住宅ローンの名義は1人?2人?

マイホーム購入を検討しています。私は自営業で年収1,200万円、妻は正社員で年収480万円です。このような場合、住宅ローンを組む時に、2人の名義に分けて住宅ローンを組むべきでしょうか。それとも、私名義だけで住宅ローンを組むべきでしょうか。
マイホーム購入を検討しています。私は自営業で年収1,200万円、妻は正社員で年収480万円です。このような場合、住宅ローンを組む時に、2人の名義に分けて住宅ローンを組むべきでしょうか。それとも、私名義だけで住宅ローンを組むべきでしょうか。
1 名の専門家が回答しています
こんにちは、婚活FP山本です。住宅ローンを共有名義にすべきか否かだと思われますが、共有名義の一番のデメリットは、離婚や不仲の際に「処分(売却など)しにくくなる」という点になります。今は想像もつかないかもしれませんが、実際に世間では既婚者の3組に1組が離婚しており、最近ではコロナ離婚も話題です。もちろん離婚は、共有名義の不動産があっても起こっており、そのような時の互いの大きな足かせになりやすいといえます。そのぶん離婚しにくくなると考えることもできますが、本気で離婚を考えた時には離婚が優先される傾向です。もちろん心情的には互いに配偶者を信じあうべきですが、人の心は移ろいやすいといえます。まずはこのデメリットを、存分に考えましょう。
逆に、共有名義にする一番のメリットは「より高額な不動産を購入できること」になります。確かなメリットではありますが、ローン支払いは大丈夫でしょうか?今後は教育費も上がり、最後の大学においては一人につき4年総額で700万円程度も必要です。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には倍の4000万円程度が必要になることもあります。そもそも自営は国民年金のみですが、その自営でも死ぬ直前までは働けず、人生100年時代ですが、せいぜい健康寿命的に80歳が限度です。確実に残り20年分の老後資金が必要になりますし、高めの生活水準や早期リタイヤを希望されるならさらに必要になります。不動産以外に必要なお金を考えれば、不動産に回せる予算はいくらでしょうか?共有名義が必要なほどの不動産を購入しても大丈夫ですか?ローンが組めるか否かではなく、支払えるかどうかで共有名義の必要性を考えましょう。
ところで、現在はどのような仕事をされているのですか?その仕事は、高齢になっても続けられる類のものでしょうか?中には、若いうちしかできない・やりにくい仕事もあれば、時代の変化でニーズがなくなりかねない仕事も多くあります。一方の住宅ローンは、一般的に35年先まで支払いが続きますから、ざっくりあなた様が70歳になる頃までを考えて組むことが大切です。そして、それほど先を予測することは困難で普通ですが、奥様は正社員ですから、60歳頃まで年収を維持できる可能性も高いといえます。共有名義なら、双方が住宅ローン控除を使える点もメリットです。共有名義にすべきか否か、ひいてはいくらの不動産をどのように購入すべきかは、最終的には結果論でしか分かりません。ただ少なくとも、現在がどうかではなく、先々の可能性も見据えて最終判断されることをおすすめします。
年齢33歳、年収400万円。妻33歳、パート勤務(扶養控除内)。子供2人(5歳、3歳)の2人です。本年3月、10年勤務した会社を退職し、同年4月現在の職場へ再就職しました。前職では転勤族であったことから、住宅購入は夢でしたが、現在の職場は転勤がありません。そこで子供も成長して大きくなることから、令和3年度中には住宅を新築する予定であります。住宅ローンをどこで組むか迷っております。銀行等のローンであれば団体信用生命保険が金利に含まれておりますが、フラット35は含まれておらず、自身の生命保険の加入が条件となると思います。フラット35は金利が変わらないのが魅力ですが、どちらの方が得になるのか迷っております。
現在正社員として勤務し、20代後半で、妻及び1歳未満の子どもが1人おります。妻とは将来的にもう1人子どもが欲しいと言ってる状況であります。僕個人としては30代前半に銀行で住宅ローンを組んで、建てるのが良いのかなと考えているのですが、借り過ぎても月々の支払いがキツくなると思いますし、だからと言って頭金を少しでも多くいれようとお金を貯めていると借りる時期が遅くなって、完済する時の年齢が気になってしまいます。妻の弟が結婚しており、最近マイホームを建てたのですが、聞いたところによると保証会社つけて、おそらく全額ローンを組んだと思います。そうなると将来的に負担が大きくなるのかなと思いますので、それだけは避けたいと思っています。また、子どもの教育資金のこともあるので、住宅の頭金に手元のお金を全額使うというのも考えづらいです。以上のことを踏まえたうえでいつ頃住宅を建てるのがベストなのかお聞きしたいです。
マイホームを購入したいと考えているのですが、現在賃貸マンションに住んでいるので、マイホームを購入した時にかかってくる税金がどれくらいあるのか、わかりません。なので、マイホームを購入する時にかかってくる税金関係とマイホームを購入した後にかかってくる税金関係を教えてください。お願いします。
共働き夫婦ですが、子供がまだ小さく、私自身は今、育休中なのですが、正直、復帰できるかどうかが分かりません。復帰するつもりではありますが、時給のため、今までより収入が減り、なお且つ、保育園の料金も考えると、あまりプラスになりません。ただ、今賃貸に住んでいますが、子供に伸び伸びとした環境で育ってほしいので、できれば戸建てを買いたいと思っています。家の買い時や、ローンの組み方などを詳しく知りたいです。主人も転職したばかりで、収入が少し減っていたり、まだ収入が安定しないので、時期尚早でしょうか。貯金はあるものの、買えるほどではなく、ローンを組む際に、どの程度の貯金があればいいのか、収入に大してどのくらいのローンが組めるのかも知りたいです。
持ち家と賃貸、どちらがいいのかで悩んでいます。私の住んでいる地域は北関東の田舎になるのですが、少しずつ近所にも空き家が増え、売りに出しても全く売れない状況です。(友人の実家は10年以上前に売りに出していますが、まだ売れていません。)現在子供が小学生で賃貸に住んでいるのですが、同じ家賃を払うのであれば家を買うことも検討してもいいのかなと思う一方で、家を買うと身動きが取れなくなる、子供が成人して都会やどこか別の地方へ行ったとしたら、家の処分に困り重荷となってしまうのではないかと思っています。家を建ててもローンを払い終える頃に修繕費がかかることを考えると、あまり持ち家のメリットがわかりません。とはいえ、賃貸は結局何も残らないと思うと悩んでしまいます。都会であれば資産価値の高い物件はいくらでもあると思うのですが、田舎は10年後、20年後どうなるのかわかりません。どのように判断して動いたらよいでしょうか?