主人の退職金がなく、老後に生活していけるか不安です。

女性50代 chokochipさん 50代/女性 解決済み

うちの主人はリストラにあい、派遣として再就職したのですが、今まで貯めた貯金を崩しながら生活していましたので現在貯金がありません。
私もパートで生活費を賄っておりますが、生活するのに精一杯で、貯金どころではない状態です。
勿論、ボーナスもなく、退職金などありません。
保険も入ることができなくて、今はなんとか生活できておりますが、これからどんどん年をとって、私もいつまで仕事ができるのかわかりません。
こんな私達の老後がとても不安です。
世間では2000万無いと生活ができないといわれている時代です。
貯金もない私達にとってどうやって老後、普通の生活ができるのかどうか、考えるだけで今からとても不安で仕方ありません。
しかも私達には子供がいません。
親戚も少なく疎遠なもので、頼る人もなければ、相談できる人もおりません。
もし、主人に先立たれ、私だけ残ってしまったら、どうやって一人で生きていくのか、考えるだけで鬱になってしまいます。
お金がない人への老後の生活の仕方、終活の楽しみ方などございましたら、ぜひ教えてください。
よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 老後のお金全般
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/05/17

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

相談文を読みましていくつか提案できることを
挙げていきたいと思います。

1つは相談者様が「正社員」として働くことが
できないかということです。
現在、パートでがんばっておられるとのことですが、
相談者様が正社員になられて収入を増やされますと、
当然ですが家計も改善するはずです。

他にも相談者様が正社員になることで
「厚生年金」に加入することができます。
そうであれば将来年金の額を増やすことができますし、
「雇用保険」があれば退職されたあとも失業等給付が
あります。

配偶者様も相談者様もできるだけ長く働くということも
方法の1つです。
現在配偶者様は「社会保険(健康保険・厚生年金)」に
加入されていることと思います。
上記にも書きましたが、長く「厚生年金」に加入されることで
年金の額を増やすことができます。

日々の生活でできるだけ無駄な出費を炙り出され、
生活を徐々にダウンサイジングされていくことも
お考えになっていただければと思います。

例え、配偶者様が先立たれたとしましても
配偶者様は会社にお勤めだったようですので
相談者様には「遺族厚生年金」があります。

公共機関の施設を利用する(図書館など)ことや、
無料のイベントに参加してみることなどでも
お金を使わず楽しむことは可能だと考えます。

あまり不安になられず元気を出していただくことを
願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後のお金について

五十台半ばになって、老後のお金について、とても気になっています。巷では二千万円必要とか言われていますが、これは、どのような生活を想定して、算出された金額なのでしょうか。持ち家なので、自分と夫との二人暮らしで、年金で贅沢をしないで暮せば、そんなに必要ないのではないかと思う一方で、いやいや、お金はあるに越したことはないのだから、まとまった金額の貯金は必要かも、と悩みはつきません。そこで、老後にかかるお金の計算の仕方を教えていただけないでしょうか。食費や光熱費など、衣食住に関わる日常の生活費は、年金でまかなえるものとして、それ以外の、税金や家の補修費、医療費など、見落としがちだったり、意外とお金がかかるものについて、絶対に用意しておくべきものと、用意しておいた方が安心なものに分けて、できれば優先順位を付けて、リストアップしていただければ、助かります。

女性60代前半 とらじさん 60代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後に必要なお金はいくらぐらいか

政府の発表によると老後は2000万円ぐらいが必要としていますが、本当にこの金額で大丈夫なのでしょうか。確かにどのように老後を送るかで必要とする金額が違ってくることはもちろんですが。人生100年と言われて長生きしている高齢者が益々増えています。2000万円というのは寿命が何歳ぐらいまで生きた場合のことを言うのでしょうか。また財産相続などのことについても無知なので、お聞きしたい質問はたくさんあります。自分なりに財産相続に関して調べていますが、今一つピンときません。財産相続について税理士に聞く前にどんなことを前もってしておいたらいいでしょうか。年金についても知識がないのでお教え願いたいと存じます。宜しくお願いします。

女性60代前半 orangekikukoさん 60代前半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

老後の厚生年金について

加速する少子高齢化、長くなる寿命、先細る社会保障……など、老後の生活に対する不安が高まってきています。中でも、人生100年時代といわれるように、平均寿命が伸び、老後の生活が長くなったことが、老後の生活不安を増大させている大きな要因といえます。実際、厚生労働省が2019年7月に公表した簡易生命表によると、2018年の日本人の平均寿命は、男性81.25歳、女性は87.32歳で過去最高を更新しています。平均寿命は、今後もさらに伸びると予想され、内閣府発表の高齢社会白書によると、2065年には、男性84.95歳、女性91.35歳になるようです。これから老後を迎える人の多くは、65歳で退職し、65歳から年金が支給されると思いますが、90歳、100歳まで生きるとなると、65歳で退職後、30年〜40年も老後生活が続きます。本来、長生きすることは嬉しいことですが、お給料がなかなか伸びず、税金や社会保障の負担が増え、将来の年金も不安という状況の中では、長生きは「リスク」と考えなければならず、今からしっかりと、老後の生活についてどうしていくのがいいでしょうか。

女性30代前半 asap156192さん 30代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

自営業の場合の年金

現在、夫は自営業者で私も手伝っております。その為、個人年金に加入しているので払うお金は多く、老後もらえるお金が少ない事が不安です。少し前に話題になった老後2000万円問題は、私たち世代(30代)でも2000万円あれば良いのでしょうか?夫婦で考えたら4000万円・・・4000万円を60歳までに貯めるとすると年間160万積み立てていかないといけませんか?普通に貯金して4000万円を貯める以外に、もっと良い方法はありませんか?ただ、イデコのように定年までお金が引き落とせ無いものは、自営業者にとっては厳しいです。もしかしたら、お金が必要になる場合があれば引き落としできて、なおかつ効率的に貯蓄していければ・・・と思います。

女性40代前半 10doさん 40代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答

年金を支払っていなかった期間があるので心配です

長い間芸能関係の仕事をしていました。事務所に所属しているタレント側です。売れない時期が続き、給料が生活費ギリギリで年金を支払う余裕もなく未払い分がほとんどです。最近引退しアルバイトで生活費を稼ぎ、年金も納め始めました。ですが、もし今後このまま支払い続けてもきちんと払った人の半分程度の年数だと思われます。本当にわずかな雀の涙程度の毎月の貯金では、年金受給年齢までに数百万程度しか溜まりません。20代のころから芸能関係の仕事をしていたので一般企業に就職して社員として働いた経験もありません。それでも、一般的に必要と言われている2000万円プラス年金を合わせたくらいの金額で老後生活していくために今からでもできることは何かありますか?

女性40代前半 nontaro88さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答