住宅ローンの繰り上げ返済をすべきなのか

男性30代 sky-vtr-windさん 30代/男性 解決済み

まず私の年齢ですが33歳です。妻33歳、子供(6歳、4歳、2歳)の3人、計5人家族です。
仕事は、私も妻も正社員です。私の年収ですが600万(本業550副業50)、妻の年収380万です。貯蓄は、1200万です。今回相談したい住宅ローンですか、変動金利で残高2700万で30年あります。月々の返済額は、元金5万、金利2.5万です。月の支払いは、厳しいということは、ありません。貯蓄額を見ても繰り上げ返済しても余裕はありそうなんですが、実は私癌に罹患しました。治療は、終了しているのですが、完治まで残り7年あり、再発しないともいいきれません。若くして罹患したためがん保険、収入補填の保険にも入ってません。その為、また再発したらと思うとなかなか繰り上げ返済するにも勇気がいります。しかし、変動金利で借りているため、利上げリスクを考えるとどうしたものかと悩みます。変動から固定への借り換えも検討しましたが癌から期間がたっていないため、断られました。今のところ急激な利上げは、なさそうですが将来的にはわかりません。治療費との兼ね合いを考えたら繰り上げしない方がいいのか、それとも金利低いうちに返済した方がいいのか、悩んでいます。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

若く癌に罹患されて、大変でしたね。お察しいたします。若い内は細胞が活発なので、今後も不安は残ると思われます。

ご不安に思われている様に現在は超低金利時代で、今後、金利が下がることは少ないと思いますが、上がっていくリスクに対しては考えておかないといけないですね。

ただ現在の収入では、ローン返済に関して、それ程、問題はなと言われてるのですが、やはり心に余裕があると良いですね。

そこで、今ある資産にも働いてもらうというのは如何でしょうか。

仮に1000万円を年2%程度で運用できれば、現在の利息支払い額30万円に対して、運用益は20万円となり、実質利息返済は10万円となります。
ただ、運用は年によってはプラスになったりマイナスになったりしながら、10年経ってみて、年2%で運用できた、20年経って年4%で運用できたというように、後から実績が出てきます。

逆にいえば、住宅ローンの利息は、少しずつ減っていきますので、運用とローン返済を併せて考えると実質ローン返済利息はさらにどんどんと減っていきます。

またローン返済を考えなくても、今後の治療費が必要になってくるときに、収入が減っても安心できるように資産を増やしておけるという点でも検討されてもよと思います。

保険は財産の保全機能の役割があります。保険ではなく運用という形で、財産の保全も出来る可能性はありますね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

第三子出産に伴い、車や大型家電の買い替えは可能か?

<家族構成>私(30代、パート→主婦)夫(40代、会社員)子2人(小学生、幼稚園児)第三子出産予定世帯年収約900万円私はパート勤務をしていましたが、出産予定のためしばらく復帰は難しいと考えています。マイホームを購入してから10年近くが経ち、多少の修繕や同時に購入した洗濯機などの大型家電の買い替えを見据えています。また、現在5人乗りの車をマイカーとして使っていますが、第三子出産後は7人乗りなどの大型車への買い替えも検討しています。生命保険などの保険証券については特定の会社との契約ではなく、夫の会社の福利厚生で積み立てを行う形で貯蓄しています。毎月給与の半額近くを積立にまわしているため、貯蓄額は1000万円近くなりました。こちらは子ども達の将来の学費などにもあてるつもりで、今後も積み立てていく予定です。第三子出産後も、この貯蓄を切り崩すことなく生活していくことが理想ですが、上記のような出費を考えると見直しが必要な面も出てくると思います。・車などの買い替えは可能か・月々の給与からの積立額を変えるべきか・毎月の生活費全般の予算をどのように組みなおすかといったことを夫婦で話し合っていますが、専門家の意見を伺いたいです。よろしくお願いいたします。

女性30代後半 meg1118さん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

旅行に行きたい

生活の悩みといたしましては、収入があまりないため旅行に行ったり好きな洋服を買ったりというのがなかなかできずに我慢をついついしてしまってすごくストレスがたまるのでどうしたら安く旅行に行けてなおかつうまく貯金というのができるのかどうか知りたいです。そんなうまい話はあまりないと思うのですが、生活の知恵というものを知っておきたいです。また、特に旅行に行きたいので安くうまく旅行に行く方法というのは知っておきたいです。また、海外旅行に関してはすごく安く行ける海外の場所を知っておきたいです。どこがどんだけ今安くなっているのかどうかを知るだけで旅行の計画はすごく立てやすくなるので是非その部分は知っておきたいです。

男性20代後半 takashi02さん 20代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

子供の進路に対しての蓄え

現在夫婦共働きです。私は正社員として働いています。妻は、パートタイムで仕事をしています。子供は上が高校一年生にいて、下の子は小学三年生です。上の子は進路指導があり希望として大学に進学したいとのことでした。また、地元の大学では学ばないことのようなので、家を出て進学をしたいと思っているようです。子供2人には高校三年生で降りる学資保険に入れているのですが、金額的には全く足りないので、今のところ貯金のメインは子供の進路にかかる資金を貯めている形でお金を貯めています。子供の将来の時間を作るのもそうですが、子供が家を出てからの私たちの今後の生活もあるので、効率よくお金を貯めたりして備えていかなければならないと思っていますが、どのようにこれから資金を使って良いかアドバイスをいただければと思います。

男性40代後半 makomako6さん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

夫の扶養に入った場合、定年後の年金受給額はいくら減る?

現在一歳になる子供を子ども園に預けてフルタイムで働いています。最近になって、今しかない子供との触れ合いをもっと増やしたいと考えるようになり、退職し扶養内での在宅ワークを検討しています。夫の扶養に入ると定年後の年金受給額はどれくらい減るのでしょうか。扶養に入った場合、個人年金などの積み立てがあった方がいいのでしょうか。

女性30代前半 fukami_doriさん 30代前半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答