家を買うかどうか

女性40代 さくらさん 40代/女性 解決済み

現在賃貸で小学生2人、未就学児1人います。賃貸戸建てに住んでおり、家賃は月12万円。どちらの両親も健在です。かなり離れて暮らしていますが、仕事をして生計をたてられており、とりあえずは介護の心配等お金の面での心配はありません。転勤族なので家を買うという選択肢は今までありませんでした。それが、今のところに住み始めて4年、月々の家賃がもったいないと言われることが多々あり、転勤族ですが単身赴任も視野に入れて、家を買ったほうがいいのか悩んでいます。現在居住している地域は教育熱心な方が多く地域としては人気があります。今の賃貸は駅も徒歩10分以内と便利です。土地は近所で更地で40坪3500万ほどで売りに出ていました。夫婦としては、家を買ってしまえば、修繕費等お金がかかり、結局賃貸のほうがいいのではないかと思っているのですが、払い続けても自分たちのものになるわけでもなく、果たしてこの選択肢がいいのか悩み始めました。夫婦で40歳なのでこれからローンを組むのも心配です。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/05

ご相談頂き有難うございます。

賃貸と自己所有の家と迷っておられるようですが、それぞれメリットとデメリットがあり、迷われるのもっともなことです。
現役の間中は賃貸に住み、リタイア時点で自宅を購入というケースもありますが、それは勤務先の家賃補助や社宅などの場合によくあるケースです。

あなたの場合は毎月12万円を支払うのは、確かにもったない点があります。自己資金など分からない点がありますが、毎月の家賃以下のローン返済額にして、自宅を購入するという選択があります。
転勤した場合のことを懸念されていますが、将来の永住地との関係があります。現在の勤務先のどの地域で仕事をする可能性が高いかにもよるのではないでしょうか。 転勤後戻ってくる可能性が高い場合(例えば本社がある)は、ここで買った方がよいでしょう。

先のことは良く分からない場合でも、買ってしまうという選択もあります。転勤の場合は賃貸に出す、あるいは最終的に売却するという選択もあります。子どもさんたちの教育費が7-8年後からピークを迎えます。その時点では住宅資金のことを考える余裕はなくなりますので、今が決断の時期ではないでしょうか。

一戸建てとマンションの選択もありご家族の希望次第ですが、転勤時のことを考慮した場合はマンションの方が、賃貸や売却の際は融通が利くことが多いと言えるでしょう。

ローン契約の年齢のことは、35年ローンで契約を組んで、リタイア時に残額を一括返済する方法や、20年ローンにするなど考えられます。月々の返済を少なくするには35年で繰り上げ返済が良いかもしれません。

最終はあなた方夫婦のお考え次第です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後夫穏やかに安心して暮らすために50代からやるべきことは?

50代でまだ住宅ローンが1千万残っています。少しずつでも繰り上げ返済しローンを減らしていきたいけれど、子どもの学費があと2年あるので返済する怖さもあります。今後60にどんどん近づくと主人の収入も減り、ローンがあるので貯金もあまりできずこの先どうすればよいか心配です。やはり食費などを節約してコツコツと貯めるしかないですか?今も贅沢もせず無駄使いもせず地味に生活はしています。パートもふやすべきですが、新しい仕事や人間関係に不安と自信がなくできないでいます。今後どうやってローンを返していくのがベストでしょうか。2年の学費が終われば今より少し楽にはなると思いますがこのまま普通に払っていくと主人が70歳まで払うようになっています。

女性50代後半 rin58さん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後はどこに住むのがおすすめですか?

はじめまして。30代、0歳児の子持ち主婦です。現在、夫婦共働きで両方とも正社員です。年収は私が350万円、夫が500万円です。夫の仕事は全国区で転勤があるため現在は親子3人で賃貸マンションで暮らしています。まだ子どもは生まれたばかりなのですが今後大きくなったり兄弟が増えた場合は相応の広さのところに住み替えたり、転勤にあわせて引っ越す必要があります。そのため直近では住宅の購入は考えていません。そんな中、今後私達夫婦が退職し、子どもも独り立ちしたあとの住宅はどうするのがベストなのか悩んでおります。中古物件や分譲マンションを購入すべきか?このまま生涯賃貸物件で過ごすべきなのか?またそのためには今から老後の備えはどのようにしておくべきなのか?子どもにできるだけ負担にならない方法を取りたいと思っています。アドバイスをよろしくお願いいたします。

女性30代後半 もとか0406さん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

住宅ローンを有効に活用する方法

40代、年収約9,000,000円の会社員です。独立した娘と来年の春から大学に通う次女の支出がまだ必要ですが、昨年分譲マンションを購入しました。不動産会社の提案通り35年の住宅ローンを含みました。個人的には60歳を過ぎてからの住宅ローン返済が非常に厳しいと考えています。可能であればできるだけ金利が少ないプラン、または総額支払いを減らしていきたいのですが、どのようなポイントで住宅ローンの借り換えを行えば良いのでしょうか。結局借り換えの際に手数料等がかかってしまい、総額支払いで変わらないようではもったいないと思っています。どのような手続きで住宅ローンの借り換えを、そしてどのようなプランを選べば良いのか、ファイナンシャルプランナーの方に相談できれば幸いです。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

住宅ローン、長いプランだが本当に大丈夫か?

我が家は私が45歳にして新たにマンションを購入して79歳まで住宅ローンを組むことになりました。実際のところ、今は収入もあります。子供達の教育もあと4年で大学を卒業すれば、特に問題ありません。しかし、わたしが60歳で定年すると残念ながら再就職しても今ほどの収入がありませんから、かなり不安です。もちろん、退職金で一括返済することも考えますが、そうすると老後資金が不安です。どのようにしたらよいか、シミュレーションをファイナンシャルプランナーに相談してみたいです。

男性50代前半 たむのさん 50代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

住宅ローン返済中に夫が急死したら

現在3人目を妊娠中でマイホーム購入を検討しています。もしマイホームを購入して住宅ローンを払っている最中に夫が亡くなったら、小さな子供3人抱えて住宅ローンのことですごく困るんじゃないかと想像しています。実家は遠方で子供のお世話は頼めません。もし妊娠中や子供を産んだばかりだったら私は働けませんし、住宅ローンを払えなくなりお金のことが不安です。そういう場合どうなるのか詳しく教えてください。

女性40代後半 ri-chanさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答