手取り30万円でのやりくりのテクニックは?

結婚、出産をして4人家族になってからの家計管理がうまくいきません。主婦雑誌の家計簿を見てもあまりにいろんな費用が安くどんなからくりがあるのか知りたいです。
30万くらいでどのように毎月やりくりするのがベストか知りたいです。
結婚、出産をして4人家族になってからの家計管理がうまくいきません。主婦雑誌の家計簿を見てもあまりにいろんな費用が安くどんなからくりがあるのか知りたいです。
30万くらいでどのように毎月やりくりするのがベストか知りたいです。
1 名の専門家が回答しています
ご質問ありがとうございます。家計管理がうまくいかないとのことですが、1ヶ月の収入から貯金ができない、あるいはお金が足りなくなるということでしょうか?
家計をうまくやりくりするには、給料が入ったら、まず最初に貯金分を貯金専用の別口座に移すことです。最低でも収入の1割を目安に貯金していきましょう。
次に、銀行口座から引き落とされるものを「○○ ▽△円」と紙に書き出しましょう。その書き出した合計額は銀行から引き落とされる分なので、使ってはいけないお金です。
そして、「収入-貯金分-銀行引き落とし分」の残金が、その月に使ってもいいお金です。
使ってもいいお金とは、食費や日用品など生活するのに必要なお金「やりくり費」です。だから、やりくり費は不要なものに使い過ぎないようにしたいですね。
無駄にお金を使わないようにするコツは、予算を立てることです。最初は少々難しく感じるかもしれません。でも、これまでの生活を振り返ると、どんなことにお金を使っているのかがわかるはずです。そこで、「食費 △▽円」「日用品 ▽△円」というように、使う予定のものを書き出してみましょう。このように予算立てをしておくと、無駄なお金を使わないように気を付けることができるようになります。
また、スマホアプリでも方法は何でもいいので、家計簿を付けてお金の流れを把握するのも大事なことです。まずは貯金、銀行引き落とし分のチェック、やりくり費の額を出すこと、予算立て、そして家計簿をやってみてくださいね。
30 代後半専業主婦です。公務員の主人の年収700万円で生活しています。世帯の貯蓄は1000万円です。自分は持病持ちで体が弱く、今後も就労の予定はありません。このまま主人が元気で定年まで勤め上げてくれれば2人合わせての年金と退職金で何とかやっていけるだろうと思っているのですが、万が一主人に先立たれた時のことを考えるととても不安に思っています。主人に先立たれた場合でも、最悪生活保護を受給することなく、一生を終えられるようなマナープランを立てるために、毎月どれくらい貯金すればいいのか、個人年金に入るとすればどのくらいの金額に設定すれば無理がないのかを教えて頂きたいです。主人は2000万えんの生命保険に加入、個人年金未加入です。
配偶者が病気療養中で2年弱無収入な状態です。マイホームのローンは利息のみの返済になるようにしていますが、まだまだ終業するには時間がかかりそうです。私一人の収入では、生活費、家のローン、車のローン、生活費、子供の教育費完全に赤字です。携帯・車の乗り換え等で、必要経費はできるだけ抑えたつもりですが、もうどうしたらよいかわかりません。家の売却も考えていますが、できる限りは頑張りたいとも思っています。配偶者は相談できる状態ではありませんし、私の収入だけでは借りる事の出来る賃貸も探すのは難しいです。副業も考えましたが、病気療養中の配偶者と小学生の子供を夜間に家においておくのはとても不安ですし、子供が不安定になります(一度試した事がありますが、不安感が強く、眠れない日が続いてしまいました)子供はまだ小学生です。これからかかってくる教育に関する費用も気がかりです。お金がない事で、子供が将来の選択肢を狭める事の無いようにしたいのです。
働かなくなり動かなくなった時のお金の悩みについて考えています。我が家は会社員の私と妻と中高生の子供2人の4人家族です。今現在でも、住宅ローンや生活費用や車の維持費に加えて、子供達の学費も年々上がり、家計は火の車です。私とパート勤めの妻の収入は毎月60万程度ですが、それでも支出に対して収入が全く不足しています。これでもまだマシな方ではないかとも思いますが、よく皆さん少ない収入で我慢しているなあと感心もします。いずれにせよ、万が一にも私か妻が倒れたらもう終わりです。なんでこんな生活になるのかと再考すれば、やはり子供達の学費の高さです。何故にこんなに子供達にお金がかかるのかは、今の教育では不十分だからです。今後の生活も見据えつつ、子供達にも充分な教育をさせてあげられるような生き方が有れば教えて欲しいです。
現在無職になり同棲している彼氏に養ってもらっているのですがなかなか私自身仕事が見つからず面接も今はあまりしてくれなく生活が困難な中貯金もしていかないといけないのに現在貯金額がゼロのままで生活するのがやっとです。節約も色々しているのですが税金や家賃、車や各保険とかどうしても節約できないものもあるため難しく、食費や日用品、光熱費もこれ以上は節約するのが難しく貯金をするのになにを一番したらいいのか分かりません。税金も滞納してしまっています。仕事を探すのが一番なのは分かっていますがコロナの影響でとても資格や学がない人は話すら聞いてくれません。面接をした中には水商売でもやればとも言われたこともあります。とにかく貯金をしないといけないのに仕事や節約以外でなにかいい方法があれば教えていただけると助かります。
現在加入している保険についての相談です。現在加入している保険①生命保険 家計保証定期保険 掛け金額 月5,319円②生命保険 医療保険 掛金 月4,158円③生命保険 長割り終身 掛金 月6,447円この他に年金保険 掛金 月10,000円の各種保険に入っております。家族構成は、自分(正社員)、妻(正社員)の夫婦2人家族です。年収は自分が350万円、妻が280万円で世帯収入630万円になります。自宅は持ち家(マンション)月のローン返済が毎月50,000円管理費15,000円修繕積立費10,000円でしたが今月から修繕積立日が21,000円に値上げが断行されてしまいいました。手取りで25万くらいの給与なので約1万円の上乗せは非常にきつい状況です。そこで保険を見直そうと思っております。自身が加入している保険は上記の通りになりますが、一般的にこれぐらいの保険加入は必要なものなのか。平均的なモデルはどうなのかが知りたいです。また、マンション購入の際に加入した団体信用生命保険と被っている場合は無いのかなども知りたいです。正直、長割り終身以外、解約しようかとも思っている次第ではあります。マンションの地震保険も今年、満期になり更新の案内が届きました。5年で6万~7万の費用になるとの事ですが、正直悩んでおります。昨今の地震の被害状況も気になりますが、このコロナ禍を踏まえますと支出は抑えたいのが本音です。一般的にマンション住まいの方の地震保険や火災保険の加入率はどんなものなのかが知りたいです。将来、老後に備えイデコなどについても詳しく教えてほしいと思いいます。