妻の給料で生活する医学部学生が家を買うのは無謀?

男性30代 777tomatom777さん 30代/男性 解決済み

私は31歳医学部生の3年生であり、主な収入源は妻の給与と奨学金(要返済と返済不要の併用)となっています。現在は賃貸に住んでいますが、いずれはマイホームの購入を検討しています。こども(2歳)が大きくなってからの引っ越しは避けたいと思っているため、私が卒業後すぐに土地購入地域に賃貸で住む予定です。土地購入地域の価格帯や土地勘を得るため、売りに出されている土地を少しずつ見ているのですが、良い土地があれば土地のみを先行して購入しておこうかと思っています。(卒業できれば、ある程度の収入が見込めるかつ、私の前職における貯蓄もある程度あるため、5年生の段階など卒業の目途がたった時点であれば可能ではないかと考えています。)

そこで、
・上記のプランにおいて考えられるリスク
・住宅用地のみをローンで購入する場合、住宅ローン控除のような控除はあるのか?
・そもそも状況や年齢的に新築を購入するより、中古住宅をリフォームするなどした方が費用は抑えられるか?

についてお聞かせいただければと思います。

2 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/05/17

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず住宅用地のみの場合、原則として住宅ローン控除の適用は受けられません。ただし、たとえば土地取得後2年以内に住宅ローン付で住宅を取得したなど、一定の場合には例外的に先行取得した土地のローンも控除対象になります。また費用面でいえば一般的に、新築よりは中古のほうが割安になることが多いです。なお、住宅購入のリスク・デメリットの一つは「引っ越しにくくなる」という点になります。転職や転院、自然災害、いじめやご近所トラブル、離婚や相続など、何が起きても不思議はありません。まずはこれらについて、しっかり意識しておきましょう。

続けて、お伝えします。まず、一般的な教育費は22年総額平均で1400万円ほど、同じく医学部志望なら3000万円程度が必要です。ひとまず22年で平均的に準備するなら一年あたり約64~136万円、月5~11万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度、年収が高い場合はそれだけ多くの資金が必要になりがちです。ひとまず4000万円を60歳までの約30年で準備するとすれば一年あたり約133万円、月11万円ほど貯金が必要になります。結局、就職してみないと年収は分かりません。就職したてでは住宅ローンも組めない可能性がありますから、その時の実際の家計を見ながら改めて、購入するのかどうか、いつ購入するのかなどを決めていきましょう。

少し補足させて頂きます。そもそもとして、あなた様は今後のライフプラン・キャリアプランをどのようにお考えなのでしょうか?最終的に老後は、どこでどのように暮らしたいですか?また仕事についてはどこで、いつまで働く予定でしょうか?住宅というのは極めて高額なお金が動くため、他のライフイベントへの影響も大きくなりがちです。そして医師など高額所得者に分類される方であっても、家計に苦しみ家計破綻している方もいるのが実情になります。なお、実際には医師という職業でも年収が低い方も少なくありません。特にお金のことについては、しっかりライフプランを意識して、計画的に動いていきましょう。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    男性

全国

2021/05/18

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

社会人となられてから、新たな目標を持たれて医学の道に進まれたことには頭が下がります。

さて、ご質問の件ですが、医師となった場合には、働き方によっては転勤はないのでしょうか。住まいを固めてしまいますと、仕事の都合で自由に移動することが出来なくなりますが、その点はデメリットにはなりませんか。但し、購入予定が更地であれば、土地の価格自体は大きく下落しませんから、売価することで解消は可能です。また、売却をしなくても、ローン返済の負担が少なければ、将来の現物資産として投資していると思えば大きなリスクとはなりません。

続いて、宅地だけを購入した場合には、マイホームの購入ではありませんから、住宅借入金控除(住宅ローン控除)の適用はございません。更に、更地の固定資産税は住宅用地の特例が認められませから、家屋が建っている場合と比べると税負担が高くなります、また、中古住宅を購入する場合には、土地自体の価格は大きく変化しませんから、家屋の築年数によって価格が変動します。現在の新規住宅であれば、耐震性能や気密性等の住宅そのものの性能が大きく変わっておりますし、省エネ化によって光熱費などの節約も可能であり、価格とは比較できない条件があります。

しかし、躯体の施工に伴う材料費や人件費が高騰しておりますから、その点を考慮しながら、リフォームによる費用の方が安価であれば、長年のおける躯体の安全性(傾き)が保障されていますから、将来は安心できると思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

売却価値が付きやすいマイホームの条件は?

現在は都内の社宅に在住ですが、転職を検討しており、転職の際は社宅を退去する必要があるため、引っ越しを検討しています。都内の賃貸物件は家賃が高いので、購入したほうが良いのではないかと考えています。一方で購入した時のデメリットとしては、近所トラブルが起こった際や将来子供ができて地区の学校内でいじめが起こった際等に、簡単に引越しをすることができないので、なるべく売却価値がつきやすい不動産を購入したいと考えています。WEBや本で調べたところ、日本の中古不動産市場はまだまだ規模が小さく、適正価格が付きにくいという情報がありました。そこで売却価値が付きやすい物件、反対に売却価値が付きにくい物件の条件を教えていただけますでしょうか。私が売却価値がつきやすいと考えている条件は次の通りですが、他にも条件があれば教えてください。・築年数15年未満・最寄駅より徒歩10分以内・家の間取りが斜めになったりしておらず、形が良いまた、私達夫婦の状況は以下の通りです。・世帯年収800万円・夫婦30代前半、子なし、妊活中よろしくお願いします。

女性30代前半 annzu133さん 30代前半/女性 解決済み
齋藤 岳志 1名が回答

今買うべきはマンション?一戸建て?

現在30代の夫と一歳娘と3人暮らしです。今は家賃80,000円のマンションを借りて暮らしている状況です。夫と2人で年収は約6,000,000円ほどしかありません。ですがいつかマイホームを買いたいと思っています。そのためにコツコツお金を貯めているのですが、もし買うとすれば今後マンションを買うべきなのか、一戸建てを買うべきなのかに迷っています。夢としては一戸建てですが、高いと言うデメリットや不要になった時に売れないのではないかと言う心配があります。いろいろなメリットデメリットはあると思いますが、今後の日本の物価や土地の値段など将来どうなっていくのかを考えた上でどちらを買うべきなのかが具体的に理解できればいいなと思っています。

女性30代前半 kanraku1782 らびまめさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

20代独身男性が住宅ローンを組むには

私は現在アパートに住む20代前半のIT企業勤務の会社員男性です。年収は副業も合わせると400万円弱になります。そんな私は、1つ生活で悩みを抱えております。それは、現在住んでいるアパートがとても狭く居心地が悪いということです。引越しを考えたのですが、結婚願望があるわけでもなく、金銭的にも少し余裕があるため、住宅購入を検討しております。検討中の物件の目安は、約2500万円程度の物件で、35年ローンを組んで買おうと考えています。20代前半で家を買おうとしている人は周りにはいないため、少し不安になっているのも事実です。まだ住宅購入は早いのか、そもそも、20代前半年収400万円程度で2500万円もの物件のローンを組むことが出来るのかを知りたいと思っております。

男性20代後半 kazukazu0326さん 20代後半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

仕事部屋と家族で暮らすマイホーム。2拠点生活をする上でのアドバイスをください。

今まで主人の仕事の都合で都内に賃貸マンションを借りていましたが、子供の成長に合わせて、住宅購入を検討しています。家族内では、「都内の会社近くに2LDKを探す」「都内に仕事部屋を借りて、別でファミリー向けのマンションを購入(趣味がマリンスポーツなので湘南エリア検討中)」「ファミリー向けのマンション(電車通勤30分以内)3LDKを探す」など色々描くことが大きすぎて、決まらずにいます。リモートワークも推進している企業なので、通勤は気にせず、個人的には広いところと子育てしやすい環境が良いので、「仕事部屋借りて、ファミリー向けマンションを購入」のパターンが現実的には一番願いが叶うかなと思っています。ただ、実際友人などにもそのように暮らしている、もしくは検討されている人が少ないので、非現実的なのかなと感じており、2カ所で生活するにあたり、FP的なアドバイスがあればお伺いしたいです。また、成功例があれば教えて欲しいです。最近は都内でも「ワーキングスペース」がたくさんできているので、仕事部屋が必ず必要かも疑問に感じますが、個人のスペースは大事かなと思うので悩ましいところです。

女性40代前半 kaz0303さん 40代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

地方で単身用分譲マンションを探す時の相談先は?

生まれてから現在までずっと賃貸住まいの者です。賃貸契約が難しくなる年齢に達する前に、物件代が安い地方で単身者用マンションを購入したいと考えますが、その場合どこに相談するのがベストでしょうか?時々不動産サイト(SUUMOなど)で物件検索をしてみるのですが、このようなサイトですと地方の単身者用マンションはほとんど掲載がありません。たまに掲載があっても新幹線の線路沿いであったり、幹線道路や高速道路沿いであったりと何かしら訳ありの物件ばかりです。では全く物件がないかというとそうでもないようで、帰省した際などに新聞広告を見ると、都内では考えられないような価格でマンションが売られています。こういったお得情報を離れた地域で得るには、どこに相談するのがよいのでしょうか?

女性40代後半 makky_91さん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答