車について適切な乗り換えの時期について

男性30代 souma1016さん 30代/男性 解決済み

私を含めた家族が居住している場所としましては、僻地であるのですが、それでありますが故に、家族で市内まで買い物に行く時につきましては、高速道路や山道を経由して、1時間程度かけて、市内の中心部までアクセスしなければなりません。そのために、車は生活する上で必須の手段であるのですが、車で長く乗りこなすためのコツをお伺いしたいと思います。250万円程度費用がかかった車で、耐用年数としましては、一般的に10年程度と言われておりますが、そこまで持つものかどうか非常に気になっております。また、私の知人では同じ車種で、10万キロを越えて乗車されているので、非常に走行距離が長い距離で乗り潰されている感じですので、必ずしも10万キロ乗車したからと言って、乗り換えなければならないのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 車・マイカーローン・カーシェア
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

私も地方住まいで、仕事の関係で年間2万キロ走っているので少しでも車を長く持たせようと日々気を使っています。

まず長く乗るコツですが、こまめに点検して消耗品類は早く替えることです。
特にオイルです。色々言われていますが3~5000キロ毎に交換すべきです。クルマの構成要素の中でも一番替えがきかないエンジンの負荷を下げるのが一番大事です。
また、急発進はなるべく控えて、停まる時も早い段階からの減速を心掛けるとエンジンもブレーキも負荷をかけずにすみます。室内にいるときもそうですが、夏はなるべく窓を開けて、冬は厚着して、エアコンとその動力源であるエンジンの負荷を下げましょう。
タイヤの空気圧も月に一度はチェックしましょう。空気抜けた状態で走るとサスペンションとか色んなところに悪影響が出ます。また、タイヤが消耗したら交換しましょう。タイヤの性能が下がるとその皺寄せがブレーキにいきます。
長持ちさせるかどうかは燃費が一つの目安です。車のメーターは燃費がわかるようになっていると思うのですが、燃費に良い運転というのは車を労わった運転でもあると思います。燃費は常に意識しましょう。
自分で気をつけるだけでなく、信頼できる車屋さんと付き合うことが大事です。異常に早く気付いて手を打つことが大事です。これは自分の身体もそうだし家計も同じです。
あと直接の関係はないかもしれませんが、煽り運転とは言わないまでも法定速度で運転しているとプレッシャーをかけてくる人たちがいます。それが気になると車に優しくない運転になってしまいます。前後にドラレコを装着してRECステッカーを貼るとそういうことが少なくなります。保険会社指定のドラレコを載せると保険料が安くなるという自動車保険もあります。

10万キロというのは一つの目安ではありますが、使い方や住んでいる地方によって差があると思います。ディーラーでメンテナンスを受けている人は前述の理由で長持ちしているような気がします。また、海沿いだと潮風の影響で車の寿命は短くなります。雪国も消雪装置などが確実に寿命を縮めていると思います。

あと知り合いの状況を見て思うのですが、メーカーによって耐久性に差があるようです。トヨタのランドクルーザーやハイエースは100万キロ走ると言われていますが、同社の車全体が中々壊れないように出来ているようです。(その分面白みに欠けるとも言われますが)私の知り合いはプリウスに乗って15万キロになるけど、バッテリーもブレーキパッドもそのまま使っていて、オイルしか替えてないけどノートラブルとのことです。
ただ、新車登録から13年経つと自動車税と重量税(こちらはエコカーは除外)が高くなりますので、その事も頭に入れておいてください。また、近年の車は安全装備が充実しており、軽自動車でも安全対策装備は全部のせになってきています。車のあちこちに不具合が出た時には、安全な車に乗り換えるのだと割り切ったほうがいいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

電気自動車の有用性について

私は現在31歳の会社員です。昨今では車の種類に、電気で走るものが多く見られるようになりました。この新しい発明について大変気になることがあります。そろそろお金も貯まったし、車を購入することを考えています。従来のガソリンカーか電気で動くものか、どちらを購入するか迷っています。それぞれの本体価格のことはこの際置いておいて、電気自動車の燃料とガソリン燃料では、長い目で見てどちらが安く済むのか、それぞれ種類で税金、車検費用などが異なるのかなどの点も知りたいです。便利な乗り物ですが、プロの目から見ると、結果的に得するのはどちらなのかということを知りたいと思います。車に関しての知識に乏しいので、詳しい説明があると助かります。

男性30代後半 所沢これみつさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

1台の車はどれくらいの年数乗るのが普通なのか?

車を購入した場合、その車はどれくらいの年数乗るのが普通なのか?が分かりません。私は今まで車を1度も買ったことがないので、今後買うときにはそこがどうしても気になってくるはずです。やはり車は高価なものですから、長く使用できるものじゃないとコスパが悪い気がして、買うのをためらう可能性があると思います。したがって、多くの人たちは1台の車をどのくらい乗り続けるのか?その平均の数字のようなものがあれば教えてほしいです。多くの人たちはそんな情報を調べてから買うなんてことはしていないと思うのですが、こういった部分は私にとっては非常に重要だと思っています。ちなみに今回は中古車ではなく、新車についてのみ教えてほしいです。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

車はどういう風に選べば良いか分からない

車を購入しようと思った時にどういう風に車を選べば良いか分からないです。これまではディーラーに言われるがままに購入してたのですが、それだと私が本当に乗りたい車に乗ってないと感じるようになったので自分で選んだ車を購入したいと思っています。ですが、車選びをする時にどういう風にして選べば良いか分からないので、どういう点を気を付けて車を選べば良いか教えて欲しいです。特に車を買った時にどういうことで失敗したと感じる事があるかを教えて欲しいと思います。これまでそういうことを考えた事がなかったので、どういうポイントを見て買えば良いか教えて欲しいです。また、車を選ぶ時はどういうディーラーを選んで購入すれば良いかも教えて欲しいです。

男性40代前半 けんさん 40代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

車の購入方法について知りたい

現在軽自動車を所有していますが、10年を超え昨年から軽自動車税も12900円になりました。来年6月には車検もあり、冬タイヤ等も買い替えの時期になります。車が必須の地域に住んでいるので車がないと仕事ができません。家族は成人し社会人の子どもが2人と同居、配偶者はおりません。社会人といっても、それぞれ車を所有しておりローンを返済中で余裕はありません。私は現在借金はありませんが、預金もほとんどありません。車検を受けタイヤ等を購入するよりも車を購入したほうがいいのでは…と大まかに考えています。具体的な行動はしておりませんが、カーリースや残クレでの購入などインターネットで何気なく見ている状況です。購入費用を考えれば中古車なのかもしれませんが、車検が早めになるのでそれはそれで心配です。月額10000円~15000円の支払いしかできそうになく、長期の支払い期間になるかと思います。ディーラーのローン、銀行のカーローン、カーリース、残クレ、新車か中古車か、本当にどれがいいのか分かりません。維持費を考えて軽自動車がベストだと考えておりますが、アドバイスいただけないでしょうか。

女性60代前半 sasanqua1031さん 60代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

今後の自動車を購入する最善の方法は?

私は会社員で妻(専業主婦)と子供(6歳と2歳)と生活をしているのだが、子供が大きくなった為、ミニバンクラスの自動車購入を検討している。自分一人で家庭を支えている為、自動車購入はかなり慎重に検討をしている。最近の自動車は、安全装備が標準装備されており、価格が上昇し金額的に、かなり家庭に影響を及ぼす。その為、自動車購入には慎重になっている。現状、自動車を購入するのに大半が、「カーローン」や「現金一括」などがまだまだ、主流だが今、「カーリース」や「残価設定型カーローン」が広まってきている。いろいろな自動車購入の選択肢が増えたがどれが最もお得なのか?また、3年・5年・7年・10年とローンの期間が設定されているが、金利や月々の支払額を考えたところ、どれがもっとも賢い買い方なのか知りたい思う。

男性40代後半 tanafakurutakemotoさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答