iDecoとつみたてNISAのメリット・デメリット

男性40代 きゅーちゃんさん 40代/男性 解決済み

老後のことを考えて、積立投資を真剣に考えています。現在はiDecoやつみたてNISAなど様々な制度があって、税金面で優遇されると聞いていますが、実際にどの制度を活用して良いのかよく分かりません。まずはiDecoやつみたてNISAのメリットやデメリットについて教えていただけないでしょうか。この両方の制度は同時に活用することはできるのでしょうか?
また、私の場合、3年前に子どもができたので、まずは教育資金を積み立てることから始めないといけないと考えています。そもそも教育資金の準備は投資で賄って良いものなのでしょうか?それから教育のための資金と老後のための資金は別々の運用商品で増やした方が良いのでしょうか。いくつもの質問をしてしまって申し訳ありませんが、御教授頂けたら幸いです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/05/13

 まず、iDeCo(確定拠出年金個人型)とつみたてNISAの違いから回答します。

 iDeCo(確定拠出年金個人型)は、公的年金制度を補完する制度で、拠出した掛金を投資信託等の金融商品に投資します。そのポイントとして以下のものがあります。

 ①掛金は、全額所得控除の対象。受け取る年金は公的年金等控除の対象。運用期間中の収益は非課税。
 ②受取開始年齢は60歳以降。原則として途中で解約は不可。ただし、加入者が死亡した場合は、遺族に死亡一時金が支払われる。
 ③投資信託等で運用するため、運用リスクは加入者が負う。

 一方、つみたてNISAは、年間40万円を上限として、投資信託等を積立て買付する制度で、最長20年、運用収益に非課税が適用されます。iDeCOと違って、途中で換金することが可能です。もちろん、こちらも運用リスクがありますが、積立に適した投資信託等に限定されているので、大きな損失は発生しにくいと思います。

 なので、確実に老後生活資金として掛金を拠出する場合には、iDeCoが良いと思います。一方、教育資金など老後生活資金以外の目的で運用したい場合には、途中で換金できるつみたてNISAをお勧めします。

 なお、iDeCoとつみたてNISAは、別々の制度なので、同時に行うことは可能です。

 あと、教育資金についてですが、ある程度、時期と金額が決まっているので、資産運用だけで準備するのは、あまり良い方法とは言えないと思います。なので、概ね目標としている教育資金の半分程度は、預貯金や学資保険などリスクが少ない商品で準備されることをお勧めします。

 参考にして頂ければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

古いがん保険 特約をつけるのと新しく入り直すのとではどちらがよいでしょうか?

こんにちは。40代の主婦です。10年以上前に家族ががんを患ったことをきっかけに、がん保険に入りました。それ以降定期的にがん検診を受けていて健康に過ごしていますが、先日保険会社の担当者から「保険の内容が現在の治療内容とそぐわなくものになっているので、見直しをしてはどうか」と提案がありました。保険料を試算してもらったところ、同じ会社の新しい保険商品に新しく入り直すよりは、現在の保険に特約を付けた方が月々の支払いは安くなるとのことでした。また、自分で他社の保険商品を調べてみると、現在の保険に特約を付けたものよりも安い商品もありました。そこで迷っているのが、1)現在の保険に特約を付ける、2)現在の保険会社の新商品に入り直す、3)別会社の商品に入りなおす、4)現在健康なのでもうしばらく様子を見る、のどれにしたらよいかということです。金額的には3)他社の商品なのですが、保険会社の担当者とは長い付き合いもあるため、どの選択肢を選ぶとよいかアドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願いします。

女性40代後半 きんかんみかんさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

お金の大切さ

当方は30歳の専業主婦です。現在はローン無しの持ち家一軒家で夫と2歳の娘と生後間もない息子と四人で生活しています。夫は会社員で年収は400万円ていどです。現在は生活も不自由なく送ることができ、なおかつ貯蓄することができる程度は余裕もあります。しかし、今後娘や息子が大きくなり、幼稚園、小学校など教育が始まった際のお金がどうなるか不安です。私自身が仕事をするえばよいのですが、今は育児で仕事をするつもりは無く、今後も二人とも幼稚園に行くまでは予定していません。何か収入を増やす以外で良いアドバイスや節約の良い方法はありますでしょうか?

女性30代前半 やんさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

ローリスクの投資について勉強したい

同居の母親の年金と自分自身の障害者年金で生活しています。障害年金は2級を受給しており、治療中で体調を優先しなければならないのでフルタイムで仕事をすることができません。在宅ワークで内職程度の収入しかなく、貯蓄に回せる額も限られているので老後のことが不安です。今、まだ、母親が元気なのですが、母に入院や介護が必要になったりした場合のことを考えると、その時点で生活がままならなくなります。母の介護も他に頼れる人がないので、自分自身が体調を崩してしまうという不安もあります。何とか貯蓄額を増やして、将来に不安のない資産形成をしたいと考えるのですが、具体的にどんな風に投資を始めたらよいか暗中模索の状態です。ローリスクの投資について勉強したいと思います。

女性50代後半 bisshopさん 50代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

海外の通貨を日本で使用する場合の方法

海外と日本を仕事で頻繁に行き来して仕事をしております。主な収入は海外での仕事からが多く、海外の銀行にユーロで振り込まれています。日本でも銀行口座はありますが、円での収入は海外での仕事に比べて10分の1にも満たない為、残額も(20万弱)少なくなっています。日本への帰国時に、滞在時に必要な分だけユーロを、日本の銀行で円に両替し口座に入れておりますが、両替時のコミッションも少なくはない為、日本で海外の銀行口座からカードで引き出し使用するのがよいのか(こちらも、引き出す際にかなりのコミッションが取られます)、または、日本の口座に一度一定額(100万ほど)を入金し、外貨積み立てをするのが良いのか、どのような形で、日本でユーロを使用するのが一番損をしないのかを知りたいと思っています。年に3-4回は行き来をしてる為、コミッションも馬鹿になりません。よい方法があればアドバイスお願いします。

女性50代前半 Marialenさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

収入は増えないのに出費は増える

物価が上がり、給与が上がらないまま世帯数だけ増え出費が重なり、どうやって貯金をしていけばいいのか悩んでいます。収入を上げるという事も考えますが、子供がまだ小さいため、私自身がフルで今までのように働けず、どちらかというと収入は減っています。赤字の月もあり、産休育休で収入がかなり減り、貯金もそろそろ底をつきます。これからまた最初から貯め直しか。。。と落ち込んでいます。収入を上げることは難しいと考えて今の収入から貯金をしていくにはどういうふうにしていけばいいか相談したいです。

女性30代後半 natuさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答