住宅ローンが組めるのか

女性40代 マカロニさん 40代/女性 解決済み

夫45歳、年収400万円台 妻37歳 年収300万。子供なし。月の収入35万。月の出費18万(住居、生命保険、個人年金、光熱費など)今からいくらくらいまでの住宅ローンが組めるのか。土地は持っております。

1 名の専門家が回答しています

矢口 充俊 ヤグチ ミツトシ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代後半    男性

兵庫県

2021/08/30

マカロニ様

ご相談頂きありがとうございます。
兵庫県姫路市のFP事務所 姫路Go-ForWardの矢口と申します。


『今からいくらくらいまでの住宅ローンが組めるのか』とのご質問について、名義(共有にして返済も二人で行うか)や金利(固定や変動)、金融機関の審査基準等、条件設定の基準が様々ありますので、以下の内容は一つの目安としてお考えいただければと思います。

まず、今は返済についての基本的な考え方は、
 ・いくらまで借りられるか
よりは、
 ・無理のない範囲の返済はいくらまでか
の発想でお考えいただければと思います。

金融機関により違いはあると思いますが、概ね年収の3割~4割を超える返済プランは難しいとお考えいただくと良いと思います。
もし住宅ローンをご主人様の収入のみで返済すると考えるなら、返済は年間120万円程度までとお考えいただければと思います。

ローンのプランは金利は固定か変動・返済期間で差がありますので、ここでは、以下の条件で仮定させていただきます。
 【期間】20年間(ご主人様が65歳まで返済すると仮定)
 【金利】1.5%固定(現在の固定の大体中間的な金利水準。変動なら当面は低くなりそのまま低金利が続けば結果的に返済は軽くなります)
 【返済額】毎月10万円(年間120万円)。ボーナス返済なし。

住宅ローンのシミュレーションは様々な金融機関が提供してくれていますのでこの条件でシミュレーションしてみると、借入可能額は約2000万円前後と出てきます。

変動金利の場合は固定よりも当初の金利は低いので毎回の返済金額も少なくなりますが、返済期間中に金利が上がった場合は返済額も増えます。また、返済額の変化が定める上限以上に上振れした場合は返済の最後に繰り越されてまとめて払うことになる場合もありますので、変動金利で借りられる場合はご注意下さい。

また、住宅は購入される場合、賃貸と異なり外壁の塗装や屋根の修繕・水回りの交換などの費用は自己負担です。
将来的に発生するこれらのメンテナンスの費用の準備もお考えされ、現在賃貸なら同じ家賃のローンを組まれるよりは
それらの準備を差し引いた額で考えられても良いと思います。

もし今のお住まいが賃貸で家賃が10万円なら、上記を参考に約2,000万円のローンを考えるよりは、毎月の返済はそれよりもいくらか少なくなる範囲で借りられるローンにするのも一つの方法だと思います。
それが出来れば、差額を積み立てておけばこれまでの家賃と同じ支払いのキャッシュフローで、全て満たせるかは分かりませんが差額は将来のメンテナンス資金の積み立てになります。

購入後10年間は住宅ローン控除などもありますが、その分は固定資産税の支払いの足しにする感じでお考えされても良いと思います。

返済期間中に収入が想定より悪い方に振れたとしても出来るだけ返済が苦になりにくいよう、これらの事も踏まえて「無理なく返済出来る範囲で借りる」発想で借り入れをご検討いただき、借りようと思われる金融機関に相談していただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

51才でマイホームを購入時、住宅ローンの上限は?

現在、51才ですが、約5000万円の注文住宅を購入する検討をしています。自己資金は、約1800万円で、住宅ローンが3200万円程度になります。年収は、750万円ですが、60才定年で、65才までは、今の会社で再雇用してもらえる予定です。無理をすれば、繰り上げ返済などで、完済できるかと思いますが、安い建売住宅にした方が良いか悩んでいます。子供は、一人で、小学校6年です。これから、教育費もかかると思うので、完済済みの学資保険180万は、ありますが不安もあります。妻は、専業主婦で、今後、パートを増やす予定はありますが、多くの収入は期待できそうに無いです。私の年齢のこともあるので、どの程度まで住宅ローンの金額をくんで良いのか悩んでいます。

男性50代後半 hirohiro111さん 50代後半/男性 解決済み
上山 由紀子 1名が回答

マンション派の妻と一戸建て派の私。どちらにすべき?

現在住んでいる一戸建ての周辺の環境が悪くなってきたので、引っ越しを考えています。それで引っ越し先について、マンションが良いのか、また一戸建てが良いのか教えていただければありがたいです。マンションは、管理費や修繕費でどうしても数万は出ていきますから結構、今の年金生活にはきついような気がします。一戸建てであれば、基本浄化槽ぐらいしか費用がかからないので、やっていけそうな気がします。しかし、妻は鍵一本ですむマンションが良いと言っていますので、それを説得して一戸建てにした方が良いのか、それともマンションの方が将来的には良いのかご教授いただけませんでしょうか。

男性70代前半 cxytf098 三輪たかしさん 70代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

核家族化の今マイホームを持つメリット・デメリット

 核家族化が進んでいる中、マイホームを持つメリットとデメリットを教えてください。 僕はメリットは少ないと考えているのですが、「メリットはあるだろう」という人もいます。そのメリットを教えてください。そして、デメリットも教えてください。 そして、将来的にはマイホームがいいのでしょうか?賃貸マンションの方がいいのでしょうか? コスパも気になりますし、手続き等はどちらが楽なのか? それともうひとつあります。例えば経年劣化や破損で修繕・修理をする場合は賃貸は大家や管理会社持ちですが、マイホームの場合は保険に入っていても全部自分が負担となってしまうと思います。 定期的にするメンテナンスの頻度や大体の修理費の相場を教えてください。

男性30代前半 breathlesslove1024さん 30代前半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

転勤族 賃貸と家の購入による金銭面の負担の差

転勤族です。主人の働きやすさ、私と子供たちの生活のしやすさなど気持ちの面では、今のところ賃貸でも、マイホーム購入でもメリット、デメリットを理解し、どちらでも構わない考えです。しかし金銭面を考えると、賃貸での生活は今のところ特に大きな負担も無いのですが、マイホームであれば、今の生活よりどのくらい負担が増えるのか、イメージがわきません。夫46歳 会社員 年収約900万私42歳 専業主婦子供 幼稚園児2人賃貸の場合、家賃の7割は会社からの補助食費 年間 約100万子供の習い事 年間 約100万公共料金や、雑費などは節約こそしていませんが、無駄遣いもしていないと思います。貯蓄 約2000万マイホームを建てるのであれば主人の実家の近い首都圏近郊になると思います。定年前に購入する場合は主人は単身赴任となり、その補助は会社からはでません。主人の年齢や、子供の教育費を考えると、・貯蓄があとどのくらいあれば金銭面に大きな負担がなくなるか・共働きするのであれば私にどのくらいの年収が必要か知りたいです。賃貸と比べあまりに負担の差が大きい場合は、購入のタイミングもよく検討しなければと思っています。

女性40代後半 かねこさん 40代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

コロナ渦における住宅ローンの現状

これまで3千万円のローンを45歳になり35年間で返済するプランとして、毎月8万円返済を行っています。しかしコロナ渦で仕事も残業もほとんど少なくなってこれまで当てにしていたお金が厳しい状況となりました。住宅ローンを一時的に休憩することが出来るなど、銀行側にも譲歩はしてもらえるみたいですがやはりこの年齢での住宅購入は無謀だったのでしょうか?ファイナンシャルプランナーに聞きたい事は、返済をあきらめて売却したほうが良いのかそれとも返済でまだ2800万円の残が残っている現状や住宅ローン控除があと8年受けることが出来るなど有利な部分もあったりもします。どちらがよいのかアドバイスを頂けると助かります。60歳になると給料も減る事からまずはお教え下さい。

男性50代前半 ochibi200321さん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答