低所得者でも子供を大学まで行かせれるか?

収入が少なくて高校に行かせるにもやっとです。今年下の娘が私立高校に入学し50万かかりました。それも全部借金が出来たからよかったですが、出来なかったら高校に行かせられませんでした。来年は長男が大学に行くと今頑張っています。どうやったらいいのか正直わかりません。
やはり仕事を変えなければいけない時期なのだと思っていますが、社宅なのもあって踏ん切りがつきません。
生活費や子供にかかるお金の事で心配です。
収入が少なくて高校に行かせるにもやっとです。今年下の娘が私立高校に入学し50万かかりました。それも全部借金が出来たからよかったですが、出来なかったら高校に行かせられませんでした。来年は長男が大学に行くと今頑張っています。どうやったらいいのか正直わかりません。
やはり仕事を変えなければいけない時期なのだと思っていますが、社宅なのもあって踏ん切りがつきません。
生活費や子供にかかるお金の事で心配です。
2 名の専門家が回答しています
こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まず私立の大学費用(文系)というのは、最終的には大学によるものの、4年総額平均で1人700万円ほど必要です。2人分なら1400万円ほど必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。これを仮に60歳までの約20年で準備するとすれば、一年あたり200万円、月17万円ほど貯金が必要になります。つまりあなた様の場合、理屈のうえでは月17万円を貯金しつつ大学費用を準備することが必要です。厳しいでしょうが、まずはしっかり現実を知っておきましょう。
そのうえで、ご質問についてお伝えします。結論からいえば、たとえお金がなくても大学に行かせることは不可能ではありません。まず2020年4月から始まった無償化政策によって、子2人の場合は世帯年収380~430万円程度以下なら、年収に応じて学費の満額から1/3程度の支援を受けられる可能性があります。また国の教育ローンなら子供1人350万円まで借りられますし、奨学金も使えるかもしれません。…ただし、無償化政策には相応の成績が必要ですし、教育ローン等はいわば借金です。学費が割安な専門学校への進学や高卒なども視野に入れるべきかもしれません。ぜひ一度、家族でじっくり今後のことを話し合ってみましょう。
少し補足させて頂きます。学費とともに、老後資金も問題です。このままでは準備しきれず、たとえ定年後も働いても大幅に足りない可能性が高いように思われます。結局、家計を改善するには「節約と年収アップ」が必要です。ひとまずは勤めながら転職先を探すべきですが、大幅な年収アップは望めないかもしれません。その場合は、「独立」を視野に入れることが一つの手段です。ひとまずは「副業」をするのも良いといえます。そして、夫婦が家計破綻すれば結局は子供の重荷になりがちですから、このような先々も見据えて目先の進学を考えることが大切です。ぜひ家族全員にとって最善と思える選択をするよう心がけましょう。
ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
親御様としては、お子様の進学を叶えてあげたい気持ちは理解できます。しかし、国公立の大学でも卒業までには、最低でも300万円は必要となります。そのような場合には、銀行から教育資金を融資してもらう事も出来ます。在学中は利子負担だけで済むローンもありますから、元本の返済は卒業後にご本人が返済を進めればよいことです。
他に公的機関(日本学生支援機構)からの奨学金を受けることも可能ですが、奨学金には給付型(返済不要)と貸与型(返済要)の申し込みには2通りあり、更に高校在学中に奨学金を予約する場合と、大学進学後に申請する方法があります。但し、お子様の学力基準や親御様の年収基準もありますから、全ての人が対象になる訳ではありません。
従いまして、3年生の春には奨学金の申込を行い、秋以降に決定通知を受け取っておくことが必要です。
また、他にお子様の努力次第ですが、大学独自の返還不要の奨学金や、成績優秀者に与えらえる特待制度や学費免除を受けることが出来れば、親御様の負担は大幅に減少するでしょう。
離婚をしたいと思っても離婚は簡単にできないと思っています。離婚自体はできますが、離婚をした後にどういう不都合があるかかなり不安です。昔と比べればかなり離婚はしやすいというのは聞きますが、それでも離婚をする事である程度デメリットがあると思います。どういうデメリットがあるか教えて欲しいです。ちなみに子供もいます。子供がいなければまだ離婚のリスクをそこまで考える事もなかったのですが、子供がいるのでどうしても離婚によって生じるリスクが気になります。こういう場合に離婚をした時はどういう不都合が起きる可能性があるか詳しく教えて欲しいと思います。できたら実例を挙げて分かりやすく解説してもらえるとありがたいです。
お金周りに苦しむことが多いです。そのため借金を背負ったり、またいろんなしがらみがありますので何が起きるかわかりません。仕事や家事で忙しく、平日は時間が取れません。土・日・祝や夜間などの相談はできますか?なにかと時間を取りづらくなっております。育児から送迎に資金造りをしたり進学させるためのお金だったり子どものうちはしょうがないことだと思いました。遠方に住む実家の両親にこのFP無料相談サービスを受けてほしい。両親の分を代わって申し込むことはできますか?色んなファイナンシャル・プランナーの意見を聞きたいので、担当ファイナンシャル・プランナーを変更することはできますか?生活していくにあたって困りごとはたくさん出てきますので一つずつ解決できればと思います。
子供の奨学金取得の是非について相談させてください。現在我が家は世帯年収で1200万円程度あるのですが、子供が三人いつため、高校〜大学までの塾代や学費でかなりの負担が見込まれると思っております。おそらくそれ用にちゃんと計画的にお金を貯めておけば奨学金がなくてもなんとかなるとは思っているのですが、家計をかなり圧迫するような気もしており、そういった状況での奨学金の是非についてご相談したいです。多少の利子がかかったとしても奨学金を使うべきか、まかなえるなら預貯金からまかなうべきか、そのあたりのよい塩梅をご相談できればと思っております。もしもの事態に備えいくら程度のお金が手元にあるべきなのかなども含めて全体的なお金の配分等についても知りたいと思っております。
夫、1歳の息子と3人暮らしです。生活に余裕があるわけではありませんが、共働きで、今後も贅沢な生活をするわけではありませんので、あえて学資保険に加入するメリットが見当たりません。ネットでは子供が大学に入る前提であれば学資保険に加入するべきだと書かれていることが多くありますが、学資保険のメリットがよく分かりません。個人で貯蓄をするのと、学資保険に加入するのとどちらが正しいのでしょうか。最近よく耳にする保険の窓口相談へ足を運んだことはありませんが、保険に加入する前提で話が進んでいくため、いまいちメリットが見えてきません。今後、家族が増える可能性は十分にあります。私も夫もいつ働けなくなるか、そんなときのリスクヘッジで子供の為に学資保険を利用した方がいいのでしょうか・・・
40歳代でアルバイトをしています。独身で、結婚歴はありません。これまで職を転々としており経済的に不安定なため、将来的に結婚するのは難しいだろうと考えています。また、特に結婚したいという願望もありません。一方で、同居している親が亡くなると一人になってしまうので、人生を共に歩むパートナーがいた方がいいなという思いもあります。世間では生涯未婚率が男女とも上昇しており、必ずしも結婚という形を取らずにパートナーと暮らす人々も増えていると聞きます。そこで質問ですが、パートナーと結婚する場合としない場合では、税制面などお金の面で、どのように違うのでしょうか。やはり結婚した方が得になるのでしょうか。結婚となると、姓をどうするかや、相手の家との付き合いなどがあり面倒という思いもあるので、結婚せずパートナーと暮らすという選択肢も考えています。よろしくお願いします。