車の買い替えについて

女性50代 iyasiさん 50代/女性 解決済み

私達家族は、現在1台車を所有しています。走行距離はそうでもないのですが、もう10年以上乗っているので、そろそろ買い換えたいと考えています。今は、ひと月に一万円ちょっと支払えば所有できる車や電気自動車など、選択肢がたくさんありすぎて、何が一番得なのか、何が一番自分たちに合っているのか判断が難しいです。そこでお願いなのですが、最初から自分で新車を購入することのメリット・デメリットやガソリン車と電気自動車の良い所・悪い所、ひと月に一万円ちょっと支払えば所有できる車は本当にお得なのかなど、車購入においての情報が知りたいのです。家ほどではないですが、車も高い買い物ですので、是非ともお得な情報を教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 車・マイカーローン・カーシェア
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

私はむかし中古車に2つ乗っていて、今は新車に乗っていますので、自分の経験を踏まえて回答させていただきます。
まず1997年に走行距離1.2万キロのマツダ・ファミリアを60万円買いました。新車価格の半額以下です。それまで8年間ペーパードライバーだったので、あちこちぶつけてしまいました。新車だったらと思うとゾッとします。
その6年後、走行距離6万キロのスバルレガシィGT-Bを105万円で買いました。これまた新車価格の半分以下です。しかしビルシュタインのダンパーがすぐにヘタれて20万円、その他にもブレーキパッドとか色々交換したり修理したりしました。ただ、それまでは頻繁に行っていたスキーにあまり行かないようになり、車そのものに乗ることが少なくなって月に一度も乗らなくなり4年後に手放しましたので結果的には中古で良かったのかなと思います。

その後知人から譲り受けたホンダ・シビック→軽自動車ホンダ・ライフ→N-WGN→N-BOX(いずれも新車)と乗り継いで今に至ります。狭い路地の道を通ることが多くなったので軽にしたのです。ただ非力さは感じませんし、乗り換えるたびに走行性能・燃費・居住性が向上しているのがわかります。乗るのが2人までなら軽自動車でも全然大丈夫です。難を挙げるとすれば、衝突安全性能はどうしても普通乗用車よりも劣ることと、乗車人数が3人を超えると流石に非力さを感じることと、ハイブリッド車に比べれば燃費は良くはない、といったところでしょうか。

新車か中古車かですが、私みたいに年間走行距離がかなりあるのであれば新車、それほど走らないのなら中古車でいいと思います。私は仕事で年間2万キロ走ります。車というのは10万キロを超えたあたりであちこちガタが来たりしますので、私みたいに年間走行距離が長いのなら新車を買ってしまったほうがいいと思います。逆に、それほど走らないのであれば中古でも良いと思います。ただ、今の税制では新車登録から13年すると自動車税、重量税(エコカーは除外)が上がりますのでご注意ください。
月1万といったようなカーリースですが、走行距離にある程度制限がある、ボーナス月は別途支払いが発生するという点にご留意ください。私も一度カーリースで乗りましたが、リース終了後買取にしたらその後1年でバッテリーとかブレーキパッドとかサスペンションとか色々な所がガタが来たので次の車検を待たずに買い替えました。最初から買取にしとけば良かったと思いました。しかし、走行距離がそれほどでもなくてかつ5年とか7年とかで買い替えるのであれば一つの選択肢になると思います。
電気自動車は知り合いが乗ってますが、長距離連続走行が出来ない、充電スタンドが一杯だと更に待たないといけない、暖房をつけるとバッテリーの消費が早くなる(ガソリン車だとエンジンの熱で暖まる)、バッテリーが劣化すると充電の頻度が上がるなど色々大変なようです。

一方ハイブリッド車に15万キロ乗ってる知り合いがいますが、今でもバッテリーは普通に使えてるしブレーキパッドも替えたことがない(回生ブレーキのせいか?)、燃費もかなり良い(私の軽自動車よりもいいです)など、もうガソリン車には戻れないと言ってました。先日私が住んでる地方で大雪があって私の軽はスタックして動けなくなりましたがハイブリッド車は事もなげに走ってました。もう登場して20年以上経つので色々ノウハウが蓄積されているのではないでしょうか。
ハイブリッド車もひと世代前になると結構安く手に入るみたいなので、走行距離が少なくて程度の良いものなら結構買い得かなと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

15年目の車・買い替えか乗るのをやめるか迷っています

夫婦と子一人の3人家族でマンションに住んでいます。マイカーは新車の軽自動車を購入して15年目になり、色々なところが傷んできたので、近々予定している車検については「通らない可能性も考えてください」と言われています。当地は田舎で車がなければ不便な地域であり、夫は通勤用、私は子どもの送り迎えと買い物等に使うため1台ずつ車を持っており一家に車が2台ある状態です。これは田舎は珍しくありません。子どもが就職するのでおそらく通勤のため車を持つようになるのですが、一家に3台は多い気もします。もし車検に通らなければ買い替えせず、自宅でリモートワークをしている私は車に乗るのをやめようかと考えています。買い物程度なら自転車で移動できるものの、車が全くないと不便なことは確実です。しかし一人1台所有は贅沢な気もして、迷っています。所帯収入は550万円ほどですが、収入に対する車の維持費の目安などはあるのでしょうか?

女性50代前半 kitayamaさん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

電気自動車の有用性について

私は現在31歳の会社員です。昨今では車の種類に、電気で走るものが多く見られるようになりました。この新しい発明について大変気になることがあります。そろそろお金も貯まったし、車を購入することを考えています。従来のガソリンカーか電気で動くものか、どちらを購入するか迷っています。それぞれの本体価格のことはこの際置いておいて、電気自動車の燃料とガソリン燃料では、長い目で見てどちらが安く済むのか、それぞれ種類で税金、車検費用などが異なるのかなどの点も知りたいです。便利な乗り物ですが、プロの目から見ると、結果的に得するのはどちらなのかということを知りたいと思います。車に関しての知識に乏しいので、詳しい説明があると助かります。

男性30代後半 所沢これみつさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

これから、軽自動車はへるのか

何かのニュースか人の話で軽自動車がなくなるということをききました。私は結婚出産を一気にしてしまい、しかも旦那も20代で社会人に入ってまだ2年ぐらいしかたっていません。なので、すこしでも節約したいとおもったとき普通車2台もいらないのではないかという疑問が毎回出ます。ガソリン代も、車検も税金も安くはない、なんなら高いぐらいです。それに私はパートなのでそんなに車を使いません。なので売って軽自動車にしようかと考えていました。しかし軽自動車が今後なくなるというので今更買ってもしょうがないし、税金ももし同じになるなら無駄に高くなってしまうと考えたとき要らないのではないかと疑問をもちます。それが本当なのかも疑問です。今後どうなってくのでしょうか

女性20代後半 おくらさん 20代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

初めての車は、新車と中古車どちらがいいのか。

現在大学生で、運転免許を取得してから1年が経とうとしているところです。今まで自分の所有する車を持ったことがなく、いつも車を運転するときは両親の所有する車を使ってきました。いつになるかはまだわかりませんが、現在自分で自分の車を買おうと考えています。自動車学校に通っていた際に、講師が初めて車を買うときは新車を買ったほうがいいと言ってきました。その理由としては、新車だと中古車よりも愛着があって車をより大切にして丁寧な運転を心がける場合が多いからです。私自身は、初めて車を持ったら新車でも中古車でも事故を起こしたり傷をつけてしまうことが多いと思うので、中古車を買った方が安く済むしいいのではないかと思っています。実際、初めて車を買う人が新車と中古車のどちらを所有する方がいいのか、アドバイスが欲しいです。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

車を所有すべきかどうか

これからの自家用車の利用について悩んでいます。現在は残価設定型クレジットを利用して車を所有しています。200万返済し、150万が残価としてあります。来年2月に残価設定期間が終わり、車を返却するか、残価を一括で返済するか、残価について新たにクレジットを組むか、残価を頭金にして新車を購入するかを選ばないといけません。あんまり乗る機会も減ってはきているのですが、やはり車がないと移動に困る場合があります。カーシェアも良いかとも考えていますが内容がよくわかっていません。近くにカーシェアを行っている駐車場も数か所あります。あるいは必要な時にタクシー利用もありかと考えています。それぞれのメリット・デメリットを教えてください。

男性60代後半 shoesakaさん 60代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答