2021/03/09

老親が所有する地方の住居をどうするべきか

男性60代 shioyan_cwさん 60代/男性 解決済み

親が亡くなった後は、地方の町にある築40年以上の親の建てた戸建ての住戸は、現状では兄弟の誰もが利用することがなくなると思われる。
親は長子である自分に相続させたいようだが、自分も使用する予定はない。その際、売却処分すべきか、賃貸に出すべきか、その他の有効な活用方法があるのかなど個別具体的な話を聞いてみたい。あわせて、地方の中古戸建物件の相続時の資産評価の考え方などについて、金額的にはどのように計算されるのか知りたい。
また、生前に、相続関係について親と子供の間での事前の話し合いなどをどのようなタイミングでどんな内容を話しておくべきなのか、それを遺言や他の形で記録に残しておくべきなのか教えてほしい。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 相続・介護
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
いわゆる「空き家」に関する問題ですね。
現在、全国には相続後の移転登記がなされいない土地が、九州全体分ぐらいあると言われています。また、総務省統計局平成31年4月26日付の住宅・土地統計調査では、戸建ての件数は317万個存在しており、空き家問題が顕在化しており、その活用と老朽化した家屋の取り壊しは一部社会問題化しています。
今回のご質問がどのエリアの該当地であるかかが記載されていませんので、詳細にお答えする事は出来ませんが、一般的なケースや考え方としてお答えさせて頂きます。
<賃貸として貸し出す>
ご両親から相続を受けたご自宅を売却されない場合は、そのまま管理を続けるか貸家として提供するかを検討しなければなりません。但し、40年以上が経過している場合には、商業地であれば活用方法も選択出来きますが、住宅地の場合にはリフォームが必要となります。また、郊外となれば需要が少なくなりますから、リフォーム後は入居者を得られても、継続して入居者を得られる保障はありません。
<資産価値と売却>
賃貸と同様に物件のエリアが問題となりますが、建物の価値は0円です。従いまして、土地のみの評価となりますが、当然に取り壊しと撤去に掛かる費用が引かれます。エリアによっては長期に売却出来ない場合もありますが「売れない土地」はありませんから、一般的な売却価格の70%程度であれば不動産会社が購入してくれるケースはあります。
最後に、相続に関する準備ですが、ご両親の年齢が80歳を超えられたら相続に関するお話を進めておくこと大切です。なぜならば、男性の平均寿命が82歳ですので、突然に御不幸が訪れる事が想定されます。お母上がご健在であればすべてを相続いただくことで、1億6千万円迄は相続税が掛かりません。但し、その後は次々相続が発生しますから、結果として相続税の負担が発生する可能性はありますので、不動産の所有権移転費用をお考えになられて、決めておかれたほうが良いでしょう。
ちなみに所有権の移転に掛かる印紙税は固定資産評価の1000分の4程度となります。手続は相続人自らが登記所で対応可能ですが、司法書士に依頼した場合には手数料が掛かります。
更に、相続に関しては遺言書を作成しておくことがベストです。自筆証書遺言でも公正証書遺言でも問題ありませんが、自筆証書遺言の場合は内容は被相続人が書かなければなりませんし、相続発生時に家庭裁判で検認が必要となりますので手間が掛かります。但し、法務局で自筆証書遺言書保管制度を利用することで家裁での検認が不要となります(3,000円程度の費用)。
公正証書遺言は公証人が被相続人から口授されたものを文書としてくれます。但し、相続財産によって手数料(相続財産1000万円~3000万円以下で23,0000円)も掛かりますし、推定相続人以外の立ち合い2人が必要となりますのでご注意願います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/16

結婚の予定がないので老後に介護してくれる人がいなくて不安です

私は実家が関西なのですが、学校を卒業後、関東に出て仕事をしようとしています。結婚の予定がないので、歳をとってできることが限られてきたときに、周りに助けてくれる人がいないため、とても不安です。従兄弟や姉妹も関西にいるので、自分の体のことやお金のことを安心して任せれる人が周りにいないことを思うと、本当に関西を離れて仕事をするべきなのか迷っています。今のところ関東に出たあとはもう関西に戻るつもりはありません。もし自宅で倒れてしまったり、入院生活になったとしても、面倒を見てくれる人がいないので、誰にどう頼ったら良いのか分かりません。介護施設や老人ホームなどに入るとしても、そのお金を自分の貯金や持っているお金で賄いきれるかも分からないし、先のことについて不安だらけです。

女性20代前半 yyyyy112277さん 20代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/04/08

親の介護について

私は、結婚をして実家を離れました。実家は、私が今住んでいるところから電車で二時間ほど離れたところになります。親も、私が、家にいるときには、「将来は老人ホームに入るから、子どもには世話にはならないよ」と言っていました。ですが、親の年齢が65歳を過ぎて、少しずつ定年後の生活が始まると、このままの生活で大丈夫か、今は両親ともに元気ですが、どちらか一方が先に亡くなったら、その後どうなるのだろうと考えるようなりました。私の親は、祖父母と同居していて、最後までしっかりと面倒を見ていました。それを見ているために、私も将来は同居を考えた方が良いのだろうかと思っています。私は、主人のご両親とも家が離れているために、将来同居するということは考えられません。主人に話をして二世帯同居を考えるか、以前に親が言っていたように、老人ホームでの生活を支えるか、費用の面や、介護サービスの面など、メリットやデメリットを教えていただけたらと思います。

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

介護と相続の関係

私の主人は2人兄弟です。姉がおり、看護師をしています。義父も義母も私たちも、介護は姉の方がするものだと思っていました。しかし、義理の姉は、介護は長男の役目だと言います。私は家を出た人間だから関係がない、手伝いはするけどメインで介護するのは長男の役目だと言います。義父は病気を機に、介護が必要になりました。入院してリハビリを行い、家で生活するために頑張ってくれました。しかし、家に帰ってみると、病院とは違い体が動きません。全介護の状態でした。家での介護に限界を感じ、老人ホームに入居することになりました。義理の姉は、この間、お見舞いには来たもののほとんど何もしていません。私たち夫婦が動きました。老人ホームに入ると、義理の姉は義父の預金通帳を預かると、持って帰ってしまいました。私たちが勝手に義父のお金を使うと思っているようです。入院費や入居後の費用は義父が払います。私たちはガソリン代や入居時に必要なものを買ったりする時に少しは出してもらいましたが、自分たちで出していました。義父が無駄遣いしないように、義父のお小遣いも管理しています。義理の姉は、介護の心配よりもお金の心配をしているようです。私たちは介護をしたからといって、相続の権利を主張しようとは思っていません。介護を放棄し、相続を主張しようとしている義理の姉に対して、義父は腹を立てています。義父のお金は家族が管理するものなのでしょうか。義母も義父も軽い認知があります。

女性40代前半 ゆみマウンテンさん 40代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/03/09

親が亡くなっても銀行口座を凍結されないようにするには?

親が亡くなると口座がとまるとよくききます。私に余裕がないので葬儀などの資金をできるだけ親の口座から工面したいと考えています。そんな話は親には言えないので、亡くなった場合口座が止まらないようにする方法はありますか?もしくは事前にその資金分だけもらう場合いくらくらいが妥当ですか?

女性40代前半 しおりtwinsさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

義父母のことについて

現在、義父母は元気で、同じ県内の別の町に住んでいます。義父は、ちょっとした仕事を現在もしているため、お互いに忙しく会うのは、年に数回です。最近、義母が少し鬱っぽくなり、ふさぎ込み気味です。その為、夫も夫の兄弟や家族も、少し遠慮気味になり、以前より訪問する機会が減りました。義母は昔から持病があり、それとは関係はないのですが、早く死ぬと終活らしきもののはじめ、不要なものを子供達や私たちに分けています。もし、万が一義母になにかあった場合、義父が住む住宅や身の回りのことを誰がするのか、心配です。また、逆に義父になにかあった場合は、義母の鬱っぽさからも、誰かができるだけ傍にいた方がいいのでは?とも思います。今は健在ですし、現役だといいはる義父の機嫌も損ねたくないので、何も話せずにいます。どのような形で、どんなことは最低限決めておかなければならないのでしょうか?

女性30代後半 kanana_mさん 30代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答