子供に教育費をかけすぎでしょうか

女性40代 エルさん 40代/女性 解決済み

40代専業主婦です。小学生の子供が二人いて夫は会社員です。

今悩んでいるのは夫が子供達に教育費をかけすぎることです。
上の子の学校のテストの結果が悪かったことをきっかけに、昨年から二人とも学習塾に通うことになりました。

2教科×2人で3万円位です。

そして、将来大学入試でも絶対必要になるからと、今年度から上の子に英語も追加して学習塾だけで3万8000円ほどになります。

上の子は他にプログラミング教室にも通っていて、それが1万円かかります。
さらに下の子もプログラミング教室に通いたいと言い出し、夫はすんなり了承。さらに1万円かかることになりました。


二人分の学習塾とプログラミング教室で約6万円になります。

中学生、高校生になれば夏期講習などですごくお金がかかると思います。
小学生のうちから塾や習い事にお金をかけるより、今はお金を貯めたいと私は思うのですが、専業主婦の身で「子供の教育にお金をかけるのはもったいない」とあまり強くも言えません。

塾を1教科ずつ通信教育に切り替えるだけでも月9000円の節約になるのですが、なかなか夫には聞き入れてもらえません。


手取り40万円ほどの収入で1カ月の教育費6万円は高すぎでしょうか?
教育にかけるのは収入の何パーセントなどの目安はあるでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代前半    男性

全国

2021/05/19

手取り40万円に対して6万円というと、15%ですね。

その数字だけを見て、高いか安いかを断定することはできません。

ましてや、比率に目安などありません。

そもそも、ご相談者さまが教育費をかけ過ぎだと悩まれているのは、どうしてでしょうか。

もし教育費が多いために他の何かが圧迫されているなら、教育費を見直すことも必要になるかもしれません。

収入の範囲を超えてまで支出を増やすことは不可能ですからね。

しかし、子どもさんが塾や習い事に行きたくて行きたくてたまらず、いつも喜んで通っているなら、もしかすると高くてもとても意味のあるお金の使い方だと言えるかもしれません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回のご質問は、お金の問題というよりも、「教育」に対する考え方の問題です。

まだ小学生であるにもかかわらず、テストの成績が悪かったことくらいで無理やり塾に行かせておられるのだとしたら、そのお金は明らかに高過ぎると言えるでしょう。

嫌々通っている限り、今頃子どもさんはどうやってうまくさぼろうか、やったふりをしようかと考えているはずですよ。

学校の勉強でもプログラミングでも何についても言えることですが、いったん夢中になりさえすれば、勝手に自分でやり続けるはずです。

そのような子どものころの没頭する経験が、大人になってから活きてくるのですが。

確かに英語は大学入試で必要かもしれませんが、べつに小学生から塾に行かなくても、その気になればいくらでも工夫して学ぶことができます。

しかも、高いお金をかけることなく。

人生いつでも学ぶことができるのに、大学入試自体が目的になってしまっていることも、この上なく残念に思います。

本当は夢中になれることを見つけることが大切なのに、嫌々通わされる塾や習い事によってその貴重な時間を奪われているとしたら、教育的には非常にまずいことであるような気がいたします。

通信教育に変えればよいという問題でもないでしょう。

今かけておられる教育費が高いか安いかではなく、本当に塾や習い事が必要なのか、「逆効果」になってしまっていないかどうかを改めてお考えになることをお勧めいたします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

国立大学と私立大学それぞれにかかる学費は?

①国立大学と私立大学にかかる大まかな学費はどのくらいですか?また、同じ国立又は私立でも、大学によって学費の差が大きく有るものでしょうか?奨学金制度を使った場合、一般的には本人が返還するのでしょうか?その際、就職が決まり、生活が安定するまで返還開始を先延ばしにしてもらう事は可能なのでしょうか?保護者が返還する場合、急な生活環境の変化によって支払いが困難になった場合なども合わせて知りたいです。②特別支援が必要な子にかかる長期的な費用が知りたいです。公的な援助が受けられるのは何歳まででしょうか?また、人生のほとんどを施設で生活した場合、ある程度の施設費が必要だと思いますが、公営・民営ではどのくらい費用が違うものでしょうか?

女性40代後半 kabemurakeさん 40代後半/女性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

結婚を考えているが結婚式をめぐって考え方が合わない

交際をしている彼氏と結婚をすることになり、結婚式の話を具体的に進めているうちに、意見が合わなくなり悩んでいます。私の方も、彼の方も収入は少ないです。私、月収15万、彼、月収18万です。そして、私のコツコツと貯めた貯金は、これからの結婚生活費用にしたいと思っています。彼は、独身期間、貯金はしてこなかったようです。そのため、結婚式は、小さく、身内のみの費用のかからない形を私は、望んでいます。彼には、知り合いも多く、盛大な結婚式を有名ホテルで行いたいそうです。彼の両親も結婚式は盛大にという考えです。私の両親は、私の考えと一致しています。そんな盛大なお金はどこから来るのか?と聞くと、ご祝儀と、双方の親の援助でといっています。このことに、私は、納得いきません。今まで、貯金もしてこなかった彼。結婚式にそんな膨大なお金をかける必要はないと説得できる良い方法はありませんか?

女性40代前半 ねこちゃんさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

教育資金の効率的な準備方法

小学2年生と3歳児になる息子がいますが、周りの知人や同僚からは高校生になるまでがお金の貯め時と言われており、自分自身も今のうちから教育資金を貯めておかなければとは考えるようになってきました。しかし、銀行の預金だけで貯めていくことは今の時代に合っていないようにも感じており、子供の教育資金が必要な時期までにはまだ時間があるため、なるべく効率的に貯めていける方法を探しています。多少のリスクはありますが、運用をしていくことや外貨建てにも興味はありますが、自分にはどの方法が向いているのかや、メリットデメリットを良く理解してから開始したいと思っています。教育資金を生命保険や投資で準備する際のメリット・デメリットを教えていただきたいです。

男性30代後半 ブルーブルーさん 30代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

現代の奨学金は割と簡単に利用できるのか?

日本では大学生の2人に1人が奨学金を利用しているという話を聞いたことがあります。私の印象としては、そんなに多いの?と思ってしまうのですが、これだけ多くの人たちが奨学金を利用している現状を見ると、意外と審査が厳しくないのか?と思えてきます。返済義務がある奨学金も含まれていると思いますけど、基本的には奨学金は収入が少ない家庭が利用するものなので、返済が困難になりやすい可能性が高いと思います。つまり、奨学金が必要な家庭ほど、奨学金を貸す側にとってはリスクが大きいと思うのですが、大学生の2人に1人の割合で利用できている状況を見ると、意外と簡単に審査に通るのかな?と感じられるのです。。無条件で貸してくれるわけではないでしょうから、誰でも借りられるわけではないとしても、現代の奨学金はかなりの高確率で借りやすいのか?そこに関して、気になっているので教えてほしいです。

男性30代後半 庵さん 30代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

結婚して子供が出来たが、夫が子供の為のお金についてあまり関心がない様子なのが心配です

私は一昨年夫と結婚し、今年子供を妊娠しました。そろそろ出産予定です。私は結婚を機に正社員だけれど日曜日は必ず休みで、夜勤の無い仕事に転職したため、自分の収入が大きく減りました。夫も正社員なので収入はそこそこ問題なく、子育てを機にパートになろうかと考えているのですが、普通に考えれば問題ないかと思っています。しかし夫は、子供が生まれるのは嬉しいと思ってくれている様子ですが、子供にかかる費用についてどうも軽く考えている様子で、実のところ非常に心配です。出産の時も「そんなにかかるの!?」と驚いていましたし、私が育休を取得するに当たって更に収入が減るにも関わらず、仕事帰りにパチンコへ行ったり、趣味のゲームを大人買いしたり、コンビニでわざわざお茶を買ってきたり。お茶は家にもあるじゃないか!と思わずツッコみそうになりました。夫にも子供の為の資金の大切さを分かってほしいのですが、どうしたらいいでしょうか?何かアドバイスを頂けると嬉しいです。

女性30代前半 まっちゃさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答