妊娠中に少しでも稼げる方法を知りたい

女性20代 kureaaさん 20代/女性 解決済み

現在妊娠中で退職しています。今は入籍予定の彼が働いてくれています。ですが、正直なところあまり貯蓄がなく、6月には子供が生まれてくるので経済的に不安があります。私は現在、在宅ワークをがんばっているのですが、やはり思うように収入を得ることができません。生まれてからもしばらくは働けないので、在宅ワークを頑張るしかないのですが、単価が低かったりでなかなか厳しいなと思っております。少しでも稼げる方法、そして少しでもお金のやりくりをうまくできる方法を教えていただけたらと思います。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/06/21

ご質問の件について、質問全体を通じて質問者様は、「目先のお金=短期的に必要なお金」にだけ目が行きがちになっていることが確認できます。

ファイナンシャルプランニングにおいて、お金のことを考える上で重要なのは、これから誕生する子供(末っ子)を中心に、将来のお金やお金の流れについて考えるところにあります。

つまり、在宅ワークで思ったようにお金を得られない一過性(短期的)のお金の心配というのは無用であり、子供が誕生した後に、世帯全体のお金が円滑に回るような対策と検討をしていくことで足ります。

一言で、今、心配して焦る必要はないということです。

特に、質問者様の場合、子供が誕生しますと、子供の世話に時間を取られ、生活習慣が不規則になり、おそらく在宅ワークどころではないと思います。(回答者は3人の子供の父親で家内の状況を見てきた個人的な主観です)

焦る気持ちは十分理解できるのですが、身体的・精神的に落ち着いてから、今回の質問も含め、これからのマネープランをFP協力の下、スピーディーに、かつ、じっくりと組み立てていかれることを推奨します。

なお、今回の質問に加え、おそらく将来の教育資金・老後資金をはじめ、場合によっては住宅取得資金や保険加入など、多くのことに対して懸念を抱える可能性もあるでしょう。

そのため、この辺について、ご主人と話し合いながら、どのようにしていけることが理想なのか大まかにでもまとめてもらうと、相談を受けるFPとしては、対策およびアドバイスをしやすくなり、質問者様世帯にとっても有意義なものになると思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

長続きする貯金方法を教えてください

入社2年目の会社員です。実家暮らしなのですが、全く貯金を増やすことができなくて悩んでいます。今の会社は、家族経営の中小企業で、年収が上がることを期待できないです。定年後の生活費が3000万円必要と聞いたことがあるので、今から少しづつでも貯金を始めないといけないと思い、焦っています。また、今の会社は退職金が少ないと聞いてるので、実家暮らしができている間に何とか貯金したいと考えています。家計簿は初めて使ってみましたが、使った金額をメモするだけで、節約ができているとは思えません。買い物も旅行も好きなので、全てを我慢したくないのですが、貯金を始めるのには、まず何から始めたらいいでしょうか。方法を教えてほしいです。

女性20代後半 ソルトさん 20代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

誰でもわかるお金の貯め方をききたいです

最近子供が生まれたばかりでこれからどれくらいお金がかかるのか、どれくらい準備しておけばいいのかがわからない。教育関係のことで考えると、私立と公立ではどれくらい差が生じるのか、それを四大まで続くとなるとどうなるのか、貯金に回しまくって節約すぎる生活を送りたいともあんまり思いません。また、主人は外国の人なので主人の家族に会いに行くための旅費なども今はコロナで海外に行くことは容易ではないですが、これからかかってくると思うと貯金は難しいのかなと不安になります。基本旦那がお金の管理をしているので細かい金額まではわからないが、それなりの知識等は身に着けたいかなと思います。

女性20代後半 HDMIさん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

普通預金にいくら貯金しておけばいいの?

会社員で年収は450万円、年齢:31歳、配偶者並びに息子(現在9か月)がいます。現在貯金は50万円ほどです。今年の6月から子供の将来のためにNISAで海外ETFを毎月1万円積み立てています。現在自分の老後のためにidecoをひと月5千円での運用を考えています。今年のはじめに息子が産まれ、息子の将来のことや自分の老後のことを考え資産運用に興味を持ちました。資産運用に関する本の中で普通預金にどれだけのお金を入れておけばいいのかについての意見がまちまちだったため、どのくらいの貯金を持っておけばいいのか迷っています。私のような場合にはどのくらい普通預金に貯金しておくのがよろしいのででしょうか?また、貯金額が少ないのでidecoを始めるべきか、それよりも先に普通預金を増やした方がいいのかについても併せてお伺いできれば幸いです。

男性30代後半 yukkeromさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後対策

現在の収入は月27万です。手取にすると22万です。現在契約社員なのでボーナスは年25万ほどです。正社員になるつもりはありません。現在貯金が50万半年前から毎月2万は積立NISAで積立しています。その他にも生活費などを引くと毎月3万くらいの黒字になり普通口座に入れています。今は一人暮らしで賃貸ですが親は持ち家です。他の兄弟はみんな嫁いだのでおそらくは自分が引き継ぐことになると思います。奨学金の支払いはあと10年続きます。契約社員なので退職金はありません。昇給は多少はあると思いますが大きくは増えていかないと思います。何かほかに老後のために資産運用したほうがいいでしょうか。毎月普通口座に入れている3万をうまく活用できないでしょうか。奨学金支払いを終えると月2,5万うきます。結婚予定はないのですが何か医療保険に入ったほうがいいですか。

男性30代後半 whhn26さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

父の退職金の使い道

両親から、退職金が出るがどうしようか悩んでいると相談されました。特にほしいものはなく、夫婦で海外旅行を計画していたようでした。しかし、コロナ禍のため、海外へ旅行は行けません。コロナが心配なので、落ち着いても海外旅行には行かないと言っています。老後のことを考え、退職金のうち500万円は資産運用を計画しています。定期預金では利息は増えないし、楽しみもないので、リスクを承知で高い利益が期待できるものに挑戦したいと言っています。でも、これから先のことを考えると、リスクが高いものは向いていないと思います。病気をしたり、もしもの時に解約する可能性があるからです。60代の父が始めやすい投資にはどのようなものがありますか。今は長く運用するつもりでも、途中で解約する可能性がります。解約のしやすさも必要です。退職金に向いている資産運用について、アドバイスしてください。

女性30代前半 15いちごさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答