マイホームの建て方

女性40代 Oyama929さん 40代/女性 解決済み

主人が自営業を営んでおり、少し離れたところに通勤で通っています。
私も事務を手伝っていますが子育てもあるので通勤や夜中に作業したい場合に資料が揃わなかったりして不便を感じているので、店舗付き住宅を考えています。今のところからあまり離れたくはないのですが、土地が高くて迷っています。
地価が安いが経営向きな通りに面した立地
地価が高いので狭小だったり通りには面していない土地
個人で買って会社に家賃として支払う予定ですが、その際の注意点
もしくは個人で買うべきか会社で買って個人に賃貸として貸した方がいいのかなどのメリットデメリット
借り入れる際に地方銀行と全国大手銀行どちらから借りやすいのか
家を建てる際の現在の住宅ローンや税金について
国などの補助金など、活かせるものがあるか
ケチな話しですが、少しでも損しないように、得するように建てたいなと思います。
よろしくお願いします

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    男性

全国

2021/03/18

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
自営業とのことですが、ご質問の主旨から「会社」が法人化しているか、もしくは個人事業主なのかによって回答は変わります。
もし、法人化しているのであれば、どちらかが賃貸人となるわけですから、それぞれが家賃としての支払いが、家計費とするか経費とするかの違いです。
(1)個人(貸主):不動産賃貸事業として所得申告 ➡ 法人(借主):賃借料として経費計上
(2)法人(貸主):事業の一部として収益計上   ➡ 個人(借主):家計費として支払い
このように整理してみますと、年間の賃料額にもよりますが、個人から法人に賃貸したほうがメリットがあるように見えます。しかし、個人と法人では経費計上の考え方が違いますので、それぞれのケースの条件を詳細に計算してみない事には、メリット・デメリットが把握出来ません。但し、税務に関する御相談は税務署もしくは税理士の仕事ですので、これ以上の回答は控えさせて頂きます。
続いて、個人事業主として考えた場には、事業として使用している部分は経費計上しか出来ません。つまり、土地代や建設費は経費計上が出来ません。従いまして、住宅ローン金利、固定資産税、を使用する按分で経費計上出来ます。但し、按分には明確な根拠(居宅と店舗が区分されている等)が必要となります。
最後に、銀行によるローン審査ですが、銀行が判断するのは所得です。従いまして、法人、個人それぞの所得によって審査が変わります。また、個人であれば、住宅ローン減税を受ける事は可能ですし、現在、国土交通省による、すまい給付金制度があります(所得制限あり)。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

賃貸か購入かどちらが良い?

私は30歳の専業主婦です。夫は34歳の会社員で子供は2歳の娘が1人です。子供はもう作らないか、作ってもあと1人だと思いますので、住む家族はそこまで多くはないという前提でお考えください。今は賃貸住宅に住んでいますが、夫ももう34歳ですから、住宅を購入するのであれば、そろそろ具体的に考えなくてはなりません。私が知りたいのは、結局のところ住居は賃貸と購入どちらが良いのかということです。いろいろ書籍やインターネットの情報も適宜見ていますが、賃貸の方が良いという意見もありますし、購入した方が後々財産になるから良いという意見もあり、どれが正しいのかがわかりません。それに、私は宮城県に住んでいますが、地方の場合と都市部の場合で違ったりとかもあるのでしょうか?あと、もし住宅購入の場合には、一軒家の方が良いのか、はたまたマンションの方が良いのか、こちらも決めかねます。それぞれのメリット、デメリット等を分かりやすく教えて頂けると助かります。よろしくお願い致します。

女性30代前半 kaori.0524さん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

マイホーム選びのポイントは?

現在20歳代後半の夫婦です。結婚してもうすぐで1年が経ちマイホームが欲しいと夫と話しをしていますが、どのような流れで進めていけば良いのかお互い全く分かりません。また、夫は公務員ですが私はパートでそこまでお金に余裕はなく貯金もありません。マイホームを買うには人生で一番といってもいいほどかなり高額な買い物になるのでどうしても慎重になってしまいますし、できるだけ後悔せず納得のいくマイホームになるように進めていきたいです。そのためマイホーム選びのポイントや注意点、住宅ローンを組むにあたっての基本的な知識や金利などに加えて、お金に余裕がなくても購入することができるようなポイントなどを教えていただきたいです。

女性30代前半 mdymim08616さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

住宅ローンを払えなくなる可能性はどれくらい?

日本では以前、大学生などの奨学金の延滞や自己破産の問題がクローズアップされました。それ以降、奨学金は借金であるという認識が世の中に広まったと思います。ただ、住宅ローンも同じく借金であり、奨学金と同じように長い時間かけて返済をしていくものです。すると、奨学金のような返済が困難になるケースが少なからずあると思われます。住宅ローンは多くが利用しているからこそ、社会の中であまり問題視されている印象はありませんけど、実際に返済が難しくなっている人がどれくらいいるのか?は気になります。住宅ローンを利用している人たちのうちの何割が、結果的に返済が困難になるのか?また、住宅ローンの返済ができなくなった人はその後どうなるのか?について教えてほしいです。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

マイホームの購入時期

最近、主人が40歳で私が38歳の時に第二子を高齢出産して、現在年長の5歳になる娘と4人家族で生活しています。主人が全国勤務の可能性のある転勤族のため賃貸マンションに居住していますが、どのタイミングでマイホームを購入するのか悩んでいます。夫婦とも実家が都内で、お互い70歳前後のため今は元気ですが介護の心配もあるため、主人には単身赴任をしてもらい都内にマンションを購入する予定になっています。最低でも娘が高校になったら都内に戻る予定ですが、そこから主人の年齢で住宅ローンを組むのに一抹の不安を抱えています。50歳近くになってから住宅ローンを組む場合、頭金はどの程度の割合で準備しておけば安心でしょうか?また新築マンションは高値のため中古マンションを購入希望ですが、どの程度の価格なら老後資金も貯めつつローンを支払っていけるでしょうか。

女性40代前半 sayuri0718さん 40代前半/女性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

住まいは「持ち家」と「賃貸」のメリット・デメリットについて知りたいです

現在は賃貸物件に住んでいて、自営系の配達業を営んでおります。仕事柄、外仕事なので家を不在にすることが大半です。そこで、質問がありますが住まいの「持ち家」と「賃貸」のメリット・デメリットについて知りたいです。数年前に、マンションに憧れた時期もありした。現在の仕事を始めてからマンション宅に伺う機会も多く、これはちょっと不便や問題があると感じたことも。例えば、大きな地震が発生するとエレベータが停止してしまい上の階に行くのが大変。また、住人の騒音問題も多く発生していますね。建物内に注意書きが掲示されている物件が多いのです。これらの点を考えると、住み替えもしやすい賃貸のままでも良いかなと思っています。それでは、専門家からの立場で回答方についてよろしくお願いいたします。

男性40代後半 asaさんさん 40代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答