住宅購入を見据えた家計管理について

女性30代 me01121602さん 30代/女性 解決済み

夫婦ともに30代前半の正社員です。第一子妊娠中で妻は産休中。車のローンの支払いが2023年12月まで月に4万円あるため、支払いが完了するまでは月に2万円程度しか貯金が出来ない予定です。(児童手当は除く)
将来的には、マンションか戸建ての購入を考えてますが、現時点での貯蓄は50万円程度。あと、3年間は月に2万円程度しか貯金できそうにない状況では、どのような見通しで住宅購入を考えればいいのでしょうか。
なお、ローン支払いをしている車は事故で既に廃車になっていて、今後は車の購入予定はありません。(実家から都度借りることが可能のため)
子どもは、出来ればもうひとりと考えていて、ローンの支払いが終わったら、妊活をしようと考えています。うまくいけば、4歳差です。
上の子どもが1歳半までは育休取得予定で、保育園→公立小中高の予定。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、住宅以外の将来的な支出についてお伝えします。まずお子様の教育費は22年総額で1400万円ほど必要です。一年あたり約64万円、月々5万円程度の備えが必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が話題になりましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度は必要です。これを60歳までの27年で準備するなら一年あたり約148万円、月12万円ほどの貯金が必要になります。仮に望み通りお子様2人なら、老後資金と合わせて毎月22万円ほどの貯金が必要です。一方で現在は月2万円、3年後からも月6万円貯金とのことですが、奥様が完全復帰された後はどうでしょう?保活に失敗することもあれば、成功しても保育料がかさむうえに休みがちになり、完全復帰に時間がかかることも多いです。厳しいかもですが、まずしっかり知っておきましょう。
そのうえで、ご質問についてお伝えします。少しズレた回答ですが、まずは住宅以外のライフプランを決めることがおすすめです。上記の通り、お子様は1人違うだけで教育費だけでも1400万円違ってきますし、奥様の収入減少なども含めればさらに変わります。老後資金も、基本的には上記の通りですが、たとえば老後も働くことを視野に入れれば、それだけ現役中の負担軽減が可能です。ただし、老後はただ働く意欲だけでは足りないことも多く、現役中から「副業」などを見込む必要があることもあります。また自然災害など、金銭面以外の住宅購入上のデメリットも注意すべきです。未来を無視して願望だけで話をすすめると、将来的に困窮する可能性が高まります。まずは上記の将来的な支出を元に、冷静に夫婦の経済力を考えてライフプランを立てて、残る余力で住宅購入を考えましょう。
ご質問について、少し補足させて頂きます。一般的な住宅購入時期は、子供部屋の必要性が迫る「お子様が小学校入学の頃」です。子供の数で、必要な住居も違ってきます。また少し失礼な話ですが、最近では早期に離婚する夫婦も珍しくありません。肝心の購入時は諸費用も含めたフルローンが使えますが、物件価格や貯金額によってはペアローンでしか買えないことも多いので、注意が必要です。家賃がもったいないからと早期に購入する夫婦もいますが、焦らないことをおすすめします。いずれにしても、将来的に必要なお金を考えれば願望のままに動くことは極めて危険です。子供も家も、一度手にしたら基本的にリセットができません。なるべく事前にしっかりライフプランを立て、リスクやデメリットにも目を向け、十分に叶えられる範囲で幸せな家庭を築きましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子どもの教育費と年収について

子どもが3人いますので、教育費が思った以上にかかることに驚いています。おまけに、夫の年収が1000万以上になると様々な補助金の所得制限に引っかかり、残念な思いでいっぱいです。子ども同士の年が離れているので、同時に幼稚園に在籍していればもらえる補助金ももらえませんでした。子供の数が多いために必要な年収なのに所得制限に引っかかり、本当に残念な思いがします。子どもを産む時点でこんな仕組みがあるなんて知りませんでしたし、もっと子供の年齢が離れている家庭にも配慮が欲しいと思います。そこで、子育て期間が長くなる家庭は、どのようなライフプランを立てていけばいいのか、どのくらいの年収が必要になるのかを教えて頂きたいです。

女性50代前半 pisonさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子供についてどこまで資金援助するべきか?

私が、子供の将来の学費や資金について気になっている点につきましては、どこまで資金援助しなければならないのかな?と思っております。親の扶養義務のある年齢まで子供が到達しましたら、本来は親としましては、そこからの資金提供については、一切なくても良いのでしょうか?子供学費や保険につきまして非常に気になっておりまして、子供が何歳になるまで親が資金援助しなければならないのか?と言う点について非常に気になっております。最近では子供部屋おじさんという形で、親の財産にしがみつきまして、子供が親のお金を搾取するような形で、親が悲鳴を上げていると言うケースもありますので、そのような子供にしないためにも、しっかりと子供とお金のことを話し合わなくてはならないと思っております。

女性30代前半 chisaponさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

3人子どもがいるが教育費の良いためかたは?

3人の子どもを育てています。主人の会社が転勤を伴う形体の雇用ですので私が正社員になることが難しくパート等の雇用に限られています。最近はオンラインビジネスや、ネットで起業等もできるかと思いますので今後はそういった形体のビジネスについても考えています。3人の子どもの年齢が、13歳、6歳、4歳と一番上と二番目の年齢が離れていますのでいつまでもだらだらと支出が続き、どこが一番教育費のため時なのか悩んでします。また、あまり収入を上げすぎると高校の学費の支援(国や自治体などから高校の授業費用の補助がでるもの)が受けられなくなってしまうのでその辺りもジレンマです。3人の子育てをするうえで一番よい教育費の貯めかたや貯め時を知りたいです。また、3人子どもがいるこそ利用できるような制度などもあれば知りたいなと思っています。また、3人子どもがいると食費や生活費がどうしてもあがりがちですが、その辺りのうまい押さえ方、そして最近よく聞くIDECOなどについてお聞きしたいです。貯金はある程度あるのでそれをうまく運用する方法が知りたいと思っています。

女性40代前半 iruka5656jpさん 40代前半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

この先、給与が上がる見込みが低いので生活費の見直しをしたい

■ この先、給与が上がる見込みが低いので生活費の見直しをしたい双方30代の夫婦です。子供を保育園に通わせて、二人とも正社員として働いています。できればもう一人子供が欲しいのですが、コロナ禍も相まって、この先給与が上がる見通しが立ちません。生活費を見直して、少しでも貯蓄を増やせれば良いのですが良い方法がないでしょうか?<夫>30代前半、会社員(研究開発)、年収約400万円<妻>30代前半、会社員(事務員)、年収約200万円<懸念材料>・生命保険料…夫に3000万の生命保険と医療保険、妻に200万の生命保険と医療保険をかけています。夫が2万5千円/月、妻が1万5千円/月支払っています。補償内容を見直して保険料を下げるか、生命保険を見直すか悩んでいます。・習い事…子供には早くから習い事を始めさせたいと思い、月2回の体操教室に通っています。月謝は4,000円/月です。この先子供が増えたらそれも難しくなるので、諦めるべきでしょうか。・水道光熱費…極力無駄をなくすために色々と節電、節水の工夫をしたのですが、いまいち効果が感じられません。水道光熱費を浮かせるのはあまり費用対効果が高くないのでしょうか?将来2人目が出来た時のことを考え、どうやって生活費を削減していくのが良いかを教えてください。

女性30代後半 斜陽一行さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

これからの生活のためにどこを切り詰めればいいのか

これからなにかとお金がかかる子供がいるけれど、私の体調不良でパートにも出れずお金ばかりが心配になります。これからの生活のためにもどこを切り詰めれば良いか、あるお金を回して安定させられる運用方など有ればぜひ聞いてみたいです。

女性40代後半 ジャマイカさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答