少ない収入でもこつこつと貯蓄を増やす方法を教えてください。

女性20代 なっちゃんさん 20代/女性 解決済み

私はフリーターとして働いています。今までは少ない収入ながらも、月の支出などを考えて少しずつ貯金をしてきました。ですが、このコロナ禍で収入が減り、貯金はまだありますが、状況が良くならないのも相まって将来の金銭面に不安を感じています。現在は就職活動をして、収入を上げる努力をしていますが、収入をより効率よく貯蓄できる方法がないかを日々調べていますが、なかなか自分に合う方法が分からずにいます。今は介護などの心配はありませんが、この先、親の体調や状況ががらっと変わってしまった場合にお金の面で支えられる自信がありません。今から準備できることがあれば、していきたいと考えています。また、友達などにはこういった相談はしずらいので、他の同年代の人達はどういった対策をしているのかなどのお話ができると嬉しいなと思います。

2 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/05/29

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まず先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで30年ほど準備時間があるとすれば一年あたり約133万円、月11万円ほど貯金が必要になります。また仮に今後、結婚して子供を授かる願望があれば、教育費は22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。仮に子供を2人望めば、老後資金と合わせて月21万円ほど貯金が必要です。まずは基本として、しっかり今後を数字で意識しておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。そもそも上記の通り、老後資金だけを考えても月11万円もの貯金が必要です。これは大半のフリーターや非正規労働ではムリな水準といえます。そして収入を上回る貯金はできないため、どうしてもまずは相応に収入を上げることが必要です。その一方で、どんなに収入を上げても使ってしまえば意味はないので、「家計簿」を通して家計管理することが大切になります。なお、4000万円の老後資金を準備できている世帯は2割にも満たないのが実情です。残念ですが、もはや今はたとえ親でも支援するのは難しく、支援すれば共倒れしかねない時代といえます。まずは、あなた様のライフプランを成り立たせることを優先しましょう。

少し補足させて頂きます。収入を上げるには就職のほか、「副業」というのも一つの手段です。一般的な副業は、せいぜい月5万円も稼げれば良いほうですが、それなりの足しにはなります。また並行的に、「資産運用」に取り組むのもおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約60万円、月5万円ほどで30年後に4000万円を準備できる計算になります。なお、最近では同年代の若い方を中心に、副業や資産運用を当然のこととして取り組んでいる声が増えつつあるのが実情です。色々と厳しい時代ですが、若ささえあればどうとでもできます。ぜひ今のうちから、未来を見据えて様々な努力を重ねていきましょう。

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/05/30

なっちゃんさん、こんにちは。
ご質問いただきありがとうございます。

現時点でなっちゃんさんは最善を尽くされていて、何か他の考え方や方法を知りたいとのことですね。

まず、親御さんの将来的な介護や生活についてですが
介護費用・医療費については親の分は親自身が準備するというのが基本的な考え方です。勿論、今まで育ててもらったから子どもとして最善のことをいたいという気持ちが発生するのも当然のことですが、
自身の生活を守りながら親の介護費用を負担するというのは、共倒れになる可能性があります。介護については元気なうちに「どのようにしたいか、介護に使うお金があるのかなど」を情報共有しておきましょう。

そして、自身の貯蓄対策ですが
今まで支出を考えながら貯蓄をしてきたということですから、家計の収支は把握できているかと思います。固定費なども見直して、いるいらないものもはっきりしているのでしょう。
そのうえで貯蓄額を増やすということであれば副業(複業)をして収入を増やすか
もしくは、日々の買い物を工夫するという方法が考えられます。
例えば、「ポイ活」。現金払いよりも、クレカやQRコード決済を利用したほうがポイントが貯まりやすいですが、色々なお店のポイントを作ってもなかなか貯まらないですし使う頻度も少ないです。
使う決済手段、ポイントカードは出来れば一つに絞るとポイントが貯まりやすいです。後は、ポイント20倍の日にまとめて1ヶ月分の日用消耗品を購入するなど、買い物回数も工夫しましょう。うまく使いこなせると、貯まったポイントで必要な日用品を購入できるようになるので、その分のお金を貯蓄に回すことが出来るはずです。
貯蓄方法は、老後まで絶対に使わないと決めている分は、iDeCoや個人年金、老後前に使うかもしれないものは投資信託や積立NISAなど、20~30代は用途別に分けている人が多いです。参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

主人の収入に対してのお小遣い

現在、専業主婦をしているのですが、主人の収入が低いので、主人の実家に同居させてもらってます。主人が稼いでくるお給料を私が使うのが気が引けるので、私はお小遣いはなしで、旦那のお小遣いを月3万渡しています。主人の給料は月22万程で奨学金に3万、義母に2万、毎月返済しています。実家には家賃と食費で4.5万円渡していて、後は子供がもうずぐ産まれるので貯金にまわしています。ですが、主人の浪費癖が結婚してからもなかなか治らず、お小遣い以上の浪費をします。飲みに行く、服をネットで買う、払い込みは請求書が後からくるようになっていて、請求書が届く頃にはお小遣いがなく、貯金から出すといったかたちです。私も妊娠して働けなく、貯蓄も少ないので、これ以上お金を使いたくありません。いっそこと主人のお小遣いは減らしてしまおうかとも思っているのですが、どっちにしても浪費は変わらないんじゃないかと思っています。どうしたら、お小遣いの範囲内で買い物とかをすましてもらえるでしょうか。または、お小遣いを増やしたらいいんでしょうか。

女性30代後半 まっすんさん 30代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

私が気になっております個人年金の積み立てについて

私は、個人年金の積み立てについて、過去に、仕事をしている職場におきまして、昼休みの時間にしつこく保険外交員の方に言い寄られることがありまして、一年以上継続して、言い寄られたこともありまして、観念しまして、個人年金に加入させて頂く形となりました。個人年金に加入させて頂きました中で毎月1万円程度投資している段階で、やはり、60歳にならなければ分からないと言う不透明な状況がありましたので、当時付き合い始めまして、今現在の妻となる女性からも、解約させられるような形で、個人年金を手放す形となりました。しかし、今まで投資した分の額が全額戻ってきた訳ではありませんでしたので、積み立てした分が全部戻らないと言う状況にも違和感を覚えました。個人年金積み立てを途中で解約しても全額戻ってくるケースはあるのでしょうか?

男性30代前半 souma1016さん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

今後私の働き方はどのように変えたほうがいいのか

現在夫と共働きで、2人合わせて年収が700万円超えるくらいです。今は二人暮らしでローンを組んでいるものもないため生活は余裕ですが、今後家族が増えたり、車・家を買ったりした時にお金の心配が出てくるのではと心配しております。子どもも授かり物ではありますが2人以上は欲しいと考えており、苦労をさせないためにお金に余裕のある生活をさせたいと思っております。また現在の私の仕事は今後昇進が望めるかというと、子どもを産まないのであればあるかもしれませんがここ2、3年で子どもを産んでしまうと、実質昇進は厳しくそして勤務時間も長いため子育てには向かない仕事と思っております。今の部署に所属している女性社員で子育てをしながら働いているのは一名のみで、その方の姿を見ていると、私は家族を優先させたいと思うようになりました。以上2件から、今後私の働き方はどのように変えたほうがいいのか、どのタイミングで貯蓄しどのタイミングで大きな買い物をするのがいいのか教えていただきたいです。旦那は公務員で自分の仕事に誇りを持っているため、仕事を変えるとすると私の身になります。ご検討よろしくお願いします。

女性30代前半 nononoさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

戸建て購入を検討中。持ち家を買うべきかアドバイスをもらいたい

昨年結婚し、現在戸建て購入を検討しております。夫妻の貯蓄は合わせると2000万円ほどになります。今後子供を持つことも視野に入れています。このまま賃貸(アパート)で暮らすべきか、持ち家を持ってもいいものか悩んでおります。

女性40代前半 hisaeさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

お金の貯め方が分からない

1歳4ヶ月の子どもがいます。もともと無保険だった私たちですが、出産前に夫のみ終身保険に入りました。ほけんの窓口で学資保険も相談しましたが、終身のみでよいという結論となりました。あとは自力で貯金を積み立てていきたいのですが、貯金がいまいちできません。夫は正社員で私は社会保険加入パートです。通勤でそれぞれ車を使うためその維持費、固定出費、食費雑費はできるだけ抑えているものの私の収入は毎月なくなります。夫の収入が余っているとは思うのですが、マメに記帳する方ではなく月々の出費を把握しきれていないのが現状です。家計簿アプリで把握しようとしているものの大雑把な夫にできる気がしません。通帳管理を1つにすればよいのですが、手続きが面倒でなかなかできていません。収入支出、月々の貯金積立を確実に行っていくのに何かよい方法はありますでしょうか。

女性30代前半 みつばちさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答