どのような方法で資産を構築していくか

男性20代 らんま21さん 20代/男性 解決済み

資産を構築していくのは重要であると思いますが、投資など専門の人からしてみれば自分は
素人でどのような人に資産運用を任せて良いのかが自分自身の判断では不安なので最低でもこれだけは抑えておくべき内容などを教えていただきたいです。投資などは個人的に詐欺などが多くどれを決定だに選べばいいのかが不安だからです。巧妙な手口など多少の例外はあるとは思いますが、それでも知らないよりかはましだと思うので最低限の覚えておくべき内容などを知りたいです。あと資産運用などにあたりどのような方法があるのかや、多くの人が資産運用をするにあたり投資なので多少のリスクはあるかとは思いますがいろいろ方法がある中でどれを選べばいいのかも知りたいです。なるべくわかりやすく解説していただくと助かります。よろしくおねがいします。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/05/19

少し難しく考えすぎでいらっしゃるように思います。

投資とは、世の中をより良くするために行う身近な行為です。

私たちの身の回りにあるさまざまなモノやサービスは、過去の誰かの投資によってできているのですから。

具体的には、資産を構築していくためには、価値が増えるものに投資することが必要です。

その最たるものは、「人」です。

勉強するなどして、自分の価値を増やし続けていくことができます。

そして、人の集合体である「企業」こそ、人々の暮らしになくてはならない商品を提供することによって売上・利益が増大し、企業価値が向上していきます。

そのような企業の「株式」に投資することが、資産を増やすための王道です。

歴史をさかのぼれば、人々の少しでもより良い生活をしたいという欲望が原動力となって今まで経済が成長してきましたし、おそらくこれからもそうなっていくでしょう。

であれば、株価は短期的には大きく上下動しますが、長期的にはその企業の価値に収れんし、価格は上昇していくはずです。

ただし、個別株式に投資しようとすると、それなりにまとまったお金が必要です。

そこで、「投資信託」という少額から投資できる金融商品がありますので、これの活用をお勧めいたします。

毎月収入の1割ほどの金額を目安に、毎月コツコツと積み立てていけばよいだけです。

一度に投資しないで時間を分散して投資するのは、株式は価格の変動幅が大きいからです。

今の株価が高いか安いかは、誰にもわかりません。

コツコツと積み立てて一定額ずつ購入していくと、価格が高いときは少なく、価格が下がればたくさん購入できますので、平均購入単価を下げる効果が期待できます。

無理をしないでゆったりとしたリズムで投資を継続することが、リスクを小さくすることにつながります。

本業を通じて社会課題を解決し、より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして選定している、長期での投資に資する本格的な投資信託を選ぶ手間さえ惜しまなければ、何も心配することはありません。

時間を味方につけて、複利の威力で資産が加速的に増えていくでしょう。

ファンドを選ぶ際には、運用者の顔が見える距離感の近い会社、理念を確実に伝えるために直接販売(直販)にこだわっている会社などであれば、安心して「信じて託す」ことができるかと思います。

投資は怖いとガードを固めるのではなく、お金に意思を込めて経済の現場へ手放していくことで、そのお金が世の中をぐるぐる回ってより良い社会が実現し、やがて大きなリターンとなって自分のところに戻ってくるのです。

世の中がどんなに不況になっても、人々の生活はなくなりません。

経済活動がなくなることも、ありません。

まずは少額でもよいので、ぜひ一歩を踏み出してみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

リスクが小さい投資方法

当方は高卒です。21歳で社会人4年目の会社員です。月収は13万程度で少ないと思っております。積立NISAをはじめたばかりで、資産の大半が貯金です。会社のほうでは副業の可否の質問をすると、ダメと言われましたので、投資関係について初心者にも増やす額は少ないけれども、リスクが小さい投資方法をご教授いただれば、助かります。今後、結婚後の子供の教育資金、住宅資金、老後資金と必要になってくる中で、今の貯金のままでよいのか、積立NISAの枠を超えて投資に回した方が良いのかなど悩んでいます。新型コロナウイルスなどによる経済上のパニックや税金の増税で、ただの貯金では資産が少なくなっていくと聞いております。中長期を見通して投資に回せたら良いな、と考えております。

男性20代後半 sato.natsumeさん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

5000万円貯めた後、運用しながら4%売で生活は可能か否か

現在資産約300万円、月間の投資額は約10万円、生活に関する固定費は約12万円でやりくりをしております。投資については確定拠出年金で月間12千円、積立NISAで月間33.333千円、米国ETFを月間500ドル前後で積立購入中。上記方法での投資方法は今年確立したばかりにて、まだ運用成績はトントン程度ですが、基本はインデックス投資とし、ETFも基本は米国とアジアを中心とした新興国におけるインデックス指標に連動したものを選択しております。別途、仮想通貨を資産の約1%に当たる3万円分を購入。また金関係のETFも積立で購入しております。この方法で地味に積立続け、目標は5千万円をまずは貯める事。貯まったら、運用しつつ、4%ずつ切り崩し、安定した生活を送れればと考えております。上記取り組みに関して、ご助言を頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

男性40代後半 u1012tさん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

これからの時代のお金の貯め方

最近は、フリーランスの人が増えてきました。フリーランスという仕事は、正直、安定は難しいのです。特に、今の時代、コロナなどの問題もあり、フリーランスでも仕事の数は減っています。しかし、大変やりがいは感じています。しかし、これから先の人生を考えると、仕事内容や働き方は理想でも、将来のお金という点で不安が大きいです。フリーランスの人でも、安心して老後のお金が貯蓄できる方法などが知りたいです。自分のお給料だけで老後の資産を貯蓄するのではなく、これから色々なことを運用していき、お給料以外でお金を得て、貯める方法などがあれば知りたいです。出来れば、その方法でも、ハイリスクではなく、ローリスクで貯蓄できる方法っていうのはこのご時世でもあるのでしょうか。

女性40代前半 tokujiro0707さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

資産運用、自分にあった運用割合とは?

数年前より家庭の事情により正社員を辞めて、派遣社員などをしております。ボーナスなどないため以前より収入が7割ほどになり、貯金もできず支出だけ増える一方です。少しでも増えるようにと思い、それまで定期貯金等のみだったところを運用方法変更しました。積立NISAの他に積立投信2社、米国債、短期(1年未満)・中期(1~2年)のソーシャルレンディング3社などで運用し、短期で増やした資金をまた長期物にまわすようしています。一応普通預金も給料半年分くらい置いています。自分なりに分散してるつもりですが、リスクが大きくならずそれなりに攻めた運用にするためには、この比率をどうしたら良いかおしえていただきたいです。また、この他に良い運用方法が別にあればおしえてください。

女性50代前半 hacchi33さん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子ども3人を大学まで行かせるためには年収どのくらい必要?

我が家には主人と私(共に40代半ば)9歳、7歳、1歳の子供3人がいます。現在私は育児中のため専業主婦ですが、一番下の子が幼稚園に通いだしたらパートまたはフルタイムで社会復帰するつもりでいます。家は今の所賃貸ですが、5,6年後には主人の両親と同居するつもりです。のちのち私達家族がその家を引き継ぐ予定ですが、主人には弟がいるので家を相続した後半額を義弟に払うことになります。今の予想では3千万くらいかと。貯金はないわけではありませんが、返済するには足りないのでローンを組まなければいけなくなると思います。私達のこの今の状況で、私達は定年までにいくらの収入を得なければいけないでしょうか?65歳定年として、あと20年。子供達3人を大学まで行かせるという設定で今の貯金を含まずに考えて、年収いくら必要かが知りたいです。

女性40代後半 Moughanzさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答