住宅ローンが組めるのか

夫45歳、年収400万円台 妻37歳 年収300万。子供なし。月の収入35万。月の出費18万(住居、生命保険、個人年金、光熱費など)今からいくらくらいまでの住宅ローンが組めるのか。土地は持っております。
夫45歳、年収400万円台 妻37歳 年収300万。子供なし。月の収入35万。月の出費18万(住居、生命保険、個人年金、光熱費など)今からいくらくらいまでの住宅ローンが組めるのか。土地は持っております。
1 名の専門家が回答しています
マカロニ様
ご相談頂きありがとうございます。
兵庫県姫路市のFP事務所 姫路Go-ForWardの矢口と申します。
『今からいくらくらいまでの住宅ローンが組めるのか』とのご質問について、名義(共有にして返済も二人で行うか)や金利(固定や変動)、金融機関の審査基準等、条件設定の基準が様々ありますので、以下の内容は一つの目安としてお考えいただければと思います。
まず、今は返済についての基本的な考え方は、
・いくらまで借りられるか
よりは、
・無理のない範囲の返済はいくらまでか
の発想でお考えいただければと思います。
金融機関により違いはあると思いますが、概ね年収の3割~4割を超える返済プランは難しいとお考えいただくと良いと思います。
もし住宅ローンをご主人様の収入のみで返済すると考えるなら、返済は年間120万円程度までとお考えいただければと思います。
ローンのプランは金利は固定か変動・返済期間で差がありますので、ここでは、以下の条件で仮定させていただきます。
【期間】20年間(ご主人様が65歳まで返済すると仮定)
【金利】1.5%固定(現在の固定の大体中間的な金利水準。変動なら当面は低くなりそのまま低金利が続けば結果的に返済は軽くなります)
【返済額】毎月10万円(年間120万円)。ボーナス返済なし。
住宅ローンのシミュレーションは様々な金融機関が提供してくれていますのでこの条件でシミュレーションしてみると、借入可能額は約2000万円前後と出てきます。
変動金利の場合は固定よりも当初の金利は低いので毎回の返済金額も少なくなりますが、返済期間中に金利が上がった場合は返済額も増えます。また、返済額の変化が定める上限以上に上振れした場合は返済の最後に繰り越されてまとめて払うことになる場合もありますので、変動金利で借りられる場合はご注意下さい。
また、住宅は購入される場合、賃貸と異なり外壁の塗装や屋根の修繕・水回りの交換などの費用は自己負担です。
将来的に発生するこれらのメンテナンスの費用の準備もお考えされ、現在賃貸なら同じ家賃のローンを組まれるよりは
それらの準備を差し引いた額で考えられても良いと思います。
もし今のお住まいが賃貸で家賃が10万円なら、上記を参考に約2,000万円のローンを考えるよりは、毎月の返済はそれよりもいくらか少なくなる範囲で借りられるローンにするのも一つの方法だと思います。
それが出来れば、差額を積み立てておけばこれまでの家賃と同じ支払いのキャッシュフローで、全て満たせるかは分かりませんが差額は将来のメンテナンス資金の積み立てになります。
購入後10年間は住宅ローン控除などもありますが、その分は固定資産税の支払いの足しにする感じでお考えされても良いと思います。
返済期間中に収入が想定より悪い方に振れたとしても出来るだけ返済が苦になりにくいよう、これらの事も踏まえて「無理なく返済出来る範囲で借りる」発想で借り入れをご検討いただき、借りようと思われる金融機関に相談していただければと思います。
私は現在アパートに住む20代前半のIT企業勤務の会社員男性です。年収は副業も合わせると400万円弱になります。そんな私は、1つ生活で悩みを抱えております。それは、現在住んでいるアパートがとても狭く居心地が悪いということです。引越しを考えたのですが、結婚願望があるわけでもなく、金銭的にも少し余裕があるため、住宅購入を検討しております。検討中の物件の目安は、約2500万円程度の物件で、35年ローンを組んで買おうと考えています。20代前半で家を買おうとしている人は周りにはいないため、少し不安になっているのも事実です。まだ住宅購入は早いのか、そもそも、20代前半年収400万円程度で2500万円もの物件のローンを組むことが出来るのかを知りたいと思っております。
息子と夫と3人で静岡県に住んでいるものですが、マイホームは建てたほうがいいのでしょうか?静岡県にはマイホームを持っている方が多いのですが、私たちはお金がないので建てられそうにありません。もちろん頑張れば立てることはできるのですが、それなりのメリットがないと購入に至ることができません。親類には家があったほうがいいよと言われていますが、周りの人に聞いても人それぞれで結局持ち家が必要なのかどうなのかがわかりませんでした。正直なところ、マンションのほうがすぐに引っ越しができるしいいのではないかと思っています。マイホームを買う事のメリットとデメリット、将来どちらのほうがいいのかを教えていただきたいです。
結婚後、賃貸で暮らしていますが子供も生まれたのでマイホームを考えています。ただ、主人が40代ということもあり、35年など長いローンは厳しいかと考え、20年くらいのローンで家を購入出来たら…と考えています。ただ、ローン年数が短いと月々の返済額はどれくらいになるのか?と不安もあります。今の家賃と同じくらいの金額でローン返済をするならいくらまで借り入れが出来るのか知りたいです。
子供ができて数年。仕事ばかりをしてきた結果、妻と子供に見限られ、離婚することになりました。子供も幼く、養育費の支払いに加え、車のローンや家のローンだけが残りました。離婚した際、揉める気力もなかったため、元妻の言うままに提案を受け入れました。自宅を購入した時には、2馬力の収入があったのですが、離婚後、一人の収入のみで支払い続けています。転職し収入も少し増えましたが、住宅ローンの支払いが重くのしかかっています。友人にはローンの借り換えも提案されましたが、住宅ローンを取り扱っている銀行の選択肢が多く、何にを優先して検討すれば良いのか迷っています。また、転職後すぐだとローンの金利の優遇など、借り換えも難しいと聞いています。住宅ローンの借り換えのタイミングや銀行を選ぶ際のポイントなどをご教授いただければ幸です。
社会人になった時に一人暮らしを始めて23区内で家賃8万円の狭いワンルームに暮らしている。特に贅沢することもなく、この家賃でもコツコツと貯金を貯めることができている。今年に入り、コロナの影響で在宅で仕事をすることが増え、23区内に暮らすことにあまり利点を感じなくなってきたので、引っ越ししようかと検討を始めた。23区内を離れるとしても、今よりも広いところとなると、家賃は10万近くなる。そうなると、10万円払って部屋を借りる他に、家かマンションを購入することも選択肢に入れたほうがいいのかとも思えたきた。自分は独身で今後も独り身であると仮定すると自分の収入だけが頼りなので、家を買ってもいいのか。それとも、いざという時に引き払えるように賃貸という選択肢がいいのか相談したい。