住宅ローンが組めるのか

夫45歳、年収400万円台 妻37歳 年収300万。子供なし。月の収入35万。月の出費18万(住居、生命保険、個人年金、光熱費など)今からいくらくらいまでの住宅ローンが組めるのか。土地は持っております。
夫45歳、年収400万円台 妻37歳 年収300万。子供なし。月の収入35万。月の出費18万(住居、生命保険、個人年金、光熱費など)今からいくらくらいまでの住宅ローンが組めるのか。土地は持っております。
1 名の専門家が回答しています
マカロニ様
ご相談頂きありがとうございます。
兵庫県姫路市のFP事務所 姫路Go-ForWardの矢口と申します。
『今からいくらくらいまでの住宅ローンが組めるのか』とのご質問について、名義(共有にして返済も二人で行うか)や金利(固定や変動)、金融機関の審査基準等、条件設定の基準が様々ありますので、以下の内容は一つの目安としてお考えいただければと思います。
まず、今は返済についての基本的な考え方は、
・いくらまで借りられるか
よりは、
・無理のない範囲の返済はいくらまでか
の発想でお考えいただければと思います。
金融機関により違いはあると思いますが、概ね年収の3割~4割を超える返済プランは難しいとお考えいただくと良いと思います。
もし住宅ローンをご主人様の収入のみで返済すると考えるなら、返済は年間120万円程度までとお考えいただければと思います。
ローンのプランは金利は固定か変動・返済期間で差がありますので、ここでは、以下の条件で仮定させていただきます。
【期間】20年間(ご主人様が65歳まで返済すると仮定)
【金利】1.5%固定(現在の固定の大体中間的な金利水準。変動なら当面は低くなりそのまま低金利が続けば結果的に返済は軽くなります)
【返済額】毎月10万円(年間120万円)。ボーナス返済なし。
住宅ローンのシミュレーションは様々な金融機関が提供してくれていますのでこの条件でシミュレーションしてみると、借入可能額は約2000万円前後と出てきます。
変動金利の場合は固定よりも当初の金利は低いので毎回の返済金額も少なくなりますが、返済期間中に金利が上がった場合は返済額も増えます。また、返済額の変化が定める上限以上に上振れした場合は返済の最後に繰り越されてまとめて払うことになる場合もありますので、変動金利で借りられる場合はご注意下さい。
また、住宅は購入される場合、賃貸と異なり外壁の塗装や屋根の修繕・水回りの交換などの費用は自己負担です。
将来的に発生するこれらのメンテナンスの費用の準備もお考えされ、現在賃貸なら同じ家賃のローンを組まれるよりは
それらの準備を差し引いた額で考えられても良いと思います。
もし今のお住まいが賃貸で家賃が10万円なら、上記を参考に約2,000万円のローンを考えるよりは、毎月の返済はそれよりもいくらか少なくなる範囲で借りられるローンにするのも一つの方法だと思います。
それが出来れば、差額を積み立てておけばこれまでの家賃と同じ支払いのキャッシュフローで、全て満たせるかは分かりませんが差額は将来のメンテナンス資金の積み立てになります。
購入後10年間は住宅ローン控除などもありますが、その分は固定資産税の支払いの足しにする感じでお考えされても良いと思います。
返済期間中に収入が想定より悪い方に振れたとしても出来るだけ返済が苦になりにくいよう、これらの事も踏まえて「無理なく返済出来る範囲で借りる」発想で借り入れをご検討いただき、借りようと思われる金融機関に相談していただければと思います。
私は現在20代なのですが、マイホームを持つか考える機会が最近増えるようになってきました。周りの同世代にもマイホームを建てたと話す友人も数人います。私自身は現在賃貸なのですが、若いうちにマイホームを持つ事によるメリットがあれば教えて頂きたいです。
20代の専業主婦です。子供が2人います。上の子が2歳、下の子が3ヵ月になります。今住んでいる家は狭く、引っ越しを検討しています。主人の月収は、手取り23万円です。現在は4万5千円のアパートに住んでいます。建物が古いのと間取りが狭いので、できるだけ新しく広めの家に住みたいなと思っています。賃貸情報を見ると、引っ越し時には敷金や礼金、駐車場代など、家賃以外にもいろいろ費用がかかりそうです。住み替えには、何の費用が必要になり、どれくらいの準備をしておいたらいいのか気になります。我が家の収入からみた、家賃の相場のアドバイスもお願いします。将来は同居の話があるので、家の購入予定はありません。
現在私達夫婦は会社の社宅に住んでいます。夫は会社員、私は専業主婦ですが最近在宅でパートを始めました。夫の年収は600万円ほどです。私達の夢は一軒家を持つことです。夫の職場へのアクセスを考えると出来れば都内で一軒家を建てたいです。しかしながら安くても4000万円はかかると聞きました。さらに注文住宅で家の間取りはこだわりたいと思っています。お金がいくらあっても足りないのではないかと今から不安です。今は妊活中で子供を授かる事ができれば、その子が5歳ぐらいの時には家を建てれればと考えています。つまり少なくても6年近くは猶予があるということです。その6年の間にどれぐらい頭金を貯めればいいのでしょうか?また都内は諦めて千葉や神奈川など東京近郊に建てることも視野に入れたほうが良いでしょうか?
住宅ローンの返済について相談したいものとなります。具体的には現在月8万円程度の返済を行っておりますが、家計でも少し余裕が出てきた為、少し多く増額(1万円)をして返済をしようと思っています。手取りの収入が35万円程度であるため。1万円ほど増やしても問題ないかと思いますが、増額した際の返済方法を相談したいものです。
47歳会社員、年収は約900万円です。家内はパート、長女は独立、次女は今から4年間大学です。2年前にマンションを購入しました。79歳までの住宅ローンです。もちろん私がなくなればローンを完済することができますが、問題は60歳以降の定年後の住宅ローンの返済です。もちろん働き続けることにはなると思いますが、今と同じ収入を得ることができない中、本当に住宅ローンを支払い続けることができるのか不安です。60歳の退職金で全てローンを支払った方が良いのか、その場合どうしても老後の資金が不足してくるのは間違いありません。トータルで考えた際にどのような返済方法がメリットがあるのか、客観的にファイナンシャルプランナーの方に相談させていただきたいと思います。