外貨預金はどこの通貨がいいのか?

男性30代 263823さん 30代/男性 解決済み

外貨預金という方法にやや興味を持っているのですが、基礎知識すらない状態なので、やり方や始め方なども不明な状況ですけど、さらにどの通貨が望ましいのか?がまず全く分かりません。円以外の通貨でお金を持つことに意味があるのでしょうけど、なんとなくドルやユーロでやっている人がいるのを知っているくらいであり、本当におすすめな通貨がどれなのか?安全性や得する確率などの基準で教えてほしいと思います。外貨預金に関しては、手法自体がマイナーな気がして、周りでやっている人が全くいないので、普段から全く情報が入ってこない状況と言えます。だから、この機会に基礎からちょっと学んでみたいと思い、まずは通貨選びの部分で知りたいなと思ったのです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

外貨預金は、円預金と同様に銀行(国内の銀行でも取扱いがあります)で口座開設手続きを行います。外貨預金したい外貨がなくても、円で入出金することは可能です。この場合、為替手数料が掛かります。一般的に流通量が多い、米ドル、ユーロは安いですが、それ以外の通貨は高めになります。また、銀行によって手数料が異なります。また、取扱いのある外貨は銀行によって異なりますが、米ドル、ユーロ、豪ドルなど日本での流通量が多い通貨は、殆どの銀行で取扱いがあります。外貨をキャッシュで受け取りたい、または外貨を預けたい、送金したい場合は、手数料が高くなる場合があります。外貨預金で2点注意してほしいことがあります。ひとつは円預金のような預金保険制度の対象外であること。つまり預けていた銀行が破綻した場合、外貨預金では保護されないということです。円預金の場合は1,000万円まで保護されます。もうひとつは、外貨定期預金は中途解約できません。円定期の場合は利率が普通預金が適用されるといったペナルティがありますが中途解約することが可能ですが、外貨定期はそれがありません。さて、どの通貨が良いかというご質問ですが、日本よりもその国の経済が伸びると予想される国なるだろうと思います。一時期、BRICsやVISTAなどの国が人気になりましたが、インドネシアやベトナム、タイなどの東南アジア諸国は今でも投資対象として期待が高いようです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

浪費家貯金術

今、妊娠中で産休をいただいている為なかなか貯金ができなくて困っています。低収入でも貯金する方法や、投資信託などお金を増やす方法を詳しく知りたいです。

女性30代後半 こじこじさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

再婚後の貯蓄方法

コロナの影響で昨年に離婚をしました。二人の子供がおり、親権は前妻が持つことになりました。また、協議離婚でしたので私は子供のために毎月10万円の養育費と家のローンの支払いをすることになっております(公正文書での離婚協議書あり)。その後、私は別の女性と恋愛をして子供ができましたので再婚することになりました。しかし、上記のように毎月養育費とローンの支払いをしているため、新妻と子供を養う財力がなく悩んでおります。新妻は派遣社員なのでボーナスなどもなく低所得です。私は大手企業に勤めていますので、二人の所得を合わせて何とか生活できるレベルにありますが、貯蓄する余裕がありません。ですので、こんな状況の私でも賢く貯蓄や積立のできる手法がないか相談したいです。

男性30代後半 SHINさん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

世帯年収が少ない中でもマンションの購入や子どもを設けることは可能?

20代後半の神奈川県在住の主婦です。年収は300万円ちょっとで、私自身今後パートで扶養内(月約10万未満くらい)で働こうと考えています。世帯年収が少ない中でも、子供も考えているのと、マンションの購入(私自身東京で購入したいのですが、神奈川での購入も考えています。)を考えていてそれが可能なのか、可能な場合は今後どのように保険、積み立てを見直していけばいいかを教えてほしいです。また、個人年金保険はすでに加入しているのですが、最近はやっている積み立てや運用など詳しく知りたいです。保険もよく内容が分かっていないまま加入していて、もっとより良い保険に変えたほうがいいのかこのままでいいのかこれが足りないいらないなども知りたいです。

女性30代前半 bonさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

どういう方法で生活を切り詰めていけば良いのか

妊娠を機に体調もおもわしくなかったのと職場環境で悩みがあったので仕事を辞めました。しかし旦那さん1人の給料では確実に毎月7万円位の赤字です。今は赤字の補填として私が独身時代に貯めた貯金を切り崩してやりくりしていますが、赤ちゃんが生まれたら出費ももっとありますし、これ以上赤字の額が増えるとより一層厳しいです。携帯会社も格安のにしてますし、外食などはしてません。切り詰めて生活をしていますが先が不安で眠れない時もあります。市営住宅に入居するにも市営に入る給料よりは若干給料が高く選考には入りませんし、旦那さんのローンがいくつかあり、それを返済もしなくてはいけません。買い物も安いスーパーで済ませてますし、早く寝るなどして電気代はなるべくかからないように全ての事に気をつかって過ごしている毎日です。これ以外にどういう方法で生活を切り詰めていけば良いのか途方に暮れています。

女性30代後半 kotamayu1225さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

コロナ禍で住宅ローンの借り替えを検討すべき?

現在住宅ローンが変動型なのですが、コロナの影響で金利が上がる可能性があるかと考えているのですが実際のところどうなのでしょうか?また、金利が上がった際は住宅ローンの借り替えを検討した方がいいのか悩んでいます。別件ですが昨今銀行に預けていても金利が少な過ぎるので、投資などを行った方がよいのでしょうか?そのさい何に投資するのが今後いいのか教えてほしいです。貯金はあまりありませんが今後老後の際いくらほど貯金するべきなのでしょうか

男性30代後半 kyouktさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答