大学生に掛かる金額は?

男性40代 zarkiさん 40代/男性 解決済み

私も2人の子供がいますが、上の娘が大学入学で一人暮らしを始めるのですが、仕送りが思った以上にかかりそうなので急に不安になってきたのです。
現在高校3年の長女が推薦で希望する大学文系に入学が決まりました。そのこと自体はとてもうれしいのですが、同時に心配なのが、仕送り費用です。先日、娘と妻と名古屋まで部屋探しに行き、家賃がワンルームでも7万円近くすると聞いて、その負担の大きさにショックに近いものを感じています。
本人はアルバイトもすると言っていますが女の子でもあるし、親としては複雑です。
どのくらい生活費がかかり、負担はどの程度すべきか。
実家を改築した際のローンの返済もあと10年あり、今後の家計が心配です。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

まず、大学生の家計状況については下記の資料を参考にしてください。
https://www.jasso.go.jp/about/statistics/gakusei_chosa/__icsFiles/afieldfile/2020/03/16/data18_all.pdf

自宅外生の場合だと自宅生より生活費は年間50万円高、結構な数字ですね。
一方、大学生の86.1%がアルバイトをしているとのことですので、アルバイトをするかしないかというよりは程度の問題だと思います。
お子さんが2人いらっしゃるということですので、上のお子さんが大学卒業したとしても質問者様の家計負担は厳しい状況が続くと思います。
また、下のお子さんが大学卒業出来たとしても、将来質問者様が老後生活で困窮するようなことがあれば結果的にお子さんに心配をかけることになります。

これから4年間、ではなく、下のお子さんの進学、質問者様の老後も見据えた資金計画を立てましょう。
今の資産状況・負債(住宅ローンなど)状況と、年間の収入・支出および将来の見通しを整理して「ライフプランシュミレーション」を作るのです。ファイナンシャル・プランナーに依頼すれば簡単に出来ます。

作成した結果、下のお子さんの進学時、質問者様の老後に貯蓄が尽きるような事態が判明するのであれば、先ずは生活費の見直しを行いましょう。自分では切り詰めているつもりでも、第三者の視点で見直すと案外出てくるものです。

それでも厳しい場合には、奨学金の活用も考えてみましょう。
日本学生支援機構の奨学金には、支給型と貸与型があり、後者は無利子の第一種と有利子の第二種があります。第二種は有利子とはいえ国の教育ローンや他の種類の借金よりも金利がかなり安く、結構な金額まで借りれますので借り過ぎて卒業後の返済で苦労される方も少なくないので、活用前に返還額のシュミレーションをしてみましょう。(借りるのは奨学生本人なので、必ず本人にもしてもらってください。)
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/oyakudachi/simulation.html

今や奨学金は大学生の2.7人に1人が活用しています。奨学金の返還で自己破産というニュースが時折聞かれますが、三カ月以上の延滞率は0.97%、普通の借金と比べて特段高いわけではありません。

また、私は福井に住んでいますが、地元の知り合いで大阪の大学に通っているお子さんがいて、3年までに単位を全部取得していて就職も決まり、地元に戻って週1回だけ大学に通いそれ以外はアルバイトしているという人もいます。色々節約の方法はあるものです。

ワンルームで7万円とのことですが、学生寮に入るとか、シェアハウスを探すというような選択肢もあります。まだ入学まで時間があるでしょうし、まだ決まっていないのでしたらもう少し探してみるというのはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の習い事について

私には小学4年生の息子、年中の娘、2才の娘がいます。現在長男に習い事を4つさせているのですが、当時お金に余裕があったこともあり長男にかなりお金をかけてきました。長女にもそろそろ習い事をさせてあげたいと思っていますが、長男に習い事を辞めるか聞いてみたところ、どれもがんばっており、辞めたくないといっています。ですが、長男の習い事2つはかなり高額で、長女もよりによってお高めの習い事を希望しており、長男の習い事を減らしたいというのが親の本音です。年収600万ほどの家庭では、子供の習い事にどの程度かけてよいものなのでしょうか。また、これから中学、高校とお金がかかると聞いていますので、習い事に月数万もかけていてよいのだろうかと不安です。

女性40代前半 nkyrさん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

これから妊娠出産を考えている人へお金のアドバイスを

結婚して1年半が過ぎようとしています。これから妊娠、出産をと考えているのですが、経済的な事とか、年齢的な事を考えると一人育てれたら十分なのかなと思っています。ですが、やはり兄弟を作ってあげたいとかも思ったりします。よく、「子供一人を20歳まで育てるには1000万円かかる」という話を聞くのですが、二人だと2倍と考えると…なかなか勇気が出ない状況です。子育てが落ち着けば、自分も外で働くことはもちろん考えていますが、パートで数万円程度の追加収入でやっていけるのか…やはりフルタイムでしっかりと働かないと厳しいのでは…と不安になっています。少子化が問題視されている昨今、自分としても子育てはしたいと思っているのですが私の様にこれからの子育てにふあんを抱いている人の為、どれくらいのお金が必要なのか、また市などからの補助金等、詳しく教えて頂けると助かります。

女性40代前半 hitomi1117さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子どもの教育費の貯め方

家は持ち家ですが、古い家のため、修理修繕などにお金はかかると思うので、それ用に貯金をしています。今は子どもが小さいので、私はパートタイムで仕事をしていますが、いずれはまたフルタイムで仕事をしたいと思っています。しかし、一度仕事を退職してしまったため、正社員は難しいと思っています。正社員でなくてもフルタイムで働けば、それなりに収入を得られるとは思いますが、子どもがいることを理由に雇ってもらいにくかったりするのかなと心配しています。子どもはまだ小さいので、将来の希望などは未知数ですが、大学進学を希望した場合は、なるべく私たちが出してあげたいと思っており、奨学金を借りさせようとはあまり考えておりません。私の母親からは「早いうちから学資保険に入っておくといい」と言われていますが、学資保険というものがそもそも得なのかよくわかりません。児童手当は貯金していて、将来子どもの進学などのためにとっておこうと思っています。学資保険に入ったほうがいいのか知りたいです。

女性40代前半 ninaさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子どもの習い事について

私の住んでいる地域では、子どもの習い事に力を入れている人が多く、小学生になると、英語やピアノ、バレエなどのさまざまな習い事をさせているのが当たり前という感じになっています。習い事をして、さらには休みの日になると、外食をしたり遊びに行ったり、勉強も遊びもしっかりとお金をかけてあげているという印象を持ちます。我が家も、未就学児がいるために将来的には何かの習い事をして させてあげたいと思っていますが、いくつもやるというのは経済的に難しく何か一つに絞りこみたいと思っています。将来に向けて、今からお金を貯めたりしていきたいのですが、今は、小学生ならば平均月謝はどのくらいだと考えればいいでしょうか?習い事の事を考えて、私もパートで働いたりを考えいのですが、主人の扶養範囲内での仕事になる予定なので、それほど多くは出すことができません。

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

出産後の働き方について

現在妊娠中で来春から保育園に預けてフルタイムで働きたいと思っているのですが、在宅でも何か仕事をしたいと思っています。MOSや簿記の資格は持っていますが、これまでの仕事で使うことがありませんでした。できればパソコンを使用して在宅ワークをしたいと思っているのですが、どのような種類の在宅ワークをすればよいか?また、上手くいけば在宅ワーク1本に絞った方がよいのか?教えてください。

女性30代後半 asuberuさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答