ちょこ様、ご質問ありがとうございます
今からしっかりと将来に向けて貯蓄を考えられているのは素晴らしいと思います。
ただ単に普通預金に貯金をするのでは、増やすことはできないと思います。
できるのであれば効率的に増やしていく方法も考えていかれると良いと思います。
その中で政府が、NISAやiDeCoと言う税制優遇制度を出しています。この制度を活用して資産運用を行ってみてはいかがでしょう。
投資と聞くと怖いと思われるかたが多いのですが、投資も基本やルールを守れば、怖いものではありません
「長期」「分散」「継続」この3つが投資の基本となります。
今少しずつでも貯金ができるのであれば、その額を預貯金ではなく投資にしてみてください。
これから5%の利回りで30年間積立が出来るとすると、投資した額の2.3倍程度になります。
人生100年時代と言われ、これからの人生が安心できてゆとりある人生であるように、これからの準備や知識は必要になると思います。
2 名の専門家が回答しています
まだまだお若いので、全然間に合いますよ。ただし、計画を立てて実行できれば・・・となります。
まずは、ゴールを決めてください。「老後のため、65歳までに2000万円貯める」などがゴールになります。老後の資産形成であれば個人型確定拠出年金(iDeCo)の制度を活用するのがベターです。掛け金が全額所得控除になるなどの税制優遇も受けられるため、自由業であればその効果も少なくないと思います。
iDeCoは「長期・積立・分散」投資となります。成功するために大切なことは「早く始めて、途中で止めずに長く続けること」です。自由業であれば、月額6.8万円まで掛け金を拠出することができますが、最初は最低額の5000円で構いません、早く始めることは大きなメリットです。月額はもっと安定してからで十分です。
一例ですが、65歳までの45年間、iDeCoを使って世界株式インデックス投資信託で運用して2000万円を貯めるには月に約6000円で達成できる計算になります(手数料や税金などのコストは含みません)。世界株式インデックス投資信託に銘柄を設定したのは、過去30年間の利回りが6.6%になるからです。株式と聞くと、怖い・難しいと感じるかも知れません。しかし、長期で積み立てることで元本割れリスクを含めた様々なリスクを軽減する効果が大きく期待できます。また、長期的な株価の上昇要因は経済成長です。世界人口が上昇する世界中で人がモノやサービスを欲する限り経済が大きく下降することはありません。つまり、長期・積立投資で成功する要因は「長期的に世界経済が成長すること」になります。全然難しくありません。
あくまで一例で、ほかにも方法はあります。
最初に書きましたが、計画を立てて実行することが大切です。
頑張ってください!
関連する質問
生活がギリギリで厳しい状況の時の金の増やし方
今生活が物凄くかつかつの状態で非常に精神的にも厳しい状況が続いています。私含めて3人で暮らしており、兄と母と私の3人になります。兄は働いていますが借金があるので家に入れられるお金が3〜4万円とそんなに多くはなくアルコール中毒気味なので正直0円に等しいくらいです。母もパートを探すもまだみつからず収入0円という厳しい状況です。私も収入は約20万なのですが、私も内緒でビジネスの借入をしているため返済等含めて8万円位を返済にあてるので渡せたとしても半分の10万円から12万あるかないかくらいになっています。以前母と話し合いをして月の最低の支出を出したのですが約22万円になり全然足りないことが分かりました。どう頑張っても厳しい状態なので何か支出や収入を増やすアドバイスが欲しいです。


FIREを目指すための資産運用とは?
去年YouTubeで資産運用の動画を見たことがきっかけで、投資信託を始めました。私は30代で、共働きの妻と2人の幼稚園に通う子供と4人で生活しています。私も妻も正社員として働いており、世帯年収は約1000万円です。数ヶ月前にFIREという考え方を知り、それからは早期に仕事をリタイアするためにはどんな資産運用が必要か日々悩んでいるところです。すでに私と妻それぞれで積み立てNISAを活用しているほか、子ども2人のジュニアNISA口座も開設済みです。そして、溜まっていた数百万円の貯金を投資信託の資金に回している状況です。こちらの方針としては、ハイリスクハイリターンのものには手を出したくありません。ただ、少しでも早くリタイアしたいというところで、今行っている方法以外にも何かいい資産運用のやり方はないかと探しております。ぜひお知恵を貸して下さい。


お金が足りない
お金が足りないので職を探しているがなかなか見つからないのにほしいものがたくさんあり、我慢できない。すぐ課金してしまう。お金が貯まらず貯蓄もできていないため、老後がとても心配です。お金の管理もできないため、おこづかい帳をつけてはいるものの自分の中で管理が不十分と感じる。現在は、在宅ワークで自分のできる範囲内でお仕事をし、そのお金と障害年金のみで生活しているが、このままでは老後がとても不安。早くたくさんお金がいただける仕事に就いて貯蓄しないといけないという危機感がある。どうやってお金の管理や貯蓄ができるかわからないです。でも頑張り過ぎると二度と社会にでれないメンタルなので頑張り過ぎない程度に仕事をしてお金を稼ぎたいです。どうしたらよろしいでしょうか?


結婚予定のない女性一人の定年後の安定した生活のための資金調達を教えてください
収入があれば使いきってしまう癖が若い頃からあり、なかなかお金がたまりません。ただお金がたまらないと思う一方で、いつどこで何があって死ぬかわからないので、財産を残すよりは使いきった方がくいはないのかなとも思っています。ただし、このまま長生きできたとしても、厚生年金と老齢年金だけでは十分なゆとりのある生活が出来ないのは目に見えていますので、何とかもっと危機感を覚えるような事がないと現状打破出来ないのかなとも思っています。皆さんは何をきっかけに貯蓄を始めているのでしょうか。


資産運用の割合
30代会社員年収は250万ほどです。年収は周りの同年代と比べるとかなり少なめですがそれでもコツコツと貯金をしていき現在は必要最低限の1年間分の生活防衛資金は貯められています。今まで現金貯蓄しかしたことがなく、投資等は未経験です。しかし貯金も目標値に達したので現金以外の資産運用も考えています。積立NISAや少額の株式投資中心に考えています。現在月10万ほど貯金に当てていますがその何割ほどを投資に回すべきかよくわかりません。自分の中では7割貯金、3割投資という風に考えているのですが初心者は投資の割合をもっと低くすべきでしょうか。ちなみにその3割は無くなっていいものと割り切ってリスクは覚悟しています。

