住宅ローンの名義は1人?2人?
マイホーム購入を検討しています。私は自営業で年収1,200万円、妻は正社員で年収480万円です。このような場合、住宅ローンを組む時に、2人の名義に分けて住宅ローンを組むべきでしょうか。それとも、私名義だけで住宅ローンを組むべきでしょうか。
マイホーム購入を検討しています。私は自営業で年収1,200万円、妻は正社員で年収480万円です。このような場合、住宅ローンを組む時に、2人の名義に分けて住宅ローンを組むべきでしょうか。それとも、私名義だけで住宅ローンを組むべきでしょうか。
1 名の専門家が回答しています
こんにちは、婚活FP山本です。住宅ローンを共有名義にすべきか否かだと思われますが、共有名義の一番のデメリットは、離婚や不仲の際に「処分(売却など)しにくくなる」という点になります。今は想像もつかないかもしれませんが、実際に世間では既婚者の3組に1組が離婚しており、最近ではコロナ離婚も話題です。もちろん離婚は、共有名義の不動産があっても起こっており、そのような時の互いの大きな足かせになりやすいといえます。そのぶん離婚しにくくなると考えることもできますが、本気で離婚を考えた時には離婚が優先される傾向です。もちろん心情的には互いに配偶者を信じあうべきですが、人の心は移ろいやすいといえます。まずはこのデメリットを、存分に考えましょう。
逆に、共有名義にする一番のメリットは「より高額な不動産を購入できること」になります。確かなメリットではありますが、ローン支払いは大丈夫でしょうか?今後は教育費も上がり、最後の大学においては一人につき4年総額で700万円程度も必要です。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には倍の4000万円程度が必要になることもあります。そもそも自営は国民年金のみですが、その自営でも死ぬ直前までは働けず、人生100年時代ですが、せいぜい健康寿命的に80歳が限度です。確実に残り20年分の老後資金が必要になりますし、高めの生活水準や早期リタイヤを希望されるならさらに必要になります。不動産以外に必要なお金を考えれば、不動産に回せる予算はいくらでしょうか?共有名義が必要なほどの不動産を購入しても大丈夫ですか?ローンが組めるか否かではなく、支払えるかどうかで共有名義の必要性を考えましょう。
ところで、現在はどのような仕事をされているのですか?その仕事は、高齢になっても続けられる類のものでしょうか?中には、若いうちしかできない・やりにくい仕事もあれば、時代の変化でニーズがなくなりかねない仕事も多くあります。一方の住宅ローンは、一般的に35年先まで支払いが続きますから、ざっくりあなた様が70歳になる頃までを考えて組むことが大切です。そして、それほど先を予測することは困難で普通ですが、奥様は正社員ですから、60歳頃まで年収を維持できる可能性も高いといえます。共有名義なら、双方が住宅ローン控除を使える点もメリットです。共有名義にすべきか否か、ひいてはいくらの不動産をどのように購入すべきかは、最終的には結果論でしか分かりません。ただ少なくとも、現在がどうかではなく、先々の可能性も見据えて最終判断されることをおすすめします。
もともと旦那40代が住むために買った3LDKのマンションに、結婚して私30代も一緒に住んでいます。子供が欲しいと思っていますが、お互い年齢的に高齢になるので、どうなるかわかりません。あと数年で住宅ローンの減税が終わり、そのタイミングで残っているローン1500万ほどを一括で支払ってしまった方が良いのでしょうか?残りのローンは旦那の貯金のみで支払い可能です。また、一戸建てをそのタイミングで買うのは、どうなのでしょうか?私は昨年まで、ずっと正社員で働いてきましたが、プライベートな時間もなく、疲れてしまったので悩んだ末に退職しました。今は旦那の年収850万にて、やりくりしています。私の貯金は3000万ほどあります。年齢も上なため、これ以上歳を取るとローンも組みにくくなるので、迷っています。忙しくて使う時間がなかったことと、子供が出来たら子供のために使いたいと思い、貯めていました。
1名が回答
結婚をし、今は子ども3人と奥さんと一緒に生計を立てています。そろそろマイホームが欲しいと思っているのですが、子どもの学費やこれからのことでどのくらいの資金が必要なのか教えて欲しいです。また、マイホームを建てて月々の支払いについてもどのくらいになるのか教えて欲しいです。親からはマンションから早く出て家を建てなさい。と言われています。しかし、車のローンや子どもたちの学校のことなど考えれば考えるだけお金が必要になってきます。支出と収入を計算していますが、あまり沢山貯金は出来ないのが現状です。まだまだお金を貯めないといけないことは分かっていますが、誕生日やクリスマス、お正月など出費が重なる行事ばかりです。なるべく費用を抑えようと外食をなくしてはいますがどこまで節約をしなければいけないのか知りたいです。
1名が回答
一戸建てに引っ越したくてマイホームが欲しい意欲が年々強くなっていっています。結婚して子供が増えてから賃貸マンションで住むことに限界を感じています。私が26歳で旦那はもうすぐ35歳になるので、30~35年の住宅ローン組むと考えると早く買わなきゃ、と焦りもでます。しかしいざ買おうと思っても数千万単位の大きな買い物になるのでそう易々と話が進むわけもなく、旦那からも実の両親からも反対されています。両親からは「買うのはいいが中古マンションがいいんじゃないか」と提案してくれますが、私自身マンション暮らしはもうここで最後にしたいのと子供がいるので騒音トラブルなど起こしたくないのでマンションを買うのは反対です。旦那からは家を買うには数百万の貯蓄が必要だから世帯年収400万以下の私達では購入は不可なのでないか、と心配しています。実際のところ一戸建てを買うにはどれくらいのお金と時間が必要になるのでしょうか。概算でいいので教えていただきたいのと、その他の注意点があればご教授ください。
1名が回答
最近子供が産まれたので、お家を建てるかどうか悩んでいます。色々なハウジングメーカーをまわりましたが、やはりどこもお金がかかります。ローンを組むことは可能だと思いますが、どの程度のローンなら、子供の教育資金も貯めながら返せるのか、よく分かりません。また、周りから話を聞くと、住宅補助があるなら、ずっと賃貸の方がお得なのでは?と言われたりもします。莫大なお金を使って家を建てても、その家は人が住んだ段階で価値を失うから、無駄だという考え方もあるようです。それなら最初から中古物件を買う方が、あまりお金もかからないので、いいのでしょうか?話を聞けば聞くほど、どうするのが正解なのかよくわからなくなってしまいました。結局マイホームは建てた方が良いのでしょうか?
1名が回答
現在、二人目を妊娠していて専業主婦です。旦那の手取りは大体32万程です。ボーナスは年に2回あり、一回で20万ほどです。それと決算賞与が付きます。今住んでいる家が2DKで狭く、子供も生まれるため広めの家に引っ越したいのですが住んでいる地域(23区内)だと今以上の家に住むとなると10万は余裕で超えます。ですが子供が小学校に入るので途中で転校させたくなく、地域を移すことは考えておりません。やはり家は購入したほうがいいのでしょうか?毎月賃貸に10万以上出すなら買ったほうがいいのではないかと思います。ちなみに今は、毎月ギリギリのところで生活していて、あまり貯金はできていません。これから子供の誕生や進学などが控えており、少しでも使うお金を減らしたいです。
1名が回答