低所得者でも子供を大学まで行かせれるか?
収入が少なくて高校に行かせるにもやっとです。今年下の娘が私立高校に入学し50万かかりました。それも全部借金が出来たからよかったですが、出来なかったら高校に行かせられませんでした。来年は長男が大学に行くと今頑張っています。どうやったらいいのか正直わかりません。
やはり仕事を変えなければいけない時期なのだと思っていますが、社宅なのもあって踏ん切りがつきません。
生活費や子供にかかるお金の事で心配です。
収入が少なくて高校に行かせるにもやっとです。今年下の娘が私立高校に入学し50万かかりました。それも全部借金が出来たからよかったですが、出来なかったら高校に行かせられませんでした。来年は長男が大学に行くと今頑張っています。どうやったらいいのか正直わかりません。
やはり仕事を変えなければいけない時期なのだと思っていますが、社宅なのもあって踏ん切りがつきません。
生活費や子供にかかるお金の事で心配です。
2 名の専門家が回答しています
こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まず私立の大学費用(文系)というのは、最終的には大学によるものの、4年総額平均で1人700万円ほど必要です。2人分なら1400万円ほど必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。これを仮に60歳までの約20年で準備するとすれば、一年あたり200万円、月17万円ほど貯金が必要になります。つまりあなた様の場合、理屈のうえでは月17万円を貯金しつつ大学費用を準備することが必要です。厳しいでしょうが、まずはしっかり現実を知っておきましょう。
そのうえで、ご質問についてお伝えします。結論からいえば、たとえお金がなくても大学に行かせることは不可能ではありません。まず2020年4月から始まった無償化政策によって、子2人の場合は世帯年収380~430万円程度以下なら、年収に応じて学費の満額から1/3程度の支援を受けられる可能性があります。また国の教育ローンなら子供1人350万円まで借りられますし、奨学金も使えるかもしれません。…ただし、無償化政策には相応の成績が必要ですし、教育ローン等はいわば借金です。学費が割安な専門学校への進学や高卒なども視野に入れるべきかもしれません。ぜひ一度、家族でじっくり今後のことを話し合ってみましょう。
少し補足させて頂きます。学費とともに、老後資金も問題です。このままでは準備しきれず、たとえ定年後も働いても大幅に足りない可能性が高いように思われます。結局、家計を改善するには「節約と年収アップ」が必要です。ひとまずは勤めながら転職先を探すべきですが、大幅な年収アップは望めないかもしれません。その場合は、「独立」を視野に入れることが一つの手段です。ひとまずは「副業」をするのも良いといえます。そして、夫婦が家計破綻すれば結局は子供の重荷になりがちですから、このような先々も見据えて目先の進学を考えることが大切です。ぜひ家族全員にとって最善と思える選択をするよう心がけましょう。
ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
親御様としては、お子様の進学を叶えてあげたい気持ちは理解できます。しかし、国公立の大学でも卒業までには、最低でも300万円は必要となります。そのような場合には、銀行から教育資金を融資してもらう事も出来ます。在学中は利子負担だけで済むローンもありますから、元本の返済は卒業後にご本人が返済を進めればよいことです。
他に公的機関(日本学生支援機構)からの奨学金を受けることも可能ですが、奨学金には給付型(返済不要)と貸与型(返済要)の申し込みには2通りあり、更に高校在学中に奨学金を予約する場合と、大学進学後に申請する方法があります。但し、お子様の学力基準や親御様の年収基準もありますから、全ての人が対象になる訳ではありません。
従いまして、3年生の春には奨学金の申込を行い、秋以降に決定通知を受け取っておくことが必要です。
また、他にお子様の努力次第ですが、大学独自の返還不要の奨学金や、成績優秀者に与えらえる特待制度や学費免除を受けることが出来れば、親御様の負担は大幅に減少するでしょう。
私も2人の子供がいますが、上の娘が大学入学で一人暮らしを始めるのですが、仕送りが思った以上にかかりそうなので急に不安になってきたのです。現在高校3年の長女が推薦で希望する大学文系に入学が決まりました。そのこと自体はとてもうれしいのですが、同時に心配なのが、仕送り費用です。先日、娘と妻と名古屋まで部屋探しに行き、家賃がワンルームでも7万円近くすると聞いて、その負担の大きさにショックに近いものを感じています。本人はアルバイトもすると言っていますが女の子でもあるし、親としては複雑です。どのくらい生活費がかかり、負担はどの程度すべきか。実家を改築した際のローンの返済もあと10年あり、今後の家計が心配です。
1名が回答
平均の貯金や貯蓄に関するデータを見ると、単身世帯と2人以上世帯で分けられていることが多いですが、この場合には同じ年代であれば、2人以上世帯の方が数字が大きくなっています。そして、2人以上世帯の場合、結婚している人たちが多数を占めていると思われます。すると、未婚の人と比べて結婚している人の方がお金を貯めているという見方ができるでしょう。ただ、結婚をすると何でお金が貯まりやすいのか?という疑問があります。共働きのケースが含まれるとしても、共働きはどちらかと言えば家庭の収入が少ないから2人とも働いているイメージであり、平均の貯金や貯蓄を押し上げる要素にはならないのでは?と思っています。そうなると、結婚しているから貯金や貯蓄ができるのではなく、貯金や貯蓄できる人たちが結婚しているだけなのかな?と私は思っているのですが、実際はどうなのでしょうか?
1名が回答
40代男性です。子どもが二人います。月の手取りは20万弱で、生活はかつかつです。妻は自宅でヨガのインストラクターなどをしていますが、「しんどいから」という理由で、ほとんど収入はありません。生活がきついことを伝えますが、「月の収入は知りたくない」「お金のことは考えたくない」と言って、家計のことは考えず、自分の服などを買ったりしています。育児も、私やうちの両親にほとんど頼っていて、保育園の送迎は自分、毎日の夕食はうちの母親が作っていて、妻はほとんど何もしていません。こんな状況に耐え切れず、離婚を考えていますが、万が一、子どもの親権が妻に行った場合、妻が子育てをできるとは思えず、子どものことを考えるとなかなか離婚に踏ん切りがつきません。しかし、妻は自分一人でも子どもは育てられるということを事あるごとに言っています。もし離婚して妻に親権が行った場合、私からの養育費はいくらぐらいが妥当なのでしょうか。また、養育費をもらいながら、生活保護等の支援は受けられるのでしょうか。
1名が回答
子供が2人いる主婦です。このまま夫と婚姻関係を続けるべきかどうか悩んでいます。子供のことを考えると夫婦でいることが良いのはわかっているのですが、私の中では我慢できなくなっています。離婚したい理由は、性格の不一致です。お互いの意見がかみ合わず、家庭内の関係は冷え切ってしまっています。離婚の際は、私が2人を引き取り、実家に帰りたいと思っています。両親も賛成してくれています。しかし、主人は納得してくれず、それでも離婚するならば養育費は払わないと言われてしまいました。パートの収入では、子供を育てていくことができません。実家に住んで親の扶養に入ろうかなと思っています。できなければ、近くにアパートを借りて両親に助けてもらうつもりです。性格の不一致では養育費はもらえないのでしょうか。我慢して婚姻系を続けていれば、教育費の心配はありません。離婚をしていいのかどうか悩んでいます。
1名が回答
正直、数年前に結婚した時に子供が出来なかったので不妊治療していました。その最中、義母から圧をかけられて仲が悪くなり、自分を責めていましたが、最終的には元夫側が不妊で重症と分かりました。先生にも体外受精も厳しいと言われました。 この時、私もここまで時間と費用を掛けてやったのが無駄になったようで大変ショックでした。それが分かった途端に元夫は精神疾患を発症し、幻覚や深夜の奇行に悩まされ、このままでは殺されるのではと思う段階まで張り詰めた空気の中で暮らすのが恐ろしくなりました。 正直、今後の自分の人生を不意にしてまで自分を犠牲にしたくないので、離婚を決断しました。そんな事情だと知っても、私が甘えているという態度を取られるのが腑に落ちません。私がやったことはおかしいことですか?
1名が回答