外貨預金はどこの通貨がいいのか?

男性30代 263823さん 30代/男性 解決済み

外貨預金という方法にやや興味を持っているのですが、基礎知識すらない状態なので、やり方や始め方なども不明な状況ですけど、さらにどの通貨が望ましいのか?がまず全く分かりません。円以外の通貨でお金を持つことに意味があるのでしょうけど、なんとなくドルやユーロでやっている人がいるのを知っているくらいであり、本当におすすめな通貨がどれなのか?安全性や得する確率などの基準で教えてほしいと思います。外貨預金に関しては、手法自体がマイナーな気がして、周りでやっている人が全くいないので、普段から全く情報が入ってこない状況と言えます。だから、この機会に基礎からちょっと学んでみたいと思い、まずは通貨選びの部分で知りたいなと思ったのです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

外貨預金は、円預金と同様に銀行(国内の銀行でも取扱いがあります)で口座開設手続きを行います。外貨預金したい外貨がなくても、円で入出金することは可能です。この場合、為替手数料が掛かります。一般的に流通量が多い、米ドル、ユーロは安いですが、それ以外の通貨は高めになります。また、銀行によって手数料が異なります。また、取扱いのある外貨は銀行によって異なりますが、米ドル、ユーロ、豪ドルなど日本での流通量が多い通貨は、殆どの銀行で取扱いがあります。外貨をキャッシュで受け取りたい、または外貨を預けたい、送金したい場合は、手数料が高くなる場合があります。外貨預金で2点注意してほしいことがあります。ひとつは円預金のような預金保険制度の対象外であること。つまり預けていた銀行が破綻した場合、外貨預金では保護されないということです。円預金の場合は1,000万円まで保護されます。もうひとつは、外貨定期預金は中途解約できません。円定期の場合は利率が普通預金が適用されるといったペナルティがありますが中途解約することが可能ですが、外貨定期はそれがありません。さて、どの通貨が良いかというご質問ですが、日本よりもその国の経済が伸びると予想される国なるだろうと思います。一時期、BRICsやVISTAなどの国が人気になりましたが、インドネシアやベトナム、タイなどの東南アジア諸国は今でも投資対象として期待が高いようです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

国から二か月に一度だけ支給してもらう年金だけでは毎月の生活はかなりきつい状況です

30年間勤務した会社を定年退職して既に9年になります。退職直後には一息ついてから後に再就職をするつもりでおりましたが、退職して後半年で脳梗塞を患い利き手である右半身が不随となり、身体が不自由なため再就職もできず勤労による所得を得ることができません。退職時に支給されたお金も病院代とか生活費とかで手元に残すことができずに結局貰った退職金も使い果たしてしまった現在、国から二か月に一度だけ支給してもらう年金だけでは毎月の生活はかなりきつい状況にあると言わざるを得ません。今後、身内の冠婚葬祭、あるいは自身の身の上に不幸が起きた時に親戚間の付き合い。さらには自身の体が全く動かなくなったときに、上手く対処がしていけるかを考えたら不安になります。

男性70代前半 ptaro7777さん 70代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

大学まで進学するとなるとお金が不安

毎月の貯蓄が難しく、子供2人をそれぞれ学資保険に加入してそれを将来の学費の為の貯金と考えています。しかし、20年の加入で200万円戻ってくるというタイプなのですが、大学まで進学したとして、到底足りる額ではないと考えています。家計になにか無駄なところがないか常に見直しをしていますが、新聞の購読を辞めたり、携帯電話などの通信費用を見直したりしてもあまり貯金額はかわりません。あと、同じ貯蓄をするにしても、定期預金や外貨預金など、どのように資産を運用していくのが一番良い方法なのかが、自分自身での情報収集にも限界があり、また情報を得れば得るほど選択肢ばかりが増えて迷ってしまいます。個人でiDeCoに加入し将来の資産を増やす方法も視野に入れていますが、種類がたくさんありすぎてよくわかりません。

女性40代前半 nomiya193さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

海外での預金について

私は今タイでお仕事をしています。日本の口座とタイの口座があり、日本での遠隔の仕事もあります。そのため、日本とタイの二つで出入金がある状態です。日本と比べ、タイの利率が高く日本で銀行にお金を置いていてもあまり増えるとは思えません。そこで、タイと日本のお金を置いておく割合について相談したいと思います。タイでの収益の方が多いため、タイに置いておけばいいと思うのですが、このコロナウイルスの影響もあり、とても不安定になってしまい、どちらに預金を預けておいたらいいのかを悩みます。これから、ロックダウンすることでより不安定となるために海外での仕事も見直さないといけなくなってきました。今回だけでなく、今後のことを考えるとどのようにすればいいのかを教えてもらいたいです。

男性30代後半 masu.laboさん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

親の扶養内で効率的にお金を増やす方法はありますか

現在アルバイトをしていますが、103万の扶養以内で働いています。 どうしても、薬剤師になるために、6年制の薬学部に行きたいので、奨学金を借りており、さらに両親にも就職後には大学の費用に掛けた分、お金を返すとの約束の下、大学に自宅から通学しています。親の扶養内で、確定申告等をせずにバイト以外のお金を稼いだり、効率的に増やす方法があれば教えて頂きたいです。ブログ等は収入が発生した時点では税金が取られますか?友達はパチンコや博打、株式投資をして増やしているようですが、賭け事で大金を手にして金銭感覚が損なわれることはしたくないです。どなたか貯蓄について詳しい方がいましたら、アドバイスをして欲しいです。

男性20代後半 calove301さん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

自立した生活のためにやるべきことは?

私は今、福祉関係の仕事に就き正社員として働いていますが、月収は20万円にも満たず、上がる見込みもありません。毎月積み立てをして貯蓄し、資産運用にも取り組んでいるものの、やはり少ない収入からでは増えるペースは鈍く、着実に実績は生まれているのですが、なかなか資産を増やしているという実感が得られません。副業も考えますが、今の仕事では時間に余裕がなく、他にどう資産を増やしたらよいか分かりません。地道にコツコツと取り組むしかないとは言え、実家で家計に月5万円を入れながらの暮らしから少しでも早く脱して本当の意味での自立した生活を得たいと考えており焦りも感じています。いずれは今よりも少しでも収入の良い仕事に転職したいと考えていますが、今のところほとんど見通しは立っていません。できることと言えば毎月の積み立てと資産運用しかなく、それらをより効果的に活用するにはどうしたら良いのか悩んでいます。

男性40代前半 cugo14さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 松村 勝宜 舘野 光広 3名が回答