まって話し合いをするというやり方もあります。話し合いのなかで、義両親から「介護をしてくれた人には、その分相続を多くする。」という話をしてもらいます。また「お金の管理も介護をする人にしてもらう。」と言ってもらいます。それを聞くと、もしかすると義姉さまも、面倒をみてくれるかもしれません。
預金通帳ですが、どのような状態でしょうか。相談者さまはキャッシュカードで引き出しができるのでしょうか? 印鑑は誰がもっているのでしょうか?
義父さまの預金通帳ですから、所有権は義父さまにあります。義父さまから返してもらうように言ってもらってはいかがでしょうか。返してくれないとなると、事件化しかねません。
義父母さまの認知症が進まないうちに解決するように、早めに動かれるのがよろししいかと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

独身でいる兄妹の今後の老後対策に悩んでいます

現在独身でいる四十代後半の兄妹の老後について。都内に住む四十代主婦です。実家の両親は数年前に亡くなっています。残された私達兄妹に遺産と呼べるものは何もなく、現在兄妹とは殆ど連絡も取っていない状況です。その後私は現在の主人と結婚をして家を出たのですが、残された兄妹は未だに独身で細々と生活をしています。結婚して家を出た私には迷惑を掛けないと本人は言うのですが、私達兄妹には頼れる親戚もいないのでどう考えても親族である以上、兄妹に何かあった際には私達夫婦が何らかの援助をしなければならないと思っています。問題は私達夫婦も若いとは言えず自分達の今後の事も考えなければならない事ですし、かと言って今のままでは兄妹を援助出来るような貯蓄はなく、今後どうしたら良いのか悩んでいます。

女性50代前半 toshie.nさん 50代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/06/25

生前贈与や相続税対策の方法

こんにちは。現在20代で会社員をしている者です。今回は、私の祖母の資産について、ご相談したいことがあります。私の祖母は、現在、田舎の実家に、息子夫婦と一緒に暮らしております。年齢は、90才を超えており、そろそろ終活や相続について考えなければいけない時期に差しかかっています。そんな高齢の祖母ですが、まとまった資産を所持しております。もし、このまま何もせずに、祖母が亡くなってしまった場合、相続税をたくさん取られてしまうでしょう。祖母の資産について、生きている間に、生前贈与を行いたいのですが、生前贈与の手続きや進め方をどのように行えばよいのか、わかりません。また、生前贈与だけではなく、相続税対策として、具体的にどのような事が行えるでしょうか。教えていただければと思います。

女性30代前半 みなこさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/06/22

実家の認知症の父親の介護と相続

父親と母親ともに存命ですが、父親の認知症がだいぶ進んできています。自宅の権利書や、自分の口座のお金の管理ができなくなりつつあります。母親が今のところなんとか対応していますが、母親に今まで渡していた生活費を忘れたり、渡すにしても変な金額を出したりしているようです。かと言ってお金の管理を母親が申し出てもうんとは言いません。家族信託などちょっと調べましたが、そもそも父親が完全にボケてるわけでもないので、資産管理の話など持ち出しても頭ごなしに拒否されそうですし、もの取られの妄想も始まっているので第三者が入っても泥棒だとか言い出しそうで対応が難しそうです。最終的には認知症の父親の口座から母親がお金を引き出すことになると思うのですが(暗証番号はわかるみたいです)は問題はないのでしょうか。

女性50代前半 シンバさん 50代前半/女性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/07/26

主人の実家を売るべきかリースバックすべきか

末っ子長男の嫁です。結婚当初、義母の酒癖が原因で揉め、同居するなら離婚との話で、同居は絶対にないです。主人の実家は築40年を超え、老朽化が激しい状態です。義母が、金銭感覚なく、決して高級品では無いのですが、お金を持ったら使ってしまう人でした。義父が退職後、大した退職金もないのにローンでリフォームその直後、義祖母の介護で介護貧乏に。お金に関しては義父が握りましたが、昔の増築のローンも残り年金でギリギリの生活をしています。なので、老朽化の激しい家の修理もままならない状態です。売る方がいいのかリースバックがいいのか。育ち盛りの子供3人いるため、援助はできません。

女性40代後半 neneさん 40代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答
2021/07/12

祖母の自宅を売って介護費用に充てたい

祖母が認知症で入院しました。祖母の自宅があるのですが、それを売って祖母の面倒を見る介護費用に充てようと思っています。ですが家は古く人が住めず大した金額になりません。特別田舎というわけではありません、普通の住宅街ですが自宅前の道は狭く、土地の価値も安いです。三百万程度でした。ですので更地にしてから売りに出そうと思うのですが、更地にするにも資金がありません。家を売ってからでないと資金が捻出できないので。解体費用や家財道具などの撤去費用を借金してでも、家を解体してから土地を売った方がいいのでしょうか。あるいはリフォームすることを前提にして家ごと買い取ってくれる業者さんを探したほうがいいのでしょうか。介護費用もばかにならないのでできるだけ手元にお金を残しておきたいのですが……。

男性30代前半 ナガノ。さん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答