マイカーを手放さざるを得ない際の代替策は?

男性50代 mekking_774さん 50代/男性 解決済み

年収350万円程度の契約社員です。実家暮らしで両親と共に2008年よりコンパクトカーをシェアしており、数日に一度のペースで出掛ける買い物や、生活上の各種手続きに欠かせない足となっています。ただ今年のコロナ禍もあって今後の収入や契約条件も先行きが見通せず、車検代や定期点検、タイヤ交換、駐車場代等の費用が一層重く圧し掛かってきています。また車の年式や走行距離的にも、そろそろ買い替えを検討しなければならないのですが、一家の経済状況を見るにそれは難しく、もし手放した場合、買い物等の足をどうすべきか悩んでいます。両親も脚が悪く、楽に移動出来る車を手放したくないというのが本心です。何か上手い解決策は無いでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

福本 芳朗 フクモト ヨシロウ
分野 車・マイカーローン・カーシェア
60代後半    男性

茨城県 栃木県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

家計の支出の削減を検討するとき、真っ先にチェックするのが自動車です。車に関する費用は
自動車税の場合、4001~4500cc:76,500円、3501~4000cc:66,500円、2001~2500cc:45,000円、1000cc以下:29,500円、軽四乗用車:7,200、軽四貨物車:4,000円などとなっており、車検も5~10万2年ごとにかかります。
概算年間維持費で見ても平均、軽自動車38万円、コンパクトカー(1.5L)44万円、Lクラスミニバン(2.5L)50万円かかります。このほか駐車場代なども発生するので、よほど頻繁に使うケースを除いては手放す方が得というケースが多くなります。
この場合利用するのはカーシェアリングが第1候補となります。
例えばタイムズだと、5分220円~ガソリン代込み、6時間4,290円~ガス代込み。
カレコだと、10分140円~ガソリン代込み、6時間パック4,080円~ガソリン代込み
オリックスだと15分210円~、12時間パック:5,200円~、24時間パック:6,700円~などという料金体系となります。
車を使用する頻度、時間などによってどちらがコストを削減できるか比較して選択することをお勧めします。
カーシェアなどがまだない地域では、コンパクトカーを軽自動車など、より費用が圧縮できる車に買い替える、知人数人と軽自動車などを共同購入しシェアする。などの方法も考えられます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

1台の車はどれくらいの年数乗るのが普通なのか?

車を購入した場合、その車はどれくらいの年数乗るのが普通なのか?が分かりません。私は今まで車を1度も買ったことがないので、今後買うときにはそこがどうしても気になってくるはずです。やはり車は高価なものですから、長く使用できるものじゃないとコスパが悪い気がして、買うのをためらう可能性があると思います。したがって、多くの人たちは1台の車をどのくらい乗り続けるのか?その平均の数字のようなものがあれば教えてほしいです。多くの人たちはそんな情報を調べてから買うなんてことはしていないと思うのですが、こういった部分は私にとっては非常に重要だと思っています。ちなみに今回は中古車ではなく、新車についてのみ教えてほしいです。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

新車と中古車はどちらを購入するべきなのか。

現在大学生で運転免許証を持っている状態ではありますが、自分の車は保有していません。自動車学校へ通っていたころは、講師に初めての車は新車を買うべきだと言われていました。その理由としては、新車を持っていると中古車を持っている場合よりも車を大事にして丁寧な運転を心がけることが多いからです。しかし私自身は、新車を運転していてどこかにぶつけてしまって傷をつけてしまっては非常に勿体無いので、初めて車を所有する場合は中古車で我慢するべきだと考えています。運転免許を取って初めて車を所有した人による事故は、新車と中古車でその割合には違いがあるのか、また、初めて車を所有する場合は新車と中古車のどちらを購入するべきなのか、アドバイスを欲しいです。またおすすめの自動車の種類も教えて欲しいです。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

車のローンの組み方について

私は今年の春から大学を卒業して社会人になります。その関係で車が必要な地域で働く事になり車を購入する事を検討しています。しかし、奨学金の返済やその他諸々の生活費のことを考えると車の一括購入は避けてカーローンを組もうと考えています。そこで私なりに車の購入について友人や親の意見を聞きながら進めていたのですがカーローンは現在とても複雑になっており会社はもちろん地域や車種によっても全く違うものになっています。また、新卒入社1年目の段階では収入の安定が見込めないためローンを組めないと言う噂を耳にしたためカーローンについて様々な不安が募っています。そこでファイナンシャルプランナーの方には4年生大学を卒業した人が奨学金を返済しつつカーローンを組む方法についてお聞きしたいです。

男性20代後半 yuma1111dさん 20代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

車を現金一括で買うべきかローンで買うべきか決めかねています

車を現金一括で買うべきか、ローンで買うべきか、またはその他の方法で乗るべきか決め手に欠けています。現在貯金はありますが、ほとんど結婚式費用に充てられます。いまの車は10万キロ以上走っているので、もしかしたらすぐ故障するかもしれないという不安があります。私自身として、ローンが好きではないので、現金を貯めたいと思いますが、仮に数年後に貯まったとしても、車に全額使い果たしてしまっていいものか分かりません。それなら、現時点でローンで買ってしまってもよいのかと考えてしまいます。正解の無い問題ではありますが、特に相談出来る人もいないので、なかなか検討が進みません。

男性30代前半 こめださん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

自動車についてのことですが、高齢になって自家用車よりもキントのようなものの方がいいのかどうか

だんだん高齢になってくると、自家用車はどうなんだろうと思うようになってきました。現在は自家用車に乗っているのですが、テレビのコマーシャルでトヨタのキントと言うのを見て、そんな方法があるのかと思ったのです。子供は独立しているので自家用車は夫婦で使っています。次に買い替える時期が来たときにこれまでのように、それまで乗っていた自動車を買い取ってもらって新車に乗り換えるというのがいいのか、キントのようなものの方がいいのか、高齢者にはどちらがいいかを教えてほしいと思っています。どちらも良い点と悪い点はあると思いますので、高齢者にとってはどの点を考慮して選んだ方が良いのかについて教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

女性70代前半 知子さん 70代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答