2021/03/09

介護と相続の関係

女性40代 ゆみマウンテンさん 40代/女性 解決済み

私の主人は2人兄弟です。
姉がおり、看護師をしています。

義父も義母も私たちも、介護は姉の方がするものだと思っていました。
しかし、義理の姉は、介護は長男の役目だと言います。
私は家を出た人間だから関係がない、手伝いはするけどメインで介護するのは長男の役目だと言います。

義父は病気を機に、介護が必要になりました。
入院してリハビリを行い、家で生活するために頑張ってくれました。
しかし、家に帰ってみると、病院とは違い体が動きません。
全介護の状態でした。
家での介護に限界を感じ、老人ホームに入居することになりました。
義理の姉は、この間、お見舞いには来たもののほとんど何もしていません。
私たち夫婦が動きました。

老人ホームに入ると、義理の姉は義父の預金通帳を預かると、持って帰ってしまいました。
私たちが勝手に義父のお金を使うと思っているようです。
入院費や入居後の費用は義父が払います。
私たちはガソリン代や入居時に必要なものを買ったりする時に少しは出してもらいましたが、自分たちで出していました。
義父が無駄遣いしないように、義父のお小遣いも管理しています。

義理の姉は、介護の心配よりもお金の心配をしているようです。
私たちは介護をしたからといって、相続の権利を主張しようとは思っていません。
介護を放棄し、相続を主張しようとしている義理の姉に対して、義父は腹を立てています。
義父のお金は家族が管理するものなのでしょうか。
義母も義父も軽い認知があります。

1 名の専門家が回答しています

五十嵐 秀司 ヒデシ イガラシ
分野 相続・介護
60代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは。「ライフ&マネー」コンサルタントの五十嵐秀司です。
親の介護は頭の痛い問題ですね。私も似たようなことに巻き込まれ、たいへんな思いをしたことがあります。その経験も踏まえ、お答えいたします。
かつての日本は、長男が家督を相続する代わりに親の面倒をみるという風習でした。それがいいかどうかは別として、少なくとも誰が親の介護をするのかは明確でした。
相談者さまの場合、義姉さまは親の面倒をみようとしないのに、相続だけはもらいたいということのようですね。ムシのいい話ですが、残念ながら現在の民法においては、これが可能です。
義姉さまには親の面倒を見る気がないようにお見受けします。もちろん話し合いにより、面倒をみるようになってくれればいいのですが、可能性は低そうです。面倒を見る気のない人にいくら言っても、動かないケースがほとんどでしょう。
そうなってくると、あとはお金で解決するしかなくなります。つまり親の面倒をみるかわりに、相続で多くもらうという方法です。これについては、義父母に遺言書を書いてもらわなくてはいけません。
家族のコミュニケーションがどれだけ円滑にとれるかにもよりますが、関係者一同集まって話し合いをするというやり方もあります。話し合いのなかで、義両親から「介護をしてくれた人には、その分相続を多くする。」という話をしてもらいます。また「お金の管理も介護をする人にしてもらう。」と言ってもらいます。それを聞くと、もしかすると義姉さまも、面倒をみてくれるかもしれません。
預金通帳ですが、どのような状態でしょうか。相談者さまはキャッシュカードで引き出しができるのでしょうか? 印鑑は誰がもっているのでしょうか?
義父さまの預金通帳ですから、所有権は義父さまにあります。義父さまから返してもらうように言ってもらってはいかがでしょうか。返してくれないとなると、事件化しかねません。
義父母さまの認知症が進まないうちに解決するように、早めに動かれるのがよろししいかと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

介護保険の良さが今一わかりません。

現在会社員で53歳の既婚で妻47歳、子供は25歳で既に社会人として働いております。私の年収は700万ほどで、保険加入状況としては、一般的な医療、がん保険などは加入中です。質問する内容は、介護保険についてです。実は私の母が、介護資格1級で、私の自宅である福岡から、母の実家先まで月1度、介護のため帰省しております。当然私が帰省する間は、ヘルパーを週3回、デイケア週3回の予定で、担当ケアマネと話し合いながら遠隔介護に努めている所であります。今母の資金管理もやりくりしておりますが、収入部分とすれば年金のみ。支出については、ヘルパー、デイケア、自宅維持費、自動車維持費用といったその他諸々で、今は何とか年金の範囲で賄えているのが状況です。ただし今後の事を思うと、施設などへの入所なども今後発生し、自宅との二重生活になってしまったらとてつもない費用が発生することも試算を立て理解してます。今現在私ども夫婦は介護保険には加入してません。ただし、母の介護するうちこのまま安泰に済むわけでもないと思ってます、自分に置き換えるとかなり不安を感じています。仮にですが、私が介護保険に今後加入した場合、母の状況を踏まえて、どういった点にメリットが生まれるのか教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いいたします。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/05/06

実家は問題山積。みんなどうしているの?

40代会社員、女性です。現在、母が都内の持ち家に姉と住んでいますが、高齢のため今後どうなるかが心配です。父の長患いのため母にはほとんど貯金がなく、自営業だったためもらえる年金も僅かで、今は清掃員として働いていますが、70代なのでそろそろ限界のようです。姉は精神的な持病があり、今後のことも考えて母は持ち家を私と姉の名義にしてくれていますが、一軒家に見えて隣と壁が繋がっている長屋方式の家のため、増築はできず改築やリフォームにも隣人の許可が必要になるような家です。私は他のマンションで同居人と暮らしているため、家を相続しても売るしかできないのですが、このご時世に長屋方式の家が売れるとは思えません。いずれ介護が必要になったら売ればいいと母は考えていたようですが、姉は一人暮らしができるほどの収入はないし、介護をするには家が手狭なので、どうすればいいか途方に暮れています。母の存命中に私か姉が相続しては…とも考えましたが、姉はパートで休み休み働いているためほとんど収入はなく、結局相続税や固定資産税を払うのは私、けれど住むのは姉…と考えると二の足を踏んでしまいます。姉を住まわせて家賃を入れてもらうというのも考えましたが、充分な収入もない姉からお金を取るのも気が引けます。何より、母を施設に入れるような事態になったら、持ち家がある状態で生活保護等の手段は使えないと聞きました。施設入所の費用は月額16万前後ということなので、母の年金だけでは到底無理だし、姉と私の収入から出すにしてもかなりきついのが現状です。姉は亡くなった義兄の遺族年金を毎月もらっていますが、あまり経済観念がない人なので、貯めずに使い込んでしまっているらしい…と母が心配するほど好き勝手な生活を送っています。今は全員が元気に働いている状態なので問題はありませんが、何かあった時に経済面で頼れる人は誰もおらず、ほぼ確実に全てが私の肩にかかってくるでしょう。在宅介護の費用と安全性、施設介護の安心感を天秤にかけても、お金が追いつかないと思うと、何か国からの補助はないのだろうかと考えてしまいます。母には最後まで家に住んでもらいたいのですが、そのためのリフォームはできないと思いますし、家を売って他の場所に越そうにも高齢のため受け入れは難しいでしょう。いつまでも元気でいてほしいとは思うものの、そうではない現実はよく知っているので、最近では時間が空くと副業や転職のことをずっと考えてしまいます。同じようなお悩みをお持ちの方は多いと思うのですが、皆様はどうしていらっしゃるのでしょうか。少しでも気持ちが軽くなる解決策があるならうかがいたいです。

女性40代後半 asyura0630さん 40代後半/女性 解決済み
鎌滝 雅彦 1名が回答
2021/03/24

子供のいない夫婦の老後はどうすればよいのか

私は40代専業主夫で妻と二人暮らしで世帯年収は400万円程です。先日、70代の父が入院した時に久しぶりにあった両親が老け込んでいる姿を見て私達夫婦が同様な年齢になった時に介護の対応等は誰がしてくれるのだろうかと漠然と疑問がわきました。私には30代の弟がおり、妻は一人っ子です。私達には子供がおりませんので、もし私達が高齢になる頃にお願い出来る親類は私の弟だけだと思いますが、弟も家庭を持っており負担になるような事はさせたくないです。そうすると養子縁組や成年後見人制度を利用する事も考えなければならないのかと思いました。打算な質問で申し訳ありませんがどちらの方がよいのでしょうか。お教えいただけないでしょうか。

男性40代後半 tarehiroさん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/09/17

コロナ禍での介護

40代会社員です。現在、自分の母親と妻、長女、長男の5人暮らしです。今年の春、私の母親が突然倒れ、軽度の脳梗塞と診断され、介護が必要になりました。私は次男なので、長男と話し合いできる限り両家でサポートしていこう。という話になりましたが、基本的に兄は介護施設に入れたほうが安心だという考え方です。私は母の希望通り、今まで通り家族と一緒に暮らしていくのがよいのではないかと考えています。当面は次男の私の家で一緒に暮らしていくことになり、3か月ほど経ちました。以前は夫婦共働きだったのですが、母の脳梗塞後、妻は仕事を辞め、母の面倒を見てくれるようになりました。兄は今でも介護施設に入れたいという主張を曲げず、いつも近隣施設の空きを確認しつづけています。現在の介護に必要な費用は兄と折半していますが、もし介護施設に入ることになれば、その費用については、兄サイドがすべて負担すると言っています。お金と母の気持ちと妻の負担。いろいろな問題が重なり合い、簡単に答えを出すことができません。特にコロナ禍で私の収入も減っており、大変判断が難しく、厳しい状況です。

男性50代前半 もちさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

両親からの遺産相続について

現在、海外に住んでいます。自分としては生涯を海外で終えるか、定年後は日本に帰るか決めかねていますが、問題は両親のことです。現在、実家は両親、私の姉と姉の子供(成人)の4人で住んでいます。両親は74歳と62歳ですので、現在は問題ありませんが、私が海外に住んでいる間に恐らく、超高齢になるか亡くなると思います。姉は独身なので、実家にて身近に両親の面倒を看てくれると思いますが、私は海外に住んでいますので、ほとんどノーケアなのが現状です。実家(父親名義で1戸建て)は姉に譲るのは当然なのですが、他の金銭遺産は同等の姉弟として貰っていいものなのかが不安です。もちろん個人間(姉と私)の話し合いで配分も決められるのでしょうが、両親の歳の差が12歳あることから、片方が残った場合のケアや面倒も、一切姉に任せる事になりますので、遺産分配の主張ができない不安があります。私自身ももし日本に帰る事になれば、老後は今の実家しか行くところがないので、将来的な不安があります。今からでも海外から実家に送金して、両親への金銭的ケアをしていった方がいいのでしょうか?稀なケースで恐縮ですが、よろしくお願いします。

男性50代前半 後藤 潤さん 50代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答