マイカーローン(残価設定)について

男性30代 RAKAWさん 30代/男性 解決済み

この度新車を購入したのですが、マイカーを購入する際に、頭金をいれてローンを組むことをしてます。今回はディーラーさんで話していただいたときに残価設定型のローンを組み、契約をしました。本来、あまりローンを組んだり、残価設定を選ぶこと自体は正直ディーラーの術中にはまっているなと感じ、あまりいい気分はしなかったのですが、月々の支払が抑えられて最後に残価が載ってくる方が今のお金を確保できるのでいいと感じた為に契約をしました。
そこで、質問の内容に関してですが、残価設定型のローン、カーローンを比べた際に、どちらの方が一般的な金利なども含めて比べるといいのかという事について質問をしたいです。
金利的には一般的なローンの方が高く設定されており、残価設定は一般的な相場感での残価を設定されています。正直どちらがいいのかという事を聞いてみたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 車・マイカーローン・カーシェア
50代前半    男性

全国

2021/03/09

単純な比較は難しいのですが、私は大した違いがないと考えています。
ただ、もう少し細かく言うと、中古車として売れやすい人気車種やグレードであるほど、残価設定型の方が得になるといえるかもしれません。売れやすいため残価(買取価格)の割合を高く設定できることで、ローン部分の割合が低くなるため、残価設定期間の月々の返済額が抑えられるからです。
しかし、見事にディーラーの術中にはまりましたね。なぜディーラーが残価設定型ローンをそこまでして勧めてくるのでしょうか。
ディーラーにとって、3〜5年後の返済期間が満了した段階で車両を返却してもらい、新車で改めて残価設定ローンを組んでもらえれば、新車が売れるだけでなく良質な下取り車も確実に手に入るからです。しかも残価設定型ローンの金利は低めに抑えられていることが多いようですから、期間終了後に改めて新車に乗り換えて同じように残価設定ローンを組ませる誘因となります。
おっしゃるように、買う側にとっては目先の負担額が抑えられますよね。一生何らかの車に乗り続けるという前提なら、負担額が少ないまま3~5年ごとに同じ手法で乗り換え続けていくというのは、一つの戦略なのかもしれません。(ただし、残価設定型ローンを組んで、自損事故で廃車になると厄介なので、一般のローンの方がよいかもしれませんね。運転にはくれぐれも気を付けてください。)
ただ、私なら、車に愛着を持ってできる限り長く同じ車に乗り続けたいと思います。
自動車業界では、エコカーがどうのこうのと騒いでいますが、それよりも一台の車を長く大事に使い続けることこそが、いちばんのエコだと思うのですが。エコカーの推進と、残価設定型ローンでの購入者が7~8割に及ぶという現実は、明らかに矛盾している気がします。
環境問題が大きな課題となっているこの時代において、物を大事にして長く使うという価値観は、これからますます大切になっていくのではないでしょうか。ましてや自動車のような耐久消費財ならなおさらだと思います。
結局、一台の車を長く乗り続けるという前提なら、どんな方法で購入しても大した違いはないということです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自動車についてのことですが、高齢になって自家用車よりもキントのようなものの方がいいのかどうか

だんだん高齢になってくると、自家用車はどうなんだろうと思うようになってきました。現在は自家用車に乗っているのですが、テレビのコマーシャルでトヨタのキントと言うのを見て、そんな方法があるのかと思ったのです。子供は独立しているので自家用車は夫婦で使っています。次に買い替える時期が来たときにこれまでのように、それまで乗っていた自動車を買い取ってもらって新車に乗り換えるというのがいいのか、キントのようなものの方がいいのか、高齢者にはどちらがいいかを教えてほしいと思っています。どちらも良い点と悪い点はあると思いますので、高齢者にとってはどの点を考慮して選んだ方が良いのかについて教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

女性70代前半 知子さん 70代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

車について適切な乗り換えの時期について

私を含めた家族が居住している場所としましては、僻地であるのですが、それでありますが故に、家族で市内まで買い物に行く時につきましては、高速道路や山道を経由して、1時間程度かけて、市内の中心部までアクセスしなければなりません。そのために、車は生活する上で必須の手段であるのですが、車で長く乗りこなすためのコツをお伺いしたいと思います。250万円程度費用がかかった車で、耐用年数としましては、一般的に10年程度と言われておりますが、そこまで持つものかどうか非常に気になっております。また、私の知人では同じ車種で、10万キロを越えて乗車されているので、非常に走行距離が長い距離で乗り潰されている感じですので、必ずしも10万キロ乗車したからと言って、乗り換えなければならないのでしょうか?

男性30代後半 souma1016さん 30代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

車の買い替えについて

私達家族は、現在1台車を所有しています。走行距離はそうでもないのですが、もう10年以上乗っているので、そろそろ買い換えたいと考えています。今は、ひと月に一万円ちょっと支払えば所有できる車や電気自動車など、選択肢がたくさんありすぎて、何が一番得なのか、何が一番自分たちに合っているのか判断が難しいです。そこでお願いなのですが、最初から自分で新車を購入することのメリット・デメリットやガソリン車と電気自動車の良い所・悪い所、ひと月に一万円ちょっと支払えば所有できる車は本当にお得なのかなど、車購入においての情報が知りたいのです。家ほどではないですが、車も高い買い物ですので、是非ともお得な情報を教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

女性50代前半 iyasiさん 50代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

車を買うか、カーローンを使うか

アラフォーの主婦です。在宅ワーカーをしていましたが、コロナの影響もあって受注中数が不安定になり、外に働きに行くことを考えています。通勤用に車を購入する予定なのですが、新車もしくは中古車を購入するか、カーローンを利用するかで迷っています。自分用に使う車なので1台購入したいという気持ちもありますが、仕事以外に使う用途があり勿体ないのではと思ってしまいます。カーローンだと希望の車が使えるかどうかは分かりませんが、色々な費用が含まれて手軽な料金で使用できる点が魅力だと思っています。車購入かカーローンどちらを選べばいいか、助言をいただけると幸いです。

女性40代前半 ばんちゃさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

マイカーを手放さざるを得ない際の代替策は?

年収350万円程度の契約社員です。実家暮らしで両親と共に2008年よりコンパクトカーをシェアしており、数日に一度のペースで出掛ける買い物や、生活上の各種手続きに欠かせない足となっています。ただ今年のコロナ禍もあって今後の収入や契約条件も先行きが見通せず、車検代や定期点検、タイヤ交換、駐車場代等の費用が一層重く圧し掛かってきています。また車の年式や走行距離的にも、そろそろ買い替えを検討しなければならないのですが、一家の経済状況を見るにそれは難しく、もし手放した場合、買い物等の足をどうすべきか悩んでいます。両親も脚が悪く、楽に移動出来る車を手放したくないというのが本心です。何か上手い解決策は無いでしょうか。

男性50代前半 mekking_774さん 50代前半/男性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答