大学生に掛かる金額は?

男性40代 zarkiさん 40代/男性 解決済み

私も2人の子供がいますが、上の娘が大学入学で一人暮らしを始めるのですが、仕送りが思った以上にかかりそうなので急に不安になってきたのです。
現在高校3年の長女が推薦で希望する大学文系に入学が決まりました。そのこと自体はとてもうれしいのですが、同時に心配なのが、仕送り費用です。先日、娘と妻と名古屋まで部屋探しに行き、家賃がワンルームでも7万円近くすると聞いて、その負担の大きさにショックに近いものを感じています。
本人はアルバイトもすると言っていますが女の子でもあるし、親としては複雑です。
どのくらい生活費がかかり、負担はどの程度すべきか。
実家を改築した際のローンの返済もあと10年あり、今後の家計が心配です。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

まず、大学生の家計状況については下記の資料を参考にしてください。
https://www.jasso.go.jp/about/statistics/gakusei_chosa/__icsFiles/afieldfile/2020/03/16/data18_all.pdf

自宅外生の場合だと自宅生より生活費は年間50万円高、結構な数字ですね。
一方、大学生の86.1%がアルバイトをしているとのことですので、アルバイトをするかしないかというよりは程度の問題だと思います。
お子さんが2人いらっしゃるということですので、上のお子さんが大学卒業したとしても質問者様の家計負担は厳しい状況が続くと思います。
また、下のお子さんが大学卒業出来たとしても、将来質問者様が老後生活で困窮するようなことがあれば結果的にお子さんに心配をかけることになります。

これから4年間、ではなく、下のお子さんの進学、質問者様の老後も見据えた資金計画を立てましょう。
今の資産状況・負債(住宅ローンなど)状況と、年間の収入・支出および将来の見通しを整理して「ライフプランシュミレーション」を作るのです。ファイナンシャル・プランナーに依頼すれば簡単に出来ます。

作成した結果、下のお子さんの進学時、質問者様の老後に貯蓄が尽きるような事態が判明するのであれば、先ずは生活費の見直しを行いましょう。自分では切り詰めているつもりでも、第三者の視点で見直すと案外出てくるものです。

それでも厳しい場合には、奨学金の活用も考えてみましょう。
日本学生支援機構の奨学金には、支給型と貸与型があり、後者は無利子の第一種と有利子の第二種があります。第二種は有利子とはいえ国の教育ローンや他の種類の借金よりも金利がかなり安く、結構な金額まで借りれますので借り過ぎて卒業後の返済で苦労される方も少なくないので、活用前に返還額のシュミレーションをしてみましょう。(借りるのは奨学生本人なので、必ず本人にもしてもらってください。)
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/oyakudachi/simulation.html

今や奨学金は大学生の2.7人に1人が活用しています。奨学金の返還で自己破産というニュースが時折聞かれますが、三カ月以上の延滞率は0.97%、普通の借金と比べて特段高いわけではありません。

また、私は福井に住んでいますが、地元の知り合いで大阪の大学に通っているお子さんがいて、3年までに単位を全部取得していて就職も決まり、地元に戻って週1回だけ大学に通いそれ以外はアルバイトしているという人もいます。色々節約の方法はあるものです。

ワンルームで7万円とのことですが、学生寮に入るとか、シェアハウスを探すというような選択肢もあります。まだ入学まで時間があるでしょうし、まだ決まっていないのでしたらもう少し探してみるというのはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の教育費

現在、子供は小学6年生、この春に中学生になります。子供にとって大きな節目、生活が変化するタイミングだと思います。習い事の継続云々も中学校に進学して、生活のリズムが把握できないとのんとも判断できず困っています。さらに塾も時間帯が変わります。それ以上に費用も跳ね上がりますし、子供の成績如何では塾の見直しも考えなければなりません。中学校の先の進路は見据えてませんが、本人の将来の夢も全くない状態です。希望が定まり、進むべき道にためらうことなく進んで欲しいと願っていますし、その時に教育資金がないという事態は避けたいと思っています。進む道が決まらないので定めようがないとは思いますが、これから先に用意すべき教育資金がどの程度の額なのか、また、いま貯蓄している教育資金の運用が適正なのか、よりよい金融商品や運用方法がないのか、プロフェッショナルなファイナンシャルプランナーにお伺いしてみたいです。

男性50代後半 shige808265さん 50代後半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

ギリギリの収入からの子供の教育費を積み立てるには

毎月、30万円の手取りがありますが家賃や光熱費、そして車の維持費などで手元に残るのは10万円ほどです。その中から、食費や私が持病があり毎月1万ほどの医療費などを支払うと教育費として積み立てる余裕が全くありません。老後への蓄えも出来ていません。酷い時には赤字の月もありどうしてもボーナスに頼ってしまう生活です。しかし、コロナ禍でボーナスが確約されているわけでもないので全てを頼るわけにはいかないと思っています。それでも子どもたちは1日1日と育っていき、将来ちゃんとした学校に進学させられるのか不安です。私達が奨学金を受け取って大学に進んでおり、その返済に今でも苦労をしているため奨学金を借りてまで進学させることに意味を見出せていないのも大きな原因です。毎月、それぞれ学資保険を通して1万円ずつ積み立てる形はとっていますし、児童手当もそのまま貯金していますが果たしてそれだけでいいのでしょうか。

女性40代前半 memo0322さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

大学進学のための教育資金

子供が4人いる主婦です。主人は会社員、私は短時間パート勤務です。1番上の子供が、今高2です。あと1年位で大学受験となります。県外の大学への進学を希望しているようです。ただ恥ずかしながら、貯金が0です。予定外の4人目の子供がが生まれ、長い時間は働けず、しかも出費が増え、貯蓄がどんどんけずられてしまいました。ただ、子供には教師になるという夢があり、ぜひ大学に進学して夢を叶えてほしいです。お金が原因で、進学を諦めるということは、絶対に避けたいです。きちんと貯められなかった自分が、とても腹立たしいです。これから先、まだ他の子供の教育費がかかるので、考えるだけで頭が痛くなります。奨学金や教育ローンなど、色々な方法を考えていますが、1番いい方法はどのようにしたらいいのでしょうか?奨学金や教育ローンの借り方、所得制限など、色々調べてはいますが、どれが我が家にとっていい方法なのかが、わかりません。

女性50代前半 kudmeru39さん 50代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

結婚する際に気をつけた方がいい資産について

近々入籍する予定なのですが、結婚前の個人資産の管理方法ついて質問させてください。よく、離婚する際に結婚後の資産を分配するということを耳にするのですが、結婚前の資産というのはどう管理するものなのでしょうか。入籍する前から離婚の心配をするのは、自分でもどうかと思うのですが、テレビなどで、結婚する前にいろいろ決めておけば良かった、というような意見を耳にするので、万が一のことを考えて備えておいた方がいいのであれば、なるべく取り入れたいと考えています。個々の資金をどう管理するのか、また結婚後の資産に対して、夫婦で何か取り決めをしておいた方がいいのかなど、なるべく前向きな思考で、お互い安心できる方法でお教えいただきたいです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

学資保険は加入すべきでしょうか?

夫、1歳の息子と3人暮らしです。生活に余裕があるわけではありませんが、共働きで、今後も贅沢な生活をするわけではありませんので、あえて学資保険に加入するメリットが見当たりません。ネットでは子供が大学に入る前提であれば学資保険に加入するべきだと書かれていることが多くありますが、学資保険のメリットがよく分かりません。個人で貯蓄をするのと、学資保険に加入するのとどちらが正しいのでしょうか。最近よく耳にする保険の窓口相談へ足を運んだことはありませんが、保険に加入する前提で話が進んでいくため、いまいちメリットが見えてきません。今後、家族が増える可能性は十分にあります。私も夫もいつ働けなくなるか、そんなときのリスクヘッジで子供の為に学資保険を利用した方がいいのでしょうか・・・

女性30代後半 蓮くんママさん 30代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答