携帯電話の利用料金を節約するのに1番良い方法は?

女性40代 minimanamiさん 40代/女性 解決済み

夫婦2人で同じ携帯会社を利用しています。昔夫がその会社で働いていたこともあり、今まで一度もキャリアを変えたことはありません。利用期間は10年を超えます。携帯の主な料金方法ですが、LINEはほとんど使わず、Facebook、Twitter、YouTubeを使います。家ではWi-Fiがあり、仕事中はインターネットはあまりつかいません。月々の容量を超えてしまったことはありません。電話もほとんど使わず、家族以外の人に電話を使ったとしても10分程度です。携帯ゲームもまったくしません。

現在は1人月々7千円、2人合わせて約1万5千円を携帯料金として払っています。正直ちょっと高すぎると感じていて、なんとか節約したいです。携帯料金を節約するのに良い方法はありますか?

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/03/30

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
どちらのキャリアを利用されているかは記載がありませんが、大手4社の寡占化を避け、携帯料金の家計負担を減らすことを目的とした総務省の指導もあり、一時期格安携帯が台頭しましたが、結局、大手4社の顧客囲い込みにより更に寡占化が進んでいます。しかし、3000円以下の格安プランが主流となりつつ、結果として携帯料金を下げる効果を果たすことは出来ました。そのような背景から、御相談者様の料金は高いと感じますが、購入された機器が高額であれば納得は出来ます。従いまして、機器の分割代金を除いては、御自身の利用状況からプランの変更をすることが大切ですが、料金にばかりに気を取られますと、使用するエリアによっては電波障害もあるため、そもそもの目的を果たせなくなる可能性もありますので注意が必要です。更に、大手であれば、アフターサービスが充実されていることも大切であり、バッテリーの交換や破損時のサービス対応も考慮する必要もあります。
いずれにせよ、大手4社での顧客囲い込みが続く限り、現在のキャリアで低額プラン(3000円以下)への変更をすることが最も安く使用できる方法です。その後、他のキャリアが実施しているサービス等に魅了を感じた時には乗り換えれば良いと思います。プラン変更はネットでの対応も可能となっていますので、ご夫婦に会ったプランを検討なされて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ライフプランについて相談に行くのに必要な準備は?

26歳の独身女性です。私には姉が1人いるのですが、姉がよく「お金を貯めるにはどうしたらいいんだろう。自分や夫に万が一のことがあった時、子供たちをちゃんと食べさせていけるか心配」とこぼしています。姉家族は、29歳の姉とお義兄さん、3歳と0歳の子の4人家族です。私は姉に「よくCMでやってる保険の相談とか、銀行に行って相談してみたら?」と言っているのですが、姉は「自分がお金のことを何も知らなさすぎるから行けない。今入っている保険についてもよくわかっていないのに…。」と、相談に行っても、自分の現在の状況をしっかりと把握してないと、相談にすらならないのではないかと尻込みしているようです。これからのライフプランやお金のことを、お金の専門家であるFPの方に相談する際は、どのような準備をするべきなのでしょうか?

女性30代前半 こめ7(ID:195795)さん 30代前半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答

夫が自営業に転身。お金のやりくりについて悩んでいます

家計についての悩みです。現在夫は自営業で、私は子供が産まれたばかりなので専業主婦をしており働いていません。夫の稼ぎで生活をしているのですが、毎月の収支がいつもマイナスになってしまいます。正直理由は分かっているんです。夫は結婚直前に脱サラをし、自営業に転身しました。なので、自営業に必要な物ということで、仕事道具をたくさん買っています。もともと貯金の無い人だったので、働いた分の給与から捻出しているという状態です。毎月の固定経費を計算して、その他でなるべくお金を使わないように私も努力はしますが、「仕事で必要だから」と何万もする道具を買っています。必要なのは理解しているので、文句を言うつもりはなく、でも毎月の出費が多いので分割で買おうと提案するも、分割は手数料がかかるから駄目だ、の一点張りです。私なりに携帯を格安スマホにしたり、光熱費や食費を節約したりしています。生命保険も見直し少し安くしました。ですが、なかなかプラスになる月がありません。夫に内緒で少しお金の借り入れもしており、足りない分を補っていたのですが、それももう限度額に達しそうです。見直すべきところは見直したつもりなのですが、これ以上見直せるところがあれば教えてほしいです。

女性30代後半 sktbさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

コロナ不況で収入減少

コロナ不況で夫の収入が減りました。コロナが流行する前は年収600万円ほどありましたが、100万円ほど減る予定です。ちょうど家も買ったタイミングで、ローンも払わなければならないので、自分もパートで働くべきか悩んでいます。子供は小学生3年、幼稚園、2歳です。まだ子供が小さいので家にいた方が家族に健康のため、教育のためにも良いのかもしれませんが、将来的な教育費などを考えると収入はどうしても必要です。私がパートに出て家族にしわ寄せがあって逆に迷惑をかけてしまうようであれば、限られた収入の中で節約してやりくりしていくしかありません。節約できることと言えば、子供も習い事を減らす、食費を何とか削減するくらいしか思い浮かびませんが、どちらも今の自分たちにとっては欠かせないものだと考えています。

女性40代後半 makitamさん 40代後半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

お金の賢い使いみちを教えてください。

現在彼女との賃貸暮らしをしています。車2台持ちで、生活費を出し合い、自分にかかるお金は残りのお金でという形式にしています。将来的に結婚を考えております、子供も欲しいと思っています。しかしながら、今の状況だとなかなか子供を育てるためのお金や結婚式にかかるお金に余裕があるかと言われると厳しい状況だとおもいます。また、お互いの車もそこそこの年数がたっていることから買い替えも考えております。そこで、今後は車を1台持ちにするべきなのかと言うのが、まず1点目の悩みです。そして、持ち家がほしいのですが、お金がない今からすぐにでもローンを組んで買うべきか、少し余裕ができたくらいに買うべきなのか悩んでおります。

男性20代後半 うぅー!さん 20代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

理想的な家計管理の方法を教えてください

配偶者が病気療養中で2年弱無収入な状態です。マイホームのローンは利息のみの返済になるようにしていますが、まだまだ終業するには時間がかかりそうです。私一人の収入では、生活費、家のローン、車のローン、生活費、子供の教育費完全に赤字です。携帯・車の乗り換え等で、必要経費はできるだけ抑えたつもりですが、もうどうしたらよいかわかりません。家の売却も考えていますが、できる限りは頑張りたいとも思っています。配偶者は相談できる状態ではありませんし、私の収入だけでは借りる事の出来る賃貸も探すのは難しいです。副業も考えましたが、病気療養中の配偶者と小学生の子供を夜間に家においておくのはとても不安ですし、子供が不安定になります(一度試した事がありますが、不安感が強く、眠れない日が続いてしまいました)子供はまだ小学生です。これからかかってくる教育に関する費用も気がかりです。お金がない事で、子供が将来の選択肢を狭める事の無いようにしたいのです。

女性40代後半 ゆんさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答