家を建てようか迷っているので質問したいです

男性40代 kenntiさん 40代/男性 解決済み

現在賃貸に住んでおり、住宅建設を検討しています。その上で質問したい事は、①今後の地価の変動等加味した上で固定資産税の安く済む場所はどのあたりか?②住宅ローンはどこの銀行がおすすめなのか?③そもそも住宅ローン組めるのか?④どこのハウスメーカーや工務店で建てると今後の建物のラーニングコストも含めて安く仕上がるのか?をお伺いしたいです。①は希望地に家を建てたは良いものの、毎年の税金が払えないのでは話にならない、かつ最初は払えてても地価が上がり結果前者と同じになっても笑えないため。②、③に関しては、今ままで住宅ローンの話すら聞いた経験ごないため、そもそも組めるのかも想像がつきません。④は周りの色々な話は聞いており、安かろう悪かろうも当然ですが、結論どこが良いのか?という所の以上の質問になります。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
50代前半    男性

全国

2021/05/16

①今後の地価の変動等を加味した上で、固定資産税の安く済む場所はどのあたりか?

将来のことは「わからない」としか言えません。

固定資産税額は、概ね土地の価格に比例するとお考えになってよいかと思います。

無理なく購入できる住まいを所有されるのであれば、税金も無理なく支払えると考えられますので、あまり心配されなくてもよいでしょう。

もし将来地価が上昇し、固定資産税額も上がって支払えないほどになったときは、住まい自体を高く売却することも可能になるのではないでしょうか。

固定資産税も含めて所有すること自体にさまざまなコストがかかり続けていきますので、もしご心配であれば、長期的にはコスト負担が低くなると考えられる、賃貸のまま暮らし続けていかれるというのも一案です。


②住宅ローンはどこの銀行がおすすめなのか?

購入される時点で販売業者さんにご相談されるとよいかと思いますが、どの金融機関でもあまり大きな差はないとお考えになられてよいかと思います。

それよりも、どのようにローンを組むかが大切です。

一般的には、個人の方の住宅ローンほど長期固定金利で長く借り入れできるローンはありませんので、特に子どもさんがいらっしゃるならキャッシュをお手元に残すためにも多めに借り入れされ、できれば35年の全期間固定金利で組むようになさってください。

間違っても、目先の安い金利に惑わされ、変動金利で組むようなことは避けられた方が賢明であると考えます。


③そもそも住宅ローンが組めるのか?

ご質問内容からだけではお答えできかねますが、真面目にお仕事に取り組まれ、少なくともローンの返済ができるくらいの収入がおありであれば、あまり心配されなくてもよいのではないでしょうか。

もっとも、ローンが組めても返済が家計を圧迫するようであれば、そこまでして購入することが望ましいのかどうかはよくお考えください。


④どこのハウスメーカーや工務店で建てると今後の建物のランニングコストも含めて安く仕上がるのか?

お答えすることが困難です。

そもそも購入すること自体が、賃貸と比べて高いコストがかかると考えられます。

それでも購入を検討されるなら、結論的には、「直感」で選ばれると案外間違わないかもしれません。

「どこがよいのか」は、好みの問題です。

そしていったん業者が決まれば、あとはできる限り信頼して前向きなコミュニケーションをとることを心掛けてください。

工事が始まるとたまには職人さんにコーヒーを差し入れしたりしながら、ぜひねぎらいの言葉をかけてあげてください。

完成した住まいでご家族がより良い暮らしを実現できるなら、それこそがコストの安い住まいだと言えるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家は購入した方が良いか、賃貸の方が良いか

現在44歳の会社員で、年収が350万円ぐらいになります。妻は働いておらずに世帯の年収がそれぐらいになります。今は賃貸に住んでいおり家賃が65000円ぐらいになります。両親はそれぞれ健在で自分と妻とどちらの実家も持ち家になります。住んでいる地域は住宅街になっており、実家の近くに住みたいということもあり、その地域からは離れたくありません。家が狭くなってきたので引っ越しを考えており、3LDKぐらいの広さは欲しいのですが、マンションを購入するのが良いのか、このまま賃貸で探した方がよいのか悩んでいます。これから人口が減るので家の値段も下がってくるとは思っているのですが、年齢も年齢なのでローンが組めるのかどうか、またいつの時期に決断するのがよいかどうか教えていただけたらと思います。

男性40代後半 yamakeimomoさん 40代後半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

現在の住まいを売るべきか、売らずに賃貸に出すべきか

現在34歳会社役員の主人、パート主婦、4歳年少の3人家族です。現在1200万ほどで購入したマンションに住んでいます。(ローンはありません)将来的に(5年内くらい)注文住宅を建てたいと思っているのですが、その際に今の家を売るべきか、それとも賃貸に出すべきか悩んでいます。現在の世帯収入は約600万。貯金は学資保険も含めて350万ほどです。悩んでいる理由は、二人目を今後考えており、住宅購入資金が貯められないのではないかということと、主人の会社に万が一のことがあった場合に、現在の住まいがあれば一安心という思いがあります。ただ、借り手がつくかもわからないし、管理する費用もかかってくると思うので、アドバイスがいただけたら嬉しいです。

女性30代後半 momoさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

将来注文住宅を持ちたいので住宅ローンなどについて教えて欲しい

将来、注文住宅を持ちたいと考えています。家を購入するにあたり、必要な金額はざっくりどれくらいになるのでしょうか。もちろん世帯年収や家の間取りなどで変動することは理解しています。まずは一般的な注文住宅の話を聞かせていただけると助かります。また、家を建てた後の対応についても相談したいです。ローンを組むと控除が受けれるであったり、固定資産税がかかるなど、基本的な知識が不足しております。そのあたりを解説頂けると助かります。余裕をもって夢のマイホームを手に入れるためご協力お願いします。最後に、家を買う際の頭金について質問させてください。購入金額の何%のような形で相場が決まっているのでしょうか?今の貯蓄の状況に合わせて頭金は調整できるという認識でよろしいでしょうか。よろしくお願いします。

女性30代前半 lemonadatさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

給料が落ちてしまったらローンをどうするべきか

私は現在大学4年生で、両親の家で実家暮らしをしています。大学を卒業すれば新卒社会人として一般企業に定年まで勤められたらいいなと願っています。そして将来的には自分の家族を持ってマイホームをも持ちたいと考えています。その際に、おそらくよっぽどお金が貯まっていない限りは住宅ローンに頼ってマイホームを手に入れると思うのですが、今の時点でかなり多くの不安を抱えています。現在コロナウイルスの影響で給料が減ってしまったり急に仕事を失ってしまったりするなど、いつどこで何が起きるか分からないのが現実だと思います。そのため将来急に給料が激減してしまったり仕事を失ったことが原因で住宅ローンが払えなくなってしまったらどうすればいいのでしょうか。

女性20代前半 ばっきゅんさん 20代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

住宅ローンの使用するにあたっての基本的な知識が欲しい

自分は近々マイハウスを建てたいと考えています。独身で子供もないですが、趣味を行うためにも大きな家が欲しいと思っています。実際に計画に出てからのことになりますが、その際にはローンを組み立てての支払いにしようと思っています。ここで思うのですが、ローンを組む審査を行うにあたって、家族がいない、独身であるということは、何か不利に働く要素になるのでしょうか。守る家族がいないと、支払いに対して責任感が弱くなるといったような、少しは納得もできるけど、理解には足りないような内容で融資を断られるようなことがあると思うと不安になります。親族に生き残っている者は数人いますが、保証人のようなことはしたくないという人ばかりです。保証人がなくとも支払い能力だけがあれば大丈夫という業界なのでしょうか。ローン審査のリアルな事情を知りたいです。

男性30代後半 minakoさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答