障害者雇用で働いている場合、年金はどうなる?

男性40代 Sakaihiroyuki197さん 40代/男性 解決済み

自分は発達障害で精神障害2級の手帳と障害年金を受給しながら障害者雇用で働いていますが、将来的に年金は障害年金を貰い続けることになるんでしょうか、それとも厚生年金も収めてるので普通に基礎年金プラス厚生年金を受給できるんでしょうか。それと両親が他界して遺産相続の分配率はどうなるんでしょうか。遺産は家も抵当に入るんでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

藤原 洋子 フジワラ ヨウコ
分野 お金の貯め方全般
60代前半    女性

全国

2021/09/28

こんにちは。藤原と申します。ご質問いただきありがとうございます。

将来受け取ることのできる年金の種類と遺産相続についてご回答いたします。

現在受け取っておられるのは、障害基礎年金のみでしょうか?障害厚生年金も受け取っておられるかもしれませんね。

障害等級2級以上の方は、65歳以降、「障害厚生年金と障害基礎年金」「老齢厚生年金と老齢基礎年金」「老齢厚生年金と障害基礎年金」の3つの組み合わせから選んで受け取れることになっています。受け取るときのルールが定められていますので、時期が近くなってきましたら、お近くの年金事務所にお問い合わせになり、有利になる組み合わせをご確認になって手続きをされるとご安心ではないかと思います。

遺産を相続する場合には、だれが相続できるか民法で定められています。その方々のことを法定相続人と言います。
また、次の3つが主な方法です。  

・遺言 
・法定相続
・遺産分割協議

遺言書がある場合は、遺言書の内容を優先して相続が行われます。遺言書がない場合は、民法で決められている法定相続人が、決められた額を受け取ります。これを法定相続と言います。
分割協議を行い相続人全員で話し合い、事情に合わせて相続することもできます。 

法定相続人とは、亡くなった方の配偶者と、子ども・親・兄弟姉妹のいずれかの方です。例えば、お父様が亡くなった場合の法定相続人は、お母様とSakaihiroyuki197さんとご兄弟姉妹の方となります。

遺言があっても一定の財産は法定相続人から請求できることになっていますし、遺産には家など分けることが難しいものも含まれます。どのように分けるか、相続した財産をどのように管理するべきか、ご不安がある方は多いようです。

相続が発生したときに活用できる制度が複数ありますので、ご家族やご親族、法律の専門家を交えて話し合っておかれることをお勧めします。少しずつ解決できて、ご不安が解消されるのではないかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

収入を増やすための投資と資格

収入が少ない状態でも、始められる投資や、もしくはそれ以外の何か方法。ざっくばらんとした不安感がある状態で、細かい事はよくわかっていないので、おおまかなところから聞きたいです。まずは自分の状況の整理とこれからのお金の貯め方に関して、アドバイスをもらえたら動けると思います。お金の勉強は自分でもしようと思いますがまずは手をつけるとしたらどこからやった方が良いなどのアドバイスをもらえるととても助かります。資産運用等は運用するほどの資産もないため、まずはリスクの低い積立型の投資など、小さくてもコツコツとできるような投資などを教えてもらえるといいと思います。もしくは、収入をそもそも増やすためにできること、資格などをとると良いと言う話はよくありますが、結局は民間資格では意味がないですし、給料アップと言う点でも、国家資格など何か意味のある資格のアドバイス等が欲しいです。

女性20代後半 lemony_ririさん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子供の教育費について分からないことだらけです

子どもの教育資金について知りたいです。子ども1人を大学まで行かせてあげられるくらいのお金はどれくらいかかるのかが知りたいです。また、どうやって貯めていくのが賢い方法なのかというのも知りたいです。とにかく分からないことばかりなので、細かく色々と教えて頂けたら助かります。

その他30代前半 rainbowさん 30代前半/その他 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

貯金を作るためにどういった行動を起こしていけばいいのか

収入が少なく、貯蓄が無く苦しい状況です。住宅ローン、携帯電話の使用料、電気代、水道代、保険料や税金など毎月の固定費を差し引いた上で、食費雑費を出来る限り節約して一万円程貯金ができる状況です。一万円貯金できても予期せぬ大きな出費があると、貯金もすぐに無くなってしまいます。更に近いうちに車の買い替えを考えています。我が家は夫婦共働きで、お互いに車が必要な状況です。車は夫婦で2台所有していて、2台とも年式、走行距離共に数年後には買い換えなきゃいけない状況です。車は必要ですが、今の状況ではとても購入できる状況ではありません。購入するためには今から行動を起こすべきだと考えています。そこで、貯金を作るためにどういった行動を起こしていけばいいか教えて欲しいです。

男性40代前半 dredreさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

ローンの支払いでいっぱいいっぱいの中で将来に向けて貯蓄をしていきたい

35歳で自営業をしているのですが、自営業ということもあって、会社の後ろ盾もなく自ら将来のお金の計画を立てていかなければならない状況です。以前まではそれなりに収入もあって貯蓄をすることができていたのですが、新型コロナウイルス感染症の流行によって収入が激減してしまい、毎月の住宅ローンの支払いと生活費を捻出するだけでいっぱいいっぱいの状況になっています。しかし、小さな子供が二人いるので、その子たちが大きくなるまでに大学の学費等は準備しないといけないと思い焦っています。このような状況ですが、私が将来に向けて貯蓄していくためにはどのようなことが必要でしょうか。私は生活費を減らすか、副業をするかしかないのかなと感じています。

男性40代前半 かっちゃんさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

結婚生活のお金について

20代、女性です。都内で会社員として働いています。現在、婚約中の彼氏がいます。同じ会社の同僚で、彼の年収は600万円ほどです。結婚後、マイホームを購入したいので、これから2人で貯蓄をしていきたいと思っています。ですが、彼は多趣味で、趣味に惜しみなくお金をかけるタイプです。一方私は、どうしても理想のマイホームを購入したいので、しっかり貯蓄をしたいと思っています。彼にそのことを伝えると、「できるだけ貯金するようにする」とは言っていますが、きっと趣味に惜しみなくお金を使ってしまうと思います。どうすれば、夫婦で協力して、効率的にマイホームの購入資金を貯められるか教えて欲しいです。

女性30代前半 桃さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 植田 英三郎 2名が回答