住宅購入を見据えた家計管理について

女性30代 me01121602さん 30代/女性 解決済み

夫婦ともに30代前半の正社員です。第一子妊娠中で妻は産休中。車のローンの支払いが2023年12月まで月に4万円あるため、支払いが完了するまでは月に2万円程度しか貯金が出来ない予定です。(児童手当は除く)
将来的には、マンションか戸建ての購入を考えてますが、現時点での貯蓄は50万円程度。あと、3年間は月に2万円程度しか貯金できそうにない状況では、どのような見通しで住宅購入を考えればいいのでしょうか。
なお、ローン支払いをしている車は事故で既に廃車になっていて、今後は車の購入予定はありません。(実家から都度借りることが可能のため)
子どもは、出来ればもうひとりと考えていて、ローンの支払いが終わったら、妊活をしようと考えています。うまくいけば、4歳差です。
上の子どもが1歳半までは育休取得予定で、保育園→公立小中高の予定。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、住宅以外の将来的な支出についてお伝えします。まずお子様の教育費は22年総額で1400万円ほど必要です。一年あたり約64万円、月々5万円程度の備えが必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が話題になりましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度は必要です。これを60歳までの27年で準備するなら一年あたり約148万円、月12万円ほどの貯金が必要になります。仮に望み通りお子様2人なら、老後資金と合わせて毎月22万円ほどの貯金が必要です。一方で現在は月2万円、3年後からも月6万円貯金とのことですが、奥様が完全復帰された後はどうでしょう?保活に失敗することもあれば、成功しても保育料がかさむうえに休みがちになり、完全復帰に時間がかかることも多いです。厳しいかもですが、まずしっかり知っておきましょう。
そのうえで、ご質問についてお伝えします。少しズレた回答ですが、まずは住宅以外のライフプランを決めることがおすすめです。上記の通り、お子様は1人違うだけで教育費だけでも1400万円違ってきますし、奥様の収入減少なども含めればさらに変わります。老後資金も、基本的には上記の通りですが、たとえば老後も働くことを視野に入れれば、それだけ現役中の負担軽減が可能です。ただし、老後はただ働く意欲だけでは足りないことも多く、現役中から「副業」などを見込む必要があることもあります。また自然災害など、金銭面以外の住宅購入上のデメリットも注意すべきです。未来を無視して願望だけで話をすすめると、将来的に困窮する可能性が高まります。まずは上記の将来的な支出を元に、冷静に夫婦の経済力を考えてライフプランを立てて、残る余力で住宅購入を考えましょう。
ご質問について、少し補足させて頂きます。一般的な住宅購入時期は、子供部屋の必要性が迫る「お子様が小学校入学の頃」です。子供の数で、必要な住居も違ってきます。また少し失礼な話ですが、最近では早期に離婚する夫婦も珍しくありません。肝心の購入時は諸費用も含めたフルローンが使えますが、物件価格や貯金額によってはペアローンでしか買えないことも多いので、注意が必要です。家賃がもったいないからと早期に購入する夫婦もいますが、焦らないことをおすすめします。いずれにしても、将来的に必要なお金を考えれば願望のままに動くことは極めて危険です。子供も家も、一度手にしたら基本的にリセットができません。なるべく事前にしっかりライフプランを立て、リスクやデメリットにも目を向け、十分に叶えられる範囲で幸せな家庭を築きましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

独身の場合、生涯いくら必要か?

独身で結婚願望はなく、正社員として働いていますが、コロナによってボーナス激減、基本給もカットされています。このまま独身でいた場合、自分一人分の生活費はなんとか稼げますが、親の介護等の問題が発生した場合、自分の生活に加えて費用を捻出できるかが不安です。そこで、まずは独身一人暮らしで大きなイベントがなかった場合、生涯いくら必要になるでしょうか。また、独身一人暮らしで、親に費用がかかった場合、自分の費用に加えていくらを見積もっておけば良いでしょうか。健康に働いている今のうちに試算をして、目標金額、必要金額を把握しておく必要があると感じています。コロナによる基本給のカットもあり、自分と親の老後が心配です。

女性30代後半 runrun-runさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 小松 康之 2名が回答

食費は1食いくらくらいで予算設定すればいいか。

4歳と2歳の子供がいるのですが、食材を予算いくらぐらいで買えばいいのかいつも迷います。夫はあまり自宅で食事をせず、平日と休日で1日の食費がかなり変わることもあり、基準がほしいです。平日は私と子供2人分で(夫には昼のみ弁当を持たせます、これは週6です)あまりかからないこともあり、子供のおかずやおやつはついつい高い物になりがちなのですが、4歳と2歳では1食当たりいくらくらいの食費が妥当なのでしょうか。現在は1日2000~2500円に設定し、月に5万(米代別)ほどです。夫は正社員で年収は450万ほど、私は最近在宅で働き始めましたが、まだまだ勉強中で現在は月1~2万ほどです。(これから少しずつ上がっていく予定です)

女性30代後半 fruits4869さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

家計簿の付け方やお金の管理について知りたい

都内の大学を卒業し、田舎の実家に帰らず残りたいと決めましたが、就活をしなかったためアルバイトの収入のみでこれから生活していくことになります。今まで親に甘えて生きてきた部分が多いためこれから自分だけで自立してやって行けるのか不安な状態です。節約をしてなるべく生活費を抑えて行こうとは思っているのですが、アルバイトをかけ持ちしないと収入が厳しいので上手くやりくりできるか毎日不安で押しつぶされそうです。世の中には私のようにアルバイトだけで生活している人がいると思うのですが、お金の使い方についてどこを削るのか、見直すのか無知すぎてわからず不安です。家計簿の付け方やお金の管理について、そういった方々はどうやって生活をしているのか知りたいです。

女性20代後半 rnuさん 20代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

自営業の夫が働けなくなったら

最近、友人の夫が病気で入院し、1ヶ月ほど働けなくなりました。会社員だっため、疾病手当や生命保険などであまり不安なくやりくりできたそうですが、うちはというと、自営業の夫がもし働けなくなると、完全に収入は途切れると思います。短期間であれば問題ないですが、それが長期になったり、はたまた今の仕事を続けることができなくなれば、たちまち路頭に迷うことになってしまいます。サラリーマンは半年分、自営業は1年分の生活費を確保しろなとどとはいいますが、今はまだそこまでの貯金はありません。最近は、収入保障保険などといったものをよく耳にしますが、これは自営業でも入れるものなのでしょうか?周りは会社員ばかりで、自身も会社員の子供として育ったので、自営業のことはよくわかりません。不安をなくすためには、どんな保険がオススメですか?

女性40代前半 ひまわりさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 佐藤 元宣 2名が回答

子供の学費と家計について

我が家は子供が3人いるのですが、3人とも大学への進学を考えています。そのため、最低限必要と思い3人が高校を卒業するときまでに国公立大学の4年分の学費+αで一人400万ずつを貯めてきました。世帯収入は現在約800万です。そして、第一子がすでに国立大に入学したのですが、遠方に下宿で6年掛かることになりました。下宿になると、あっという間に貯金が減っていきました。第二子はこれから受験で、今の感じでは国公立は難しく、本人の希望を考えると私立で県外下宿となりそうです。第三子はまだ小学生なのでこの先どうなるかは全然分かりません。家のローン等、借金は一切ありませんが、主人はあと7年で定年です。私がもっと収入を増やせばよいのでしょうが、義母の面倒をみるため、思うように増やせません。このような状態で、うまく大学の費用をまかなっていけるのかアドバイスしていただきたいです。

女性50代前半 RIRIririさん 50代前半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答