住宅ローンの繰り上げ返済をすべきなのか

男性30代 sky-vtr-windさん 30代/男性 解決済み

まず私の年齢ですが33歳です。妻33歳、子供(6歳、4歳、2歳)の3人、計5人家族です。
仕事は、私も妻も正社員です。私の年収ですが600万(本業550副業50)、妻の年収380万です。貯蓄は、1200万です。今回相談したい住宅ローンですか、変動金利で残高2700万で30年あります。月々の返済額は、元金5万、金利2.5万です。月の支払いは、厳しいということは、ありません。貯蓄額を見ても繰り上げ返済しても余裕はありそうなんですが、実は私癌に罹患しました。治療は、終了しているのですが、完治まで残り7年あり、再発しないともいいきれません。若くして罹患したためがん保険、収入補填の保険にも入ってません。その為、また再発したらと思うとなかなか繰り上げ返済するにも勇気がいります。しかし、変動金利で借りているため、利上げリスクを考えるとどうしたものかと悩みます。変動から固定への借り換えも検討しましたが癌から期間がたっていないため、断られました。今のところ急激な利上げは、なさそうですが将来的にはわかりません。治療費との兼ね合いを考えたら繰り上げしない方がいいのか、それとも金利低いうちに返済した方がいいのか、悩んでいます。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

若く癌に罹患されて、大変でしたね。お察しいたします。若い内は細胞が活発なので、今後も不安は残ると思われます。

ご不安に思われている様に現在は超低金利時代で、今後、金利が下がることは少ないと思いますが、上がっていくリスクに対しては考えておかないといけないですね。

ただ現在の収入では、ローン返済に関して、それ程、問題はなと言われてるのですが、やはり心に余裕があると良いですね。

そこで、今ある資産にも働いてもらうというのは如何でしょうか。

仮に1000万円を年2%程度で運用できれば、現在の利息支払い額30万円に対して、運用益は20万円となり、実質利息返済は10万円となります。
ただ、運用は年によってはプラスになったりマイナスになったりしながら、10年経ってみて、年2%で運用できた、20年経って年4%で運用できたというように、後から実績が出てきます。

逆にいえば、住宅ローンの利息は、少しずつ減っていきますので、運用とローン返済を併せて考えると実質ローン返済利息はさらにどんどんと減っていきます。

またローン返済を考えなくても、今後の治療費が必要になってくるときに、収入が減っても安心できるように資産を増やしておけるという点でも検討されてもよと思います。

保険は財産の保全機能の役割があります。保険ではなく運用という形で、財産の保全も出来る可能性はありますね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

毎月の収支状況を改善するために必要なこととは?

年収380万程度の収入で、都市部でOLをしています。家賃と生活費で毎月カツカツです。彼氏とデートに行っても金額が気になって満足に食事も楽しめません。奨学金の返済もあり毎月の貯蓄はほぼない状態です。 とはいえ、電子マネーやクレジットカードを使うとポイントが貯まるので、水道光熱費や生活費一定額はクレジットの支払いをしながら活用してます。ただ、クレジットの締め日の関係でときどきクレジットの支払いが大きく増えることがあり、支払い金額を確認する時はドキドキしてしまいます。 月間収支が赤字になることもあり、なんとか安定した収支状況に改善したいです。収支管理に大事なことはなんでしょう?月間収支を改善して貯蓄をしたいのですが、どうやったら良いのでしょうか?

女性20代後半 kikuniさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

携帯会社どこがいいのかわからない

現在、まだスマホを使用していなくてガラケーを大手携帯会社で契約しているのですが、もう直ぐガラケーのサービスが終わるというニュースを目にしてそろそろ自分もスマホに移行した方がいいのかなと考えているのですが、大手は高いということで、月々の通信費は安く抑えたいので格安SIMなどに興味があり、ネットで漠然といろんな携帯会社の公式サイトなどや格安SIMを解説しているサイトを閲覧したりして自分なりに調べたりはしているのですが、沢山格安SIMの会社がありすぎて自分にとってどこが良いのか分かりません。そうこうしているうちにこの春から大手携帯会社も価格帯が安いプランを出してきていてサービスを開始していて、実際に格安SIMなどとどのような違いがあるのかなど、さらに混乱している状態でよく分かっていません。電波状況は安定していそうなので魅力的ですが月に20GBも使わないと思うのでもったいないような気もしますし、それなら格安SIMの方がいいのかな思ったりする反面、時間帯によっては繋がりにくいという情報もあるのでどこがいいのか悩んでいます。

女性40代前半 トロさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

今更家計管理ができていない

結婚して4年経ち、子供が産まれました。恥ずかしながら今まで家計管理が出来ておらず、簡単な家計簿しかつけてきていませんでした。子供の学資保険に加入した事で毎月の支出が増えることになったのですが、出産を機にパートを辞めて専業主婦になった為改めて毎月の支出を計算をするとかなりキツイ状況だと分かりました。今は私が働いていた頃の貯金があるので、私の携帯や市民税などは貯金から切り崩しながら支払っていますが、何年もつか分かりません。そこまで多くは無いのですが、家計から捻出できる余裕はなさそうです。夫からは生活費として一定額をもらっていますが、ほとんど貯金を持っていない人なので、生活費を増やして欲しいとは言いづらいです。私自身は家で簡単にできる内職でわずかなお金が入る程度です。何を節約してどういう管理をしてどれだけ貯めていけばいいのか全く分かりません。一度詳しく見てもらって、夫婦の老後や子供の将来への資金をどうやってやりくりしたらいいのか聞いてみたいです。また、夫はフリーランスで収入が安定しません。その場合の家計管理方法も教えてもらいたいです。あと、家の貯金の一部で積み立てNISAを始めたいと思っています。どの金融機関や証券会社を選べば良いのか決めかねているので、その選び方も教えてもらいたいです。正直NISAと積み立てNISAのどちらが自分には合っているのかも分かりません。我が家に合ったお金の貯めかたや家計管理方法を教えてもらえたら嬉しいです。以前FPの方に相談をしたことはありますが、外貨預金ばかりを推してこられて参考になりませんでした。フリーランスの仕事の場合、仕事の方の資金管理もどうやればいいのか分かっていません。

女性40代前半 pumpkinpumpkinさん 40代前半/女性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

自由化以降の公共料金の節約について

 現在30代後半で自営業をしており、年収が大体400万円ほどあります。10年代の前半以降電力やガスの自由化が進んでいますが、まだ自宅では乗り換えることなく以前のままの東京電力、東京ガスと契約しています。現在電力会社やガス会社は乱立していて、様々な企業がそれぞれ独自のサービスを提供している状態なのですが、携帯電話と同じように素人目には契約の内容が無駄に煩雑で馴染みのないものばかりで、どれを選んでいいのかいまいちよくわかりません。 私のような場合、電力、ガスともにどのような会社を選ぶのが得なのでしょうか。また、契約会社を乗り換えた場合年にどれくらいの額が節約でき、その他にどのようなメリットとデメリットが考えられるのでしょうか。よろしければ回答をお願いします。

男性40代前半 nishikata05さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

現在の収入や支出、貯金額で良いのかどうかプロの目線からアドバイスがもらいたい

お金の勉強を誰からも教えてもらったことがない子育て中の主婦です。我が家は子どもが3人おり、日々のお金がみるみる減ってきております。ここ最近SNSでは家計管理が流行っており、我が家も固定費としてスマホ代や、電気会社を乗り換えたりと行動を始めたところです。今後、子供達が大きくなった際に現在の収入、そして支出、貯金額で良いのかどうかプロの目線からアドバイスがもらいたいです。貯金として積み立てニーサを夫婦で月66000円、現金貯金70000円、財形貯金20000円実施しております。

女性30代後半 rinanさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答