住宅ローンの名義は1人?2人?

男性40代 anna1985さん 40代/男性 解決済み

マイホーム購入を検討しています。私は自営業で年収1,200万円、妻は正社員で年収480万円です。このような場合、住宅ローンを組む時に、2人の名義に分けて住宅ローンを組むべきでしょうか。それとも、私名義だけで住宅ローンを組むべきでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。住宅ローンを共有名義にすべきか否かだと思われますが、共有名義の一番のデメリットは、離婚や不仲の際に「処分(売却など)しにくくなる」という点になります。今は想像もつかないかもしれませんが、実際に世間では既婚者の3組に1組が離婚しており、最近ではコロナ離婚も話題です。もちろん離婚は、共有名義の不動産があっても起こっており、そのような時の互いの大きな足かせになりやすいといえます。そのぶん離婚しにくくなると考えることもできますが、本気で離婚を考えた時には離婚が優先される傾向です。もちろん心情的には互いに配偶者を信じあうべきですが、人の心は移ろいやすいといえます。まずはこのデメリットを、存分に考えましょう。

逆に、共有名義にする一番のメリットは「より高額な不動産を購入できること」になります。確かなメリットではありますが、ローン支払いは大丈夫でしょうか?今後は教育費も上がり、最後の大学においては一人につき4年総額で700万円程度も必要です。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には倍の4000万円程度が必要になることもあります。そもそも自営は国民年金のみですが、その自営でも死ぬ直前までは働けず、人生100年時代ですが、せいぜい健康寿命的に80歳が限度です。確実に残り20年分の老後資金が必要になりますし、高めの生活水準や早期リタイヤを希望されるならさらに必要になります。不動産以外に必要なお金を考えれば、不動産に回せる予算はいくらでしょうか?共有名義が必要なほどの不動産を購入しても大丈夫ですか?ローンが組めるか否かではなく、支払えるかどうかで共有名義の必要性を考えましょう。

ところで、現在はどのような仕事をされているのですか?その仕事は、高齢になっても続けられる類のものでしょうか?中には、若いうちしかできない・やりにくい仕事もあれば、時代の変化でニーズがなくなりかねない仕事も多くあります。一方の住宅ローンは、一般的に35年先まで支払いが続きますから、ざっくりあなた様が70歳になる頃までを考えて組むことが大切です。そして、それほど先を予測することは困難で普通ですが、奥様は正社員ですから、60歳頃まで年収を維持できる可能性も高いといえます。共有名義なら、双方が住宅ローン控除を使える点もメリットです。共有名義にすべきか否か、ひいてはいくらの不動産をどのように購入すべきかは、最終的には結果論でしか分かりません。ただ少なくとも、現在がどうかではなく、先々の可能性も見据えて最終判断されることをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

コロナ禍における収入減によるローンの月返済が苦しい

コロナで収入が減となりました。家の住宅ローンの月々の返済がとても苦しくなってきました。現在貯金を取り崩して、返済にあてている状況です。住宅ローン返済のために、仕事もセカンドワークを開始し(アルバイト)生活費の補填をしています。住宅ローンが一番大きながくなのですが、これ以外に子供に大学費用も重なってきています。正直、火の車状態です。こんな場合、一番額の大きな住宅ローンについて、月々の返済額を「免除もしくは減額」といった救助策はないのでしょうか。また、ローンの方法として、負担を軽減できるような方法は、ないのでしょうか。このままでいきますと、正直厳しい状況です。上述しましたが、セカンドワークでの収入も僅かな手であるため、限界がきています。

男性50代後半 mnagafujiさん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

40代後半からでも住宅ローンを組むことができるのでしょうか?

仮に40代後半から新築2階建ての住宅を購入する際には住宅ローンは組むことができるのでしょうか?住宅ローンは個人事業主よりも会社員の方が住宅ローンが組みやすいということを聞きましたが、その話は本当なのでしょうか?頭金は600万円ほど可能です。40代後半で地方の田舎でのマイホームを購入しようと考えています。もし仮に住宅ローンを借りられたとして完済は65歳を目標に頑張りたいです。そこでファイナンシャルプランナーの方に、まずは住宅ローン40代後半でも頭金を多く入れることで個人事業主でも住宅ローンは借りられやすいのかと今の現状の収入と貯蓄で最適なマイホームの金額を知りたいです。ぜひお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

マイホームの購入はいつすべき?

現在、家賃55000円(駐車場等含め62000円)の賃貸アパートに住んでいます。子供も大きくなってきたので2DKの間取りでは手狭になり、そろそろマイホームが欲しいなぁとぼんやり考え出したのですが、何から着手すべきかというか、「果たしてマイホームローンを払って行けるのか」「もう少し広い賃貸に引っ越す方が安上がりなのではないか?」などと考えてしまいイマイチ踏ん切りがつきません。マイホームを買えるのか、そもそも買うべきなのかについて教えてください。参考までに、私→専業主婦、11月より働きにでるつもりです。理想としては扶養内ですが外れるなら150万の壁は突破したいです。夫→現在転職したてで年収見込みは550万円ほどです。奨学金の払い込みがあと5年ほどあります。

女性30代後半 pinkparasolさん 30代後半/女性 解決済み
前田 英彦 1名が回答

マイホームの良さ

マイホームがいいか賃貸がいいか、この話題については、永遠の課題だと思います。一般的に、会社などで異動が頻繁にありそうなら賃貸、異動がないようなら、家を買っても良いのかなと思いますが、実際はどうなのでしょうか。私自身も、職場は東京で異動は殆どなし、自分と嫁の実家が神奈川県ということで、神奈川県で家を買うことは、ほぼ決まっていました。嫁とは元々同棲していたことから、賃貸のアパートに住んでいましたが、長男が生まれる事になり、アパートでは手狭ということと、二階だったので足音が気になったため、一軒家の購入を決めました。今となっては、一軒家を買って良かったと思っています。次男も生まれ、やはり家では暴れたように動きますし、それで子供に気を付かせるのも嫌だったので、良い選択だったと思います。賃貸であれば、良かったかなと思うこともあります。土地をすぐ移動出来るということです。気にくわなければ、引っ越しすれば、良いですし、色々な土地を楽しめます。あと持ち家だとメンテナンス費に費用がかかります。ゆくゆくは、家を建て替えるか引っ越しをしようかと思いますが、どちらかが良いのか分かりません。減価償却の観点から、どのようにメンテナンスして建て替えなどを検討すれば、良いか気になります。

男性40代前半 ぼっつさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

建て替え時期が迫っています。持ち家か賃貸か?

現在は親の建ててくれた実家に住んでいます。家の構造は木造在来工法2階建です。まだ住めますがすでに建築から30年は経っていますので、いずれ建て替えなりリフォームをしなければならない時期が来ます。建て替えとなれば、莫大な建築コストを見込まなくてはなりません。正直、建築するほどのまとまった資金は持ち合わせがありませんし、簡単に貯めることも出来ません。そこで将来、家が住めなくなる前に打つべき手段として、住宅ローンを借りてでも家を建てる算段するか、あるいは現在の家を売却してある程度まとまった資金を作り、そこから毎月の家賃を捻出する方法をとる方がいいか、悩んでいます。健康には自信がありますが、いくつまで生きられるか、こればかりは誰にもわかりません。しかし、人生90年、100年の時代が来ていると言われてしまうと、あと半世紀先まで生きること、いうなれば住むことを考えておかないと心配になります。持ち家がいいのか賃貸がいいのかは常に意見の分かれるところですが、ファイナンシャルプランナーのお立場からは、どちらがおすすめか、ご意見をお聞きしたいと思いました。

男性40代前半 WEB-roomさん 40代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答