2021/03/09

介護と相続の関係

女性40代 ゆみマウンテンさん 40代/女性 解決済み

私の主人は2人兄弟です。
姉がおり、看護師をしています。

義父も義母も私たちも、介護は姉の方がするものだと思っていました。
しかし、義理の姉は、介護は長男の役目だと言います。
私は家を出た人間だから関係がない、手伝いはするけどメインで介護するのは長男の役目だと言います。

義父は病気を機に、介護が必要になりました。
入院してリハビリを行い、家で生活するために頑張ってくれました。
しかし、家に帰ってみると、病院とは違い体が動きません。
全介護の状態でした。
家での介護に限界を感じ、老人ホームに入居することになりました。
義理の姉は、この間、お見舞いには来たもののほとんど何もしていません。
私たち夫婦が動きました。

老人ホームに入ると、義理の姉は義父の預金通帳を預かると、持って帰ってしまいました。
私たちが勝手に義父のお金を使うと思っているようです。
入院費や入居後の費用は義父が払います。
私たちはガソリン代や入居時に必要なものを買ったりする時に少しは出してもらいましたが、自分たちで出していました。
義父が無駄遣いしないように、義父のお小遣いも管理しています。

義理の姉は、介護の心配よりもお金の心配をしているようです。
私たちは介護をしたからといって、相続の権利を主張しようとは思っていません。
介護を放棄し、相続を主張しようとしている義理の姉に対して、義父は腹を立てています。
義父のお金は家族が管理するものなのでしょうか。
義母も義父も軽い認知があります。

1 名の専門家が回答しています

五十嵐 秀司 ヒデシ イガラシ
分野 相続・介護
60代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは。「ライフ&マネー」コンサルタントの五十嵐秀司です。
親の介護は頭の痛い問題ですね。私も似たようなことに巻き込まれ、たいへんな思いをしたことがあります。その経験も踏まえ、お答えいたします。
かつての日本は、長男が家督を相続する代わりに親の面倒をみるという風習でした。それがいいかどうかは別として、少なくとも誰が親の介護をするのかは明確でした。
相談者さまの場合、義姉さまは親の面倒をみようとしないのに、相続だけはもらいたいということのようですね。ムシのいい話ですが、残念ながら現在の民法においては、これが可能です。
義姉さまには親の面倒を見る気がないようにお見受けします。もちろん話し合いにより、面倒をみるようになってくれればいいのですが、可能性は低そうです。面倒を見る気のない人にいくら言っても、動かないケースがほとんどでしょう。
そうなってくると、あとはお金で解決するしかなくなります。つまり親の面倒をみるかわりに、相続で多くもらうという方法です。これについては、義父母に遺言書を書いてもらわなくてはいけません。
家族のコミュニケーションがどれだけ円滑にとれるかにもよりますが、関係者一同集まって話し合いをするというやり方もあります。話し合いのなかで、義両親から「介護をしてくれた人には、その分相続を多くする。」という話をしてもらいます。また「お金の管理も介護をする人にしてもらう。」と言ってもらいます。それを聞くと、もしかすると義姉さまも、面倒をみてくれるかもしれません。
預金通帳ですが、どのような状態でしょうか。相談者さまはキャッシュカードで引き出しができるのでしょうか? 印鑑は誰がもっているのでしょうか?
義父さまの預金通帳ですから、所有権は義父さまにあります。義父さまから返してもらうように言ってもらってはいかがでしょうか。返してくれないとなると、事件化しかねません。
義父母さまの認知症が進まないうちに解決するように、早めに動かれるのがよろししいかと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/05/11

今、両親に何かあったら相続はどうなるの?

70代の両親と暮らしている40代男です。父親は左半身マヒで要支援1、母親は精神疾患ありで通院しています。自分はフルタイムの仕事をしていたのですが、コロナの不安のため2020年の4月に退職してしまいました。当初の予定では、コロナが落ち着くまではステイホームして限りなく家に籠り、その後、パート・アルバイトでもして家計の足しにするつもりでした。しかし、コロナの影響もあり、なかなか就職することができず、自分の貯金も底をつき、生活のため、両親の貯金に手を付けてしまいました。なんとか職を見つけて生活費を入れたいと思うのですが、それもままならず、両親の貯金を切り崩していった状態で不幸にも両親が亡くなり、相続が必要になった場合、法定相続分はどのような割合になるのでしょうか?家族構成 父 母 長男(相談者) 次男 三男 計5人

男性50代前半 tomibon74さん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

離れて暮らしているときの介護が心配です

現在両親と一緒に暮らしていますが、いつまで両親と一緒に暮らせるかわかりません。両親の家と近所なら、こまめに様子を見ることができますが、離れて暮らしてしまうと頻繁に様子を見ることはできません。電話やメールで連絡を取り、両親の様子を確認することはできますが、やはり自分の目でみないとどのような状態なのかはっきりとはわかりません。もしかしたら、「大丈夫」とはいいながらも、生活に困っている可能性があります。もしも両親が介護を必要になったとき、離れて暮らしていると自分が介護をしてあげることができないのですが、その場合はどうしたらよいのでしょうか。行政などに介護のサポートをしてもらうことはできるのでしょうか。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/05/21

相続介護の最善対応方法

私は50歳を過ぎた会社員です。我が家は二人の子供達と妻と私の4人で、住宅ローンがまだあと15年残っていて、当然、会社定年後も住宅ローンの支払いは続くため、働き続ける必要があります。そこまで無理なく働きながら、住宅ローンの返済をすることが本当に出来るのか、特に体調が悪くなってきて、真剣に悩み考えています。まあころっと死ねればローンも返済不要になるので、ラクにはなり、ただ住宅ローン返済のためだけに長生きしても生きてる意味はないので、最近は早く死んでもいいかなと思い始めてもいます。住宅ローン返済の効率的な方法があれば知りたいです。又、両親とも別棟敷地内で同居しており、最近の両親の体調も段々悪くなり、将来の相続や介護についても不安しかありません。本当に生きる意味を考えてしまい、ローン返済や相続や介護など、不安だらけの今の生活を改善できる方法があれば教えて頂きたいです。

男性50代前半 明日は我が身さん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

祖母の葬儀。火葬と納骨だけで済ませたら費用はどのくらい?

・祖母が高齢で数年後には他界する可能性が高く、親類縁者がほぼいませんので葬儀を行わずに火葬と納骨だけにしようと考えています。この時にかかる費用はどのくらいでしょうか?また、戒名をお願いする際の相場はどのくらいでしょうか?(祖母より前の代々の先祖が全て院号なので、祖母までは院号をお願いしたいと考えています。)

男性40代後半 Tomica-Earthlightさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

築50年以上経過した家を相続する場合の評価額は?

兄弟三人ですが もし親が亡くなった場合、家は現在住んでいる長兄が継ぐとして、その家の価値をどのように評価すればいいのでしょうか?貯金などの現金の相続と合わせて考えるものでしょうか?その場合、築50年以上経過し、これからの維持費や固定資産税も加味して考えるのでしょうか?他の二人は持ち家無しで賃貸生活です。

女性60代前半 ぶいぶいまさぶいさん 60代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答