老後に夫婦で幸せに暮らすためには月いくら貯金すれば良いのか

女性40代 双葉さん 40代/女性 解決済み

40代の専業主婦です。
上の子が私立高校に通っていまして、2月から個別塾にも入塾しました。理由は今、通っている高校では希望の短大に入ることが難しいためです。
また、コロナの影響で主人の年収も前年度より少なくなり、それまでもらえていた手当てが4月から確実に減るとのことです。
下の子が今年、小学6年生になり手が離れます。それを機に私も仕事をしようと考えています。
最近、久しぶりに短期の仕事の面接に行きましたが、残念ながら不採用になりました。
とりあえず家で出来る内職などしてお金を稼ぎたいです。
老後に夫婦で幸せに暮らすため、月、いくら貯金すれば良いでしょうか。
ちなみに今までは順調に貯金出来ていました。
学資保険や貯蓄で1300万円ほど備えがあります。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/07/20

双葉様、ご相談ありがとうございます

学資保険や貯蓄で1300万円を貯めておられるのは素晴らしいですね。

これまではしっかりと家計を守られてお子様を育てながら貯蓄をされてこられたのが、とても良く分かります。

現在の収入が減少した事が、今後の家計にどれだけ影響をしていくか具体的なご相談でなければ分かりかねますが、収入が減少し、それが一時的なものであれば良いのですが、なかなか元の収入に戻らないのであれば、収入を補う必要はあるのかも分かりませんね。

お子様が塾に通われていたり、今後、大学入学などで、現在の貯蓄は大きく減少していく可能性もあります。

またこれまでしっかりと貯めて来られてきたと思いますが、学資保険や貯蓄であれば、これまでの物価上昇に対して目減りしている可能性もあり、貯めてはいるが増えてはいない状態だと思います。

今後の老後に向けた貯蓄ではiDeCoなどの税制優遇を活用した準備方法も大切かも分かりません。

老後資金は、ゆとりある老後の生活費として、約36万円くらい必要というデータがあります。

年金がおおよそ22万円くらいだとすると、月に14万円不足することになり、1年間で約170まんえん、30年間で5100万円を補う必要があります。

老後の生活費は現役時代の生活費からある程度は少なくなりますが、生活水準を急に変える事は難しく、現役時代の生活水準が高ければ老後の生活水準も高くなります。
しかし、公的な年金は現役時代に多くの収入があっても、ある程度の水準からはあまり増えなくなってしまい、老後までにしっかりと資産形成をしておく必要が出てきます。

これからお子様お2人とご夫婦の老後資金について、しっかりと準備されていくことをお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

40代夫婦2人。これからどうすれば定年後お金に困らない?

以前に老後の資金は年金の他に、2000万円は見ておかないといけないという話がありましたが、これは生活をするのに必要な額で、実際は病気になったりするので、5000万円くらいは用意しておく必要があると知り合いから言われました。我が家は夫側も私側も長寿で祖父母はどちらもそろそろ100歳という頃に亡くなりました。今、私たちは40代です。海外にいた期間が長く、二人の年金だけでは生活費しか出ないことが分かっています。これからどのような備えをしておけば、定年後、お金に困ることはないのでしょうか。良い保険や投資の方法があれば教えてください。

女性40代後半 noa0088さん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

今からどのくらい貯金をしていればいいのか

老後、どのくらいのお金が必要なのかがとても不安です。なので、今から貯金をしようかと思っているのですが、実際にどのくらいの金額、どのくらいの割合を貯金すればいいのか、何も分からなく、不安でいっぱいです。収入のどのくらいを貯金すればいいのか、退職するまでにどのくらいを貯金しておけばいいのか、老後どのくらいのお金が必要になってくるのかが、全く分からないので、とても不安です。また必要になってくる金額も人それぞれだと思うので、自分自身はどのくらいの金額を貯金しておけばいいのかが、とても不安です。今からできる対策を具体的に知りたいと思っています。実際の手段を知っておけば、それなりの対策を今からできると思うので、是非ご教授頂きたいと思います。

男性40代前半 mash_4416さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

定年退職後も続く住宅ローンがある中で、50歳での転職のリスクは高いですか?

現在48歳の会社員です。68歳まで毎月10万円程の住宅ローンが続く予定なのですが、貯蓄が全くありません。コロナの影響もあり、ここ2年はボーナスが0で、今年より月々の給料も10%減額されました。今後給料が元に戻る事は無いと言われ、業績次第でボーナスは出るとの事です。保険等の見直しも含めて家計のダウンサイジングはしたので、月々の収支は赤字にはなっていないのですが、どうしても貯蓄に回す余裕がありません。車のローンがあり、こちらはボーナス払いがあるので、ボーナスが無い事への補填として月々の給料から、税金や保険料等も含めて取っておく必要があるのも、貯蓄に回せない原因の1つです。会社の状態がかなり悪く倒産の危険もあるのですが、老後の生活を考えた場合、今会社を辞めて転職するのと、ギリギリまで退職せずに続けるかで悩んでいます。どうすべきかアドバイスをお願いします。

男性50代前半 だんちゃんさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後のかかる費用について

お世話になります。老後までに、必要なお金が2000ー3000万円で本当に足りるのか。もし夫婦のどちらかが認知症や介護の状態が、必要になったときの、年に大体かかる費用とか予測がつくならば教えてほしいです。特別養護老人ホーム入居する方もおられる思いますが、費用に関してはピンきりだと思います。夫婦とも健康でいられて、ぴんぴんころりなら費用もそこまでかからないかもしれないですが、持病があったり(糖尿病や、がんなど)すると医療費もかさむと予想できます。そのため、将来必要な費用は医療費を除いた最低限の生活のことなのか知りたいです。介護保険制度も今後はなくなる恐れもありますもで、予測として明るいみらいはない気がします。どうぞよろしくお願いいたします。

男性40代前半 M.shizさん 40代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

老後はどれくらいのお金が必要ですか

私は息子が二人いるのですが、自分に万が一のことがあった時、子供たちに迷惑はかけたくありません。万が一のことといっても怪我や病気、認知症、寝たきりなどいろいろありますが、最悪の場合、認知症で寝たきりなんてことも考えられます。そうなってからでは自分でどうすることもできません。なので最悪の場合を想定していくらくらい貯蓄があれば安心なのか、また貯蓄以外にもなにか備えられることはあるのかといったことが具体的に知りたいです。それと現在、死亡保険のみ加入しているのですが、老後を考えると死亡保障だけでは足りない気がします。なので老後に備えるためにはどんな種類の保険が良いのか、またどのような特約を付けておくべきなのかも知っておきたいと思っています。

女性50代前半 syuzokuさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答