車について適切な乗り換えの時期について

男性30代 souma1016さん 30代/男性 解決済み

私を含めた家族が居住している場所としましては、僻地であるのですが、それでありますが故に、家族で市内まで買い物に行く時につきましては、高速道路や山道を経由して、1時間程度かけて、市内の中心部までアクセスしなければなりません。そのために、車は生活する上で必須の手段であるのですが、車で長く乗りこなすためのコツをお伺いしたいと思います。250万円程度費用がかかった車で、耐用年数としましては、一般的に10年程度と言われておりますが、そこまで持つものかどうか非常に気になっております。また、私の知人では同じ車種で、10万キロを越えて乗車されているので、非常に走行距離が長い距離で乗り潰されている感じですので、必ずしも10万キロ乗車したからと言って、乗り換えなければならないのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 車・マイカーローン・カーシェア
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

私も地方住まいで、仕事の関係で年間2万キロ走っているので少しでも車を長く持たせようと日々気を使っています。

まず長く乗るコツですが、こまめに点検して消耗品類は早く替えることです。
特にオイルです。色々言われていますが3~5000キロ毎に交換すべきです。クルマの構成要素の中でも一番替えがきかないエンジンの負荷を下げるのが一番大事です。
また、急発進はなるべく控えて、停まる時も早い段階からの減速を心掛けるとエンジンもブレーキも負荷をかけずにすみます。室内にいるときもそうですが、夏はなるべく窓を開けて、冬は厚着して、エアコンとその動力源であるエンジンの負荷を下げましょう。
タイヤの空気圧も月に一度はチェックしましょう。空気抜けた状態で走るとサスペンションとか色んなところに悪影響が出ます。また、タイヤが消耗したら交換しましょう。タイヤの性能が下がるとその皺寄せがブレーキにいきます。
長持ちさせるかどうかは燃費が一つの目安です。車のメーターは燃費がわかるようになっていると思うのですが、燃費に良い運転というのは車を労わった運転でもあると思います。燃費は常に意識しましょう。
自分で気をつけるだけでなく、信頼できる車屋さんと付き合うことが大事です。異常に早く気付いて手を打つことが大事です。これは自分の身体もそうだし家計も同じです。
あと直接の関係はないかもしれませんが、煽り運転とは言わないまでも法定速度で運転しているとプレッシャーをかけてくる人たちがいます。それが気になると車に優しくない運転になってしまいます。前後にドラレコを装着してRECステッカーを貼るとそういうことが少なくなります。保険会社指定のドラレコを載せると保険料が安くなるという自動車保険もあります。

10万キロというのは一つの目安ではありますが、使い方や住んでいる地方によって差があると思います。ディーラーでメンテナンスを受けている人は前述の理由で長持ちしているような気がします。また、海沿いだと潮風の影響で車の寿命は短くなります。雪国も消雪装置などが確実に寿命を縮めていると思います。

あと知り合いの状況を見て思うのですが、メーカーによって耐久性に差があるようです。トヨタのランドクルーザーやハイエースは100万キロ走ると言われていますが、同社の車全体が中々壊れないように出来ているようです。(その分面白みに欠けるとも言われますが)私の知り合いはプリウスに乗って15万キロになるけど、バッテリーもブレーキパッドもそのまま使っていて、オイルしか替えてないけどノートラブルとのことです。
ただ、新車登録から13年経つと自動車税と重量税(こちらはエコカーは除外)が高くなりますので、その事も頭に入れておいてください。また、近年の車は安全装備が充実しており、軽自動車でも安全対策装備は全部のせになってきています。車のあちこちに不具合が出た時には、安全な車に乗り換えるのだと割り切ったほうがいいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

カーシェアリングは自家用車よりもお得ですか

自家用車があればいつでも好きなときに車を利用できるので便利ですが、自家用車を所有していると駐車料金や車検料金がかかります。以前は家族みんなで出かけることが頻繁にあったため、車を利用する機会が多かったのですが、このごろは出かける機会が減り、車を利用することも減りました。家族は通勤の際に公共交通機関を使っているし、普段の買い物は徒歩や自転車で移動することが可能です。そのため、カーシェアリングの利用を考えています。カーシェアリングを利用した方が自家用車を所有しているよりも費用を抑えられそうな気がするのですが、実際はどうなのでしょうか。カーシェアリングにかかる費用についてや、自家用車よりもお得なのかを知りたいです。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

車をローンで組んで買う事に不安があります。

最近車を毎月少額を払って購入できるというのを見てかなり気になっています。ですが、実際にそうやって車を買って良いか不安です。確かに払う金額が少ないので払えると思うのですが、何か裏があるのではないかと思ってしまいます。もし、こんなことが可能なら前から同じようにして車を売っていれば良かったと思うのですが、なんで最近になってこんな少額を払う事で車を持てるようになったのが気になります。本当にこれで安心して車を買って良いのでしょうか。何かこの方法で車を買った時に生じるデメリットがあるなら教えて欲しいです。何も不都合がないのなら不都合がない理由を教えて欲しいです。なんで毎月少ない支払いで車を持てるのか気になるのでお願いします。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

車を持った方が良いのか

知りたいや友達は車を持っている人が多いのですが、場所がそこそこ大きな街ということで車の必要性を感じていなかったのですが、ドライブの時に役に立つと思って車が欲しいのですが、車を持つとどのくらいの税金がかかってしまうのか知りたいです。車の税金というものは意外と高いと聞いたのですが、どのくらいのお金で年に換算するとどのくらいの金額になるのか知りたいです。また、車検というものもあると思うのですが、それはどのくらいの金額になるのか皆さんの平均を知りたいです。また、お金を支払うくらいであれば車はいいかなって思っているのですが、財産的に持っておいた方が後々すごくお得なのかどうかも知りたいです。車というものはすごくお得な財産なのか知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

普通車二台持ちについて

現在自宅に2台の普通車を持っています。主人(50代)が車で出勤し、そして主婦である私が荷物運びや引っ越しの為にもう一台普通車を持っている状況です。この状況は今までの事であり、今後はどうしていったら良いかを知りたく相談に上がりました。やはり老後の為に一台を軽自動車にしたほうが良いのか、それともそのまま2台普通車を持ち続けても良いか、大変判断しかねるのです。今年、一度に二台の車検が重なり、車も古いので大変な金額が出ていくのを見て考えねばと思いました。今までは、子供も一人なので金銭的に普通車二台でも大丈夫でしたが、これからは節約していかないと老後困る事が起きるのか、それとも一台の車をそのまま子供に譲るまでは乗り続けてもいいのか?出来る限り軽自動車には乗りたくないです。今はそれ程金銭的な余裕はないです。

女性60代前半 Kaimamaさん 60代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

カーリースは果たしてお得?

近年では新車を個人でリースできるシステムが盛んに宣伝されています。トヨタのKINTOやコスモ石油のMyカーリースなどがそれですが、これらはどのような条件だとお得になるのかを聞きたいと思っています。例えば、5年乗るとすると、新車を購入して5年後に下取りといった形にした時の差額と、カーリースでそれまでに支払った金額の差がそれに当たり、乗る年数や車のグレードなどによる“どちらか得になるのか”のラインです。また、車検や保険の費用も込みの契約が多いようですが、万が一事故を起こしてしまった時にカーリースではどうなるのか、そして、リースアップ後はそのまま自分の車になるといった契約もあるようなので、それについても含めて詳しく説明してもらえると助かります。

男性50代前半 Sugarzさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答