車の買い替えについて

女性50代 iyasiさん 50代/女性 解決済み

私達家族は、現在1台車を所有しています。走行距離はそうでもないのですが、もう10年以上乗っているので、そろそろ買い換えたいと考えています。今は、ひと月に一万円ちょっと支払えば所有できる車や電気自動車など、選択肢がたくさんありすぎて、何が一番得なのか、何が一番自分たちに合っているのか判断が難しいです。そこでお願いなのですが、最初から自分で新車を購入することのメリット・デメリットやガソリン車と電気自動車の良い所・悪い所、ひと月に一万円ちょっと支払えば所有できる車は本当にお得なのかなど、車購入においての情報が知りたいのです。家ほどではないですが、車も高い買い物ですので、是非ともお得な情報を教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 車・マイカーローン・カーシェア
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

私はむかし中古車に2つ乗っていて、今は新車に乗っていますので、自分の経験を踏まえて回答させていただきます。
まず1997年に走行距離1.2万キロのマツダ・ファミリアを60万円買いました。新車価格の半額以下です。それまで8年間ペーパードライバーだったので、あちこちぶつけてしまいました。新車だったらと思うとゾッとします。
その6年後、走行距離6万キロのスバルレガシィGT-Bを105万円で買いました。これまた新車価格の半分以下です。しかしビルシュタインのダンパーがすぐにヘタれて20万円、その他にもブレーキパッドとか色々交換したり修理したりしました。ただ、それまでは頻繁に行っていたスキーにあまり行かないようになり、車そのものに乗ることが少なくなって月に一度も乗らなくなり4年後に手放しましたので結果的には中古で良かったのかなと思います。

その後知人から譲り受けたホンダ・シビック→軽自動車ホンダ・ライフ→N-WGN→N-BOX(いずれも新車)と乗り継いで今に至ります。狭い路地の道を通ることが多くなったので軽にしたのです。ただ非力さは感じませんし、乗り換えるたびに走行性能・燃費・居住性が向上しているのがわかります。乗るのが2人までなら軽自動車でも全然大丈夫です。難を挙げるとすれば、衝突安全性能はどうしても普通乗用車よりも劣ることと、乗車人数が3人を超えると流石に非力さを感じることと、ハイブリッド車に比べれば燃費は良くはない、といったところでしょうか。

新車か中古車かですが、私みたいに年間走行距離がかなりあるのであれば新車、それほど走らないのなら中古車でいいと思います。私は仕事で年間2万キロ走ります。車というのは10万キロを超えたあたりであちこちガタが来たりしますので、私みたいに年間走行距離が長いのなら新車を買ってしまったほうがいいと思います。逆に、それほど走らないのであれば中古でも良いと思います。ただ、今の税制では新車登録から13年すると自動車税、重量税(エコカーは除外)が上がりますのでご注意ください。
月1万といったようなカーリースですが、走行距離にある程度制限がある、ボーナス月は別途支払いが発生するという点にご留意ください。私も一度カーリースで乗りましたが、リース終了後買取にしたらその後1年でバッテリーとかブレーキパッドとかサスペンションとか色々な所がガタが来たので次の車検を待たずに買い替えました。最初から買取にしとけば良かったと思いました。しかし、走行距離がそれほどでもなくてかつ5年とか7年とかで買い替えるのであれば一つの選択肢になると思います。
電気自動車は知り合いが乗ってますが、長距離連続走行が出来ない、充電スタンドが一杯だと更に待たないといけない、暖房をつけるとバッテリーの消費が早くなる(ガソリン車だとエンジンの熱で暖まる)、バッテリーが劣化すると充電の頻度が上がるなど色々大変なようです。

一方ハイブリッド車に15万キロ乗ってる知り合いがいますが、今でもバッテリーは普通に使えてるしブレーキパッドも替えたことがない(回生ブレーキのせいか?)、燃費もかなり良い(私の軽自動車よりもいいです)など、もうガソリン車には戻れないと言ってました。先日私が住んでる地方で大雪があって私の軽はスタックして動けなくなりましたがハイブリッド車は事もなげに走ってました。もう登場して20年以上経つので色々ノウハウが蓄積されているのではないでしょうか。
ハイブリッド車もひと世代前になると結構安く手に入るみたいなので、走行距離が少なくて程度の良いものなら結構買い得かなと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

このままローンを借りて家や車を購入しても良いのでしょうか。

家族構成→夫29歳(個人経営の美容師)、私26歳(専業主婦)、息子0歳年収→約540万円貯金→約100万円(月々8〜10万円ずつ貯金)ローン→200万円(美容室建設時のローン・1年後から返済開始)月々の固定費(家+美容室)→約10〜13万円月々の固定費以外の出費(食費や子供関連費など)→約12〜15万円夫と息子と私の3人で海外(韓国)に住んでいます。夫は個人経営の美容師で、私は専業主婦です。現在家は持ち家(1DK)に住んでいますが息子もいるため、近い将来2LDKに引っ越しをしようと考えています。韓国の家賃の支払い方法でチョンセというシステムがあるのですが、2年契約で入居する際に大家さんへ約1000万円を一括で支払うと、退去する際にそのお金を全額返金されるというものがあります。そのため、250万円ほど自分たちでお金を貯めた後、800万円ほどローンを借り、2LDKに引っ越しをしようと考えています。日本と同じように月々家賃を払う方法もありますが、そうなるとただお金が出ていくだけであるため、全額返金されるチョンセという方法で引っ越しをしたいと考えています。また、まだ車がなく移動が不便であるため、車も分割で購入しようと考えております。この車については、夫は新車(200万円ほど)が良いと言っており、私は中古車(60〜100万円ほど)でも良いと考えております。もし新車を分割で支払うとなると月々の支払いが4〜5万円ほどになり、中古車だともう少し抑えられるかと思います。引っ越しも車購入の際もローンを利用しようとしているため、このままローンを借りて家や車を購入しても良いのか不安です。また、もし考え方を改めたほうが良いというところがあればご教示いただければと思います。

女性20代後半 nanase5525さん 20代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

車の購入、維持費について

田舎暮らしのため車は生活必需品となっていますがその購入費、維持費はばかになりません。我が家の場合は2世帯で住んでいるのですが車を3台保有していたのですが車経費節約のため検討した2台で共有して使用するようになり3年程たちました。不便な所はお互いの使用計画を早めに言っておく所とか公共交通機関を使うとかありますがそれ程無理もなく利用できています。おかげで車1台分の費用が浮くようになり助かっています。そこでFP相談したいのですが更に車にかかる費用を節約するためにカーリース、カーシェアリングについてどんなものか、また更なる費用削減は可能なのか、実際利用する場合使い勝手はいいのか、地元で利用できるサービスはどこがあるのかなどを教えてもらいたいです。

男性50代後半 hirowingさん 50代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

マイカーローンをできるだけ使わないようにするには?

2年後に車の買い替えを検討しています。今現在、30代のサラリーマンで5歳の子供が一人おり、貯金は2,000万円ほどあります。また一軒家を所有しており、住宅ローンが30年、2,000万円ほど残っています。車の買い替えにあたっては、利息の支払が無駄なのでできるだけマイカーローンなどの借り入れは使わず、自己資金で一括購入を考えています。しかし、これから子供の教育資金もかかってくる年齢であり、手元資金を減らしても一括購入して良いものかどうか悩んでいます。なお、検討している車の価格は250万円ほどです。いくらぐらいなら、一括購入をしても良いのか、ファイナンシャルプランナーのプロの目線から目安を教えてほしいです。

男性40代前半 河内ミートさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

カーシェアって、実際どうですか。

50代女、高齢の母と2人で分譲マンション暮らしです。先日、玉突き事故に巻き込まれ、私は殆どケガもなく無事でしたが、乗っていた車は大破して修理不能、新しく車を購入することになりました。突然のことで新車の手配がすぐにはつかず、納車まで2ケ月近くかかるということで、現在、車のない生活を送っています。母が高齢で、病院への送迎や日常の買い物など、車は必須だと思っていましたが、病院へはバスを利用、買い物は散歩がてら歩いていくなど、意外となくてもなんとかなるものだと思っています。しかし、車検や自動車税、保険やガソリン代など、車の維持費はバカになりませんが、いざという時はやはり車は必要かと思います。今後、カーシェアということも考えていますが、どうでしょうか。今の生活で使えるでしょうか。

女性50代後半 uzuramania1020さん 50代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

おすすめの車の持ち方は?

車検の時期が近づいています。車を使う頻度が少ないので、車を買い替えるか、カーリースやカーシェア、サブスクなどもあり、我が家の生活にあった車の持ち方はどれなのか悩んでいます。現在は週末のスーパーへの買い出しで週1回程度乗るか乗らないかくらいで、年に2回くらいの近場の旅行と、急な子供の発熱やケガの時の通院、季節ごとの隣接する県への帰省くらいが使い道です。主人は普段は会社所有の車を使用していますので、使用しない時はバッテーリーがあがってしまうほど乗っていないこともあります。ガソリンも2,3か月に1回入れるくらいです。駐車場は自己所有の自宅に駐車場を設けていますので費用はかかっていません。自宅から徒歩圏内にスーパーや駅もあり、自転車や原付バイクも使っています。重量税や車検、メンテナンスを考えるとリースなども視野に入れて検討すべきかと迷っています。何を基準にして選べばよいでしょうか。

女性40代前半 ani5さん 40代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答