低所得者でも子供を大学まで行かせれるか?

男性40代 まっささん 40代/男性 解決済み

収入が少なくて高校に行かせるにもやっとです。今年下の娘が私立高校に入学し50万かかりました。それも全部借金が出来たからよかったですが、出来なかったら高校に行かせられませんでした。来年は長男が大学に行くと今頑張っています。どうやったらいいのか正直わかりません。
やはり仕事を変えなければいけない時期なのだと思っていますが、社宅なのもあって踏ん切りがつきません。
生活費や子供にかかるお金の事で心配です。

2 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/05/13

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まず私立の大学費用(文系)というのは、最終的には大学によるものの、4年総額平均で1人700万円ほど必要です。2人分なら1400万円ほど必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。これを仮に60歳までの約20年で準備するとすれば、一年あたり200万円、月17万円ほど貯金が必要になります。つまりあなた様の場合、理屈のうえでは月17万円を貯金しつつ大学費用を準備することが必要です。厳しいでしょうが、まずはしっかり現実を知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。結論からいえば、たとえお金がなくても大学に行かせることは不可能ではありません。まず2020年4月から始まった無償化政策によって、子2人の場合は世帯年収380~430万円程度以下なら、年収に応じて学費の満額から1/3程度の支援を受けられる可能性があります。また国の教育ローンなら子供1人350万円まで借りられますし、奨学金も使えるかもしれません。…ただし、無償化政策には相応の成績が必要ですし、教育ローン等はいわば借金です。学費が割安な専門学校への進学や高卒なども視野に入れるべきかもしれません。ぜひ一度、家族でじっくり今後のことを話し合ってみましょう。

少し補足させて頂きます。学費とともに、老後資金も問題です。このままでは準備しきれず、たとえ定年後も働いても大幅に足りない可能性が高いように思われます。結局、家計を改善するには「節約と年収アップ」が必要です。ひとまずは勤めながら転職先を探すべきですが、大幅な年収アップは望めないかもしれません。その場合は、「独立」を視野に入れることが一つの手段です。ひとまずは「副業」をするのも良いといえます。そして、夫婦が家計破綻すれば結局は子供の重荷になりがちですから、このような先々も見据えて目先の進学を考えることが大切です。ぜひ家族全員にとって最善と思える選択をするよう心がけましょう。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
60代後半    男性

全国

2021/05/14

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

親御様としては、お子様の進学を叶えてあげたい気持ちは理解できます。しかし、国公立の大学でも卒業までには、最低でも300万円は必要となります。そのような場合には、銀行から教育資金を融資してもらう事も出来ます。在学中は利子負担だけで済むローンもありますから、元本の返済は卒業後にご本人が返済を進めればよいことです。

他に公的機関(日本学生支援機構)からの奨学金を受けることも可能ですが、奨学金には給付型(返済不要)と貸与型(返済要)の申し込みには2通りあり、更に高校在学中に奨学金を予約する場合と、大学進学後に申請する方法があります。但し、お子様の学力基準や親御様の年収基準もありますから、全ての人が対象になる訳ではありません。

従いまして、3年生の春には奨学金の申込を行い、秋以降に決定通知を受け取っておくことが必要です。

また、他にお子様の努力次第ですが、大学独自の返還不要の奨学金や、成績優秀者に与えらえる特待制度や学費免除を受けることが出来れば、親御様の負担は大幅に減少するでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子どもの教育費の貯め方

家は持ち家ですが、古い家のため、修理修繕などにお金はかかると思うので、それ用に貯金をしています。今は子どもが小さいので、私はパートタイムで仕事をしていますが、いずれはまたフルタイムで仕事をしたいと思っています。しかし、一度仕事を退職してしまったため、正社員は難しいと思っています。正社員でなくてもフルタイムで働けば、それなりに収入を得られるとは思いますが、子どもがいることを理由に雇ってもらいにくかったりするのかなと心配しています。子どもはまだ小さいので、将来の希望などは未知数ですが、大学進学を希望した場合は、なるべく私たちが出してあげたいと思っており、奨学金を借りさせようとはあまり考えておりません。私の母親からは「早いうちから学資保険に入っておくといい」と言われていますが、学資保険というものがそもそも得なのかよくわかりません。児童手当は貯金していて、将来子どもの進学などのためにとっておこうと思っています。学資保険に入ったほうがいいのか知りたいです。

女性40代前半 ninaさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

いつまでこどもに出資するか

2021年に専門学校を卒業した子どもがいますが、コロナ禍でもあり、就職先が決まらず卒業しました。今は月々数万円程度のアルバイトをし、一人暮らしをしています。到底家賃までは払えず、私たち親が負担していますが、4月からその子どもの教育ローンが始まり家計を圧迫しています。その子には「この状態をずっと続けさせるわけにはいかないので、仕事が見つからなかったら実家へ帰るように」とは言っています。しかし、実家は田舎なため帰ってきて仕事を探すとなると、車の免許や車が必須。そのため、今の場所でしばらく就活させようと思ったわけです。夫の定年も4年後に迫っており、住宅ローンもまだ20年あります。子どもが全員卒業したら急ピッチで貯蓄する目論見が見事にはずれました。このままもう少し待つか、それとも帰って来させるかに迷っています。本人の意志はおそらく一人暮らしを継続したいのだと思います。

女性50代前半 よっこさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

出産から子育てまでの費用っていくらかかるの?

現在は、子供がいない30代の夫婦です。これから、子供について考え出す時期にきているのですが、最近身近で出産し子育てを経験されている方が居らず、それぞれが育った30年前の費用でしか検討がつかないのですが、現在は色々と地域に寄ってバラつきはありますが、昔よりも子育てをしやすい環境が整っていると思います。そこで、現在の子育て(出産から大学まで)にかかる一般的な家庭の費用や、大きく出費が発生するタイミング、活用出来る子育て制度、子育て世代のお金の相談をできる場所があれば詳しく教えていただきたいと思います。将来に備えて、今のリアルな生活についての現状把握をしたいと思っておりますのでよろしくお願いいたします。

女性30代後半 Ma1puさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

結婚や出産時に利用できるお得な制度や便利ツールはありますか?

結婚や出産時に利用できるお得な制度などが知りたいです。結婚、出産、子育て、定年後にかかる費用と具体的な項目などが知りたいです。年金や保険などの知識が欲しいです。まだ二十代なので結婚、出産、子育てなど近い将来の話を重点的に知りたいです。お金の計算をするのに有用なソフトなどあったら知りたいです。パートナーと相談するときに気を付けることなど知りたいです。

男性20代後半 user-Sさん 20代後半/男性 解決済み
上山 由紀子 1名が回答

子どもが2人の場合と3人の場合とでの教育費の違いは?

現在、小さな子供が2人います。ママ友との会話の中で、子供は3人欲しいという声が良く出ています。私も欲しいのですが、将来が不安です。子供が2人と3人ではどれくらい教育資金が変わってくるのか気になります。生活費を切り詰め、児童手当や幼稚園無償化など、国の制度を利用しても出費はかなりアップすると思います。

女性30代前半 ゆかりのごはんさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答