貯金、投資の仕方

女性20代 ayapan_7bさん 20代/女性 解決済み

社会人2年目で、1年間でだいたい150万~200万ほど貯金できるようになってきました。今は、普通にお給料をもらう銀行口座にお金がたまっていっている感じですが、このまま普通に銀行に貯金していればいいのか、最近友達からよく聞く「積み立てNISA」などの投資をした方が良いのか?知りたいです。積み立てNISAをネットで調べると、「非課税であること」の説明が主ですが、そもそも投資というのが同意味かあまりわかっていないので、そこから教えてほしいです。(積み立てNISAが他の投資よりもどうかという話ではなく、ただ普通に銀行口座に貯金しておくよりも、定期預金とかをした方が良いのか?定期預金と積み立てNISAの投資は何が違うのか?などもっと初歩的なところ)

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

定期預金の利息は、「預金者から預かった資金を企業に貸出し、その利息を預金者に分配する」のが基本の仕組みです。その利率は長期金利を基準に計算します。普通預金はいつでも引き出せることができるので銀行からすると「いつ引き出されるか」分からないリスクを負います一方、定期預金は期間内に引き出される(解約)可能性が少ないのでリスクが小さくなります。その分利息の利率を上げることができます。5年間など使う予定がないとはっきりしている資金であれば普通預金ではなく定期預金にした方がいいでしょう。
預金最大の敵はインフレです。インフレはモノの値段(物価)が上がることです。お金の側から見れば、お金の価値が下がることです。1990年代から長く続くデフレはインフレと真逆の経済状況です。インフレ率2%と仮定すると現金の価値は10年後82%、40年後には45%まで目減りします。一方でインフレ下ではモノ価格は上昇しますので、高く売れるので企業の収益は増えます。収益が増えると景気が良くなり、長期的に株価は上昇します。この場合、「預金金利<株式市場全体の上昇率」となります(株価の上昇率より預金金利の方が高いということは、必然的に銀行の貸出金利はそれより高いことになり借りる企業が減ってしまいます。企業側が預金金利以上の収益を上げる企業が存在しないことになります。銀行は貸出金利を下げざるを得なくなり、同時に預金金利も低くなってしまいます)。つみたてNISAの投資対象は主に株式、特に株式市場全体を対象としたインデックス型投資信託が多くなっています。投資信託は資本主義に投資することに等しいと考えてください。定期預金とつみたてNISAの違いはまさにこの点です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今後の仕事内容と収入と生活について

 私は小さいころから体が弱く、無理をすると体をこわして、仕事の休みが多くなり退職するというのを繰り返す人生でした。 うつ症状も出てきて療養期間を経て社会復帰しました。 体力もない持久力や根性もないとないないの人生で私はどんな仕事に就けば継続して働けるか知りたいです。そしてこれからの人生での必要な生活費や結婚出産、自宅のローンや親の介護などの費用をためていきたいです。私の体力で続けられて自分のペースで進められる室温など調節できる環境を求めています。この環境ですと在宅ワークが一番向いているのかなと思っていますが、そこからどんな仕事ができるのかなと悩んでいます。今現在少ない貯金を切り崩し生活しているのでいつか終わりが来てしまいます。それまでに副業なりして少しでも収入を上げている現状です。

女性30代後半 5f74449f272a1さん 30代後半/女性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

少ない給料でお金を貯める方法を教えてください

現在、毎月の給料収入が少なく、毎月の収入額より支出が多くなってしまっています。そのため、毎月貯金を切り崩しながら、何とかボーナスで補填しながら生活を送っています。そろそろその方法での生活が厳しくなってきたので、節約の方法や家計の見直しを行い、何とか月々の給料の範囲で生活ができるようになれないかと色々と試行錯誤を行っております。

男性30代後半 JUMBO200さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

住宅購入を見据えた家計管理について

夫婦ともに30代前半の正社員です。第一子妊娠中で妻は産休中。車のローンの支払いが2023年12月まで月に4万円あるため、支払いが完了するまでは月に2万円程度しか貯金が出来ない予定です。(児童手当は除く)将来的には、マンションか戸建ての購入を考えてますが、現時点での貯蓄は50万円程度。あと、3年間は月に2万円程度しか貯金できそうにない状況では、どのような見通しで住宅購入を考えればいいのでしょうか。なお、ローン支払いをしている車は事故で既に廃車になっていて、今後は車の購入予定はありません。(実家から都度借りることが可能のため)子どもは、出来ればもうひとりと考えていて、ローンの支払いが終わったら、妊活をしようと考えています。うまくいけば、4歳差です。上の子どもが1歳半までは育休取得予定で、保育園→公立小中高の予定。

女性30代後半 me01121602さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

携帯電話の利用料金を節約するのに1番良い方法は?

夫婦2人で同じ携帯会社を利用しています。昔夫がその会社で働いていたこともあり、今まで一度もキャリアを変えたことはありません。利用期間は10年を超えます。携帯の主な料金方法ですが、LINEはほとんど使わず、Facebook、Twitter、YouTubeを使います。家ではWi-Fiがあり、仕事中はインターネットはあまりつかいません。月々の容量を超えてしまったことはありません。電話もほとんど使わず、家族以外の人に電話を使ったとしても10分程度です。携帯ゲームもまったくしません。現在は1人月々7千円、2人合わせて約1万5千円を携帯料金として払っています。正直ちょっと高すぎると感じていて、なんとか節約したいです。携帯料金を節約するのに良い方法はありますか?

女性40代前半 minimanamiさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答