妻の給料で生活する医学部学生が家を買うのは無謀?

男性30代 777tomatom777さん 30代/男性 解決済み

私は31歳医学部生の3年生であり、主な収入源は妻の給与と奨学金(要返済と返済不要の併用)となっています。現在は賃貸に住んでいますが、いずれはマイホームの購入を検討しています。こども(2歳)が大きくなってからの引っ越しは避けたいと思っているため、私が卒業後すぐに土地購入地域に賃貸で住む予定です。土地購入地域の価格帯や土地勘を得るため、売りに出されている土地を少しずつ見ているのですが、良い土地があれば土地のみを先行して購入しておこうかと思っています。(卒業できれば、ある程度の収入が見込めるかつ、私の前職における貯蓄もある程度あるため、5年生の段階など卒業の目途がたった時点であれば可能ではないかと考えています。)

そこで、
・上記のプランにおいて考えられるリスク
・住宅用地のみをローンで購入する場合、住宅ローン控除のような控除はあるのか?
・そもそも状況や年齢的に新築を購入するより、中古住宅をリフォームするなどした方が費用は抑えられるか?

についてお聞かせいただければと思います。

2 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/05/17

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず住宅用地のみの場合、原則として住宅ローン控除の適用は受けられません。ただし、たとえば土地取得後2年以内に住宅ローン付で住宅を取得したなど、一定の場合には例外的に先行取得した土地のローンも控除対象になります。また費用面でいえば一般的に、新築よりは中古のほうが割安になることが多いです。なお、住宅購入のリスク・デメリットの一つは「引っ越しにくくなる」という点になります。転職や転院、自然災害、いじめやご近所トラブル、離婚や相続など、何が起きても不思議はありません。まずはこれらについて、しっかり意識しておきましょう。

続けて、お伝えします。まず、一般的な教育費は22年総額平均で1400万円ほど、同じく医学部志望なら3000万円程度が必要です。ひとまず22年で平均的に準備するなら一年あたり約64~136万円、月5~11万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度、年収が高い場合はそれだけ多くの資金が必要になりがちです。ひとまず4000万円を60歳までの約30年で準備するとすれば一年あたり約133万円、月11万円ほど貯金が必要になります。結局、就職してみないと年収は分かりません。就職したてでは住宅ローンも組めない可能性がありますから、その時の実際の家計を見ながら改めて、購入するのかどうか、いつ購入するのかなどを決めていきましょう。

少し補足させて頂きます。そもそもとして、あなた様は今後のライフプラン・キャリアプランをどのようにお考えなのでしょうか?最終的に老後は、どこでどのように暮らしたいですか?また仕事についてはどこで、いつまで働く予定でしょうか?住宅というのは極めて高額なお金が動くため、他のライフイベントへの影響も大きくなりがちです。そして医師など高額所得者に分類される方であっても、家計に苦しみ家計破綻している方もいるのが実情になります。なお、実際には医師という職業でも年収が低い方も少なくありません。特にお金のことについては、しっかりライフプランを意識して、計画的に動いていきましょう。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    男性

全国

2021/05/18

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

社会人となられてから、新たな目標を持たれて医学の道に進まれたことには頭が下がります。

さて、ご質問の件ですが、医師となった場合には、働き方によっては転勤はないのでしょうか。住まいを固めてしまいますと、仕事の都合で自由に移動することが出来なくなりますが、その点はデメリットにはなりませんか。但し、購入予定が更地であれば、土地の価格自体は大きく下落しませんから、売価することで解消は可能です。また、売却をしなくても、ローン返済の負担が少なければ、将来の現物資産として投資していると思えば大きなリスクとはなりません。

続いて、宅地だけを購入した場合には、マイホームの購入ではありませんから、住宅借入金控除(住宅ローン控除)の適用はございません。更に、更地の固定資産税は住宅用地の特例が認められませから、家屋が建っている場合と比べると税負担が高くなります、また、中古住宅を購入する場合には、土地自体の価格は大きく変化しませんから、家屋の築年数によって価格が変動します。現在の新規住宅であれば、耐震性能や気密性等の住宅そのものの性能が大きく変わっておりますし、省エネ化によって光熱費などの節約も可能であり、価格とは比較できない条件があります。

しかし、躯体の施工に伴う材料費や人件費が高騰しておりますから、その点を考慮しながら、リフォームによる費用の方が安価であれば、長年のおける躯体の安全性(傾き)が保障されていますから、将来は安心できると思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マイホームの建て方

主人が自営業を営んでおり、少し離れたところに通勤で通っています。私も事務を手伝っていますが子育てもあるので通勤や夜中に作業したい場合に資料が揃わなかったりして不便を感じているので、店舗付き住宅を考えています。今のところからあまり離れたくはないのですが、土地が高くて迷っています。地価が安いが経営向きな通りに面した立地地価が高いので狭小だったり通りには面していない土地個人で買って会社に家賃として支払う予定ですが、その際の注意点もしくは個人で買うべきか会社で買って個人に賃貸として貸した方がいいのかなどのメリットデメリット借り入れる際に地方銀行と全国大手銀行どちらから借りやすいのか家を建てる際の現在の住宅ローンや税金について国などの補助金など、活かせるものがあるかケチな話しですが、少しでも損しないように、得するように建てたいなと思います。よろしくお願いします

女性40代前半 Oyama929さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

マイホームの購入についてアドバイスをください

現在私30代前半の医療機器営業として働いております。年収は、私が約650万円、妻が400万円程度となっております。私と妻と子(0歳)の3人で賃貸アパートで暮らしています。月の家賃が9万円であり、そのうち2万円が家賃補助として支給されている状況となっております。将来的な希望として、建売などでも良いので家を購入しておきたいと考えております。妻と家の購入について相談することもあるのですが、私が転勤の可能性もあること(転勤の可能性は低いのですが0ではない、という程度です)、結婚式の資金が必要などで、今買うべきではないのではないかなどがありすぐの購入には至っていない状況です。そこで相談なのですが、「転勤する可能性があるのであれば、賃貸で生活し、落ち着いたら家を購入する」「家は購入して、転勤の場合単身赴任で生活する」となった場合、どちらが生涯としての有益性があるものなのでしょうか?一般論で構わないので、教えていただければと思います。

男性30代後半 mono122さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

毎月収入分を使ってしまうので、貯金ができない。

昨年、子供が産まれたことにより私が退職したことをきっかけに家計簿をつけるようになりました。旦那さんだけの収入で生活をしていかなければならないので、旦那さんにも協力をしてもらうためと、マイホームの購入のために少しずつ貯金を行うためにつけ始めたのですが、逆に家計簿をつけたことにより、旦那さんが「今月まだ少しプラスだからゲームを買おう」と言ったりと、プラス分を買い物に使うようになってしまいました。これでは意味がありません。どうしたら計画的に貯金ができるでしょうか。

女性30代前半 のらさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

実家の処分と住み替えにかかる費用が知りたいです

実家がだいぶ古く、売るか別の中古住宅を探すか賃貸に移るかずっと迷っています。今の実家を売るか壊したりする場合にどのような費用がどのくらいかかるか、また中古住宅と市営住宅とどちらを選ぶべきかアドバイスがあれば聞きたいです。

女性40代前半 tomomim0430さん 40代前半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

家を買うかどうか

現在賃貸で小学生2人、未就学児1人います。賃貸戸建てに住んでおり、家賃は月12万円。どちらの両親も健在です。かなり離れて暮らしていますが、仕事をして生計をたてられており、とりあえずは介護の心配等お金の面での心配はありません。転勤族なので家を買うという選択肢は今までありませんでした。それが、今のところに住み始めて4年、月々の家賃がもったいないと言われることが多々あり、転勤族ですが単身赴任も視野に入れて、家を買ったほうがいいのか悩んでいます。現在居住している地域は教育熱心な方が多く地域としては人気があります。今の賃貸は駅も徒歩10分以内と便利です。土地は近所で更地で40坪3500万ほどで売りに出ていました。夫婦としては、家を買ってしまえば、修繕費等お金がかかり、結局賃貸のほうがいいのではないかと思っているのですが、払い続けても自分たちのものになるわけでもなく、果たしてこの選択肢がいいのか悩み始めました。夫婦で40歳なのでこれからローンを組むのも心配です。

女性40代後半 さくらさん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答