子供に教育費をかけすぎでしょうか

女性40代 エルさん 40代/女性 解決済み

40代専業主婦です。小学生の子供が二人いて夫は会社員です。

今悩んでいるのは夫が子供達に教育費をかけすぎることです。
上の子の学校のテストの結果が悪かったことをきっかけに、昨年から二人とも学習塾に通うことになりました。

2教科×2人で3万円位です。

そして、将来大学入試でも絶対必要になるからと、今年度から上の子に英語も追加して学習塾だけで3万8000円ほどになります。

上の子は他にプログラミング教室にも通っていて、それが1万円かかります。
さらに下の子もプログラミング教室に通いたいと言い出し、夫はすんなり了承。さらに1万円かかることになりました。


二人分の学習塾とプログラミング教室で約6万円になります。

中学生、高校生になれば夏期講習などですごくお金がかかると思います。
小学生のうちから塾や習い事にお金をかけるより、今はお金を貯めたいと私は思うのですが、専業主婦の身で「子供の教育にお金をかけるのはもったいない」とあまり強くも言えません。

塾を1教科ずつ通信教育に切り替えるだけでも月9000円の節約になるのですが、なかなか夫には聞き入れてもらえません。


手取り40万円ほどの収入で1カ月の教育費6万円は高すぎでしょうか?
教育にかけるのは収入の何パーセントなどの目安はあるでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代後半    男性

全国

2021/05/19

手取り40万円に対して6万円というと、15%ですね。

その数字だけを見て、高いか安いかを断定することはできません。

ましてや、比率に目安などありません。

そもそも、ご相談者さまが教育費をかけ過ぎだと悩まれているのは、どうしてでしょうか。

もし教育費が多いために他の何かが圧迫されているなら、教育費を見直すことも必要になるかもしれません。

収入の範囲を超えてまで支出を増やすことは不可能ですからね。

しかし、子どもさんが塾や習い事に行きたくて行きたくてたまらず、いつも喜んで通っているなら、もしかすると高くてもとても意味のあるお金の使い方だと言えるかもしれません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回のご質問は、お金の問題というよりも、「教育」に対する考え方の問題です。

まだ小学生であるにもかかわらず、テストの成績が悪かったことくらいで無理やり塾に行かせておられるのだとしたら、そのお金は明らかに高過ぎると言えるでしょう。

嫌々通っている限り、今頃子どもさんはどうやってうまくさぼろうか、やったふりをしようかと考えているはずですよ。

学校の勉強でもプログラミングでも何についても言えることですが、いったん夢中になりさえすれば、勝手に自分でやり続けるはずです。

そのような子どものころの没頭する経験が、大人になってから活きてくるのですが。

確かに英語は大学入試で必要かもしれませんが、べつに小学生から塾に行かなくても、その気になればいくらでも工夫して学ぶことができます。

しかも、高いお金をかけることなく。

人生いつでも学ぶことができるのに、大学入試自体が目的になってしまっていることも、この上なく残念に思います。

本当は夢中になれることを見つけることが大切なのに、嫌々通わされる塾や習い事によってその貴重な時間を奪われているとしたら、教育的には非常にまずいことであるような気がいたします。

通信教育に変えればよいという問題でもないでしょう。

今かけておられる教育費が高いか安いかではなく、本当に塾や習い事が必要なのか、「逆効果」になってしまっていないかどうかを改めてお考えになることをお勧めいたします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

収入が少ない中借金の返済もあり生活が不安です

現在妊娠中で、あと一月足らずで出産予定日になります。収入が少ない中、借金の返済もあり、生活費にさらに今後の子どもの養育費や学資保険が重なると思うと生活が出来るのかと不安になります。借金をしているカードローンでこれ以上借りる事は出来ず、国民年金の支払いなども免除申請をしている状態、保険の見直しもしたいが、現在の生活も維持出来るのか怪しい状態で事故などイレギュラーな事が起きたとき、対応出来るかとても不安になります。

女性30代前半 wairudopomさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

子供の成人後のお金のフォロー

我が家は結婚が私も家内も大学卒業1年目。子供が二人続けて生まれてくれたので50歳を迎えるあと数年で教育費用もほぼ必要なくなります。とはいえ、二人の娘たちのために全くと言っていいほどお金で残せるものがありません。正直、2年前に購入しましたマンションが値下がりしないと思いますのでそれくらいでしょうか。まだまだ先かもしれませんが結婚や出産などを考えるとどのくらい残してやれたらよいのでしょうか。今から家内と老後も考えながら、娘たちにもなんらかを残して行こうとなれば、かなり綿密なプランがないと厳しいかなと思います。それだけに一度、ファイナンシャルプランナーに具体的に相談してみたいと考えている次第です。

男性40代後半 tammnoさん 40代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

教育費の貯め方

現在は小学生の子供二人の教育費について心配しています。今は考えてもいませんが、中学高校は公立、大学は私立かなとぼんやりと思っています。大学入学までに4年間の学費にと、それぞれ学資保険に加入しています。それ以外は年間貯めたお金のいくらかを彼らの口座へ入金して使用しないように貯めています。学資保険は強制的に徴収されるため、順調に貯まっていく実感があります。しかし、余ったお金を回すのは金額を決めていないこともあり、できたりできなかったりでなかなか増えていきません。子供が18歳になるまでに学資保険で300万円、その他で200万円貯めることを目標にしていますが、200万円がかなり厳しいです。こうした貯め方以外に上手に増やす方法はないでしょうか?投資などにも興味があります。

男性50代前半 ylem_izmさん 50代前半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

4人の子育てにかかる費用と使える公的制度を教えてください

私には4人の子供がいます。一番上は小学生で一番下はまだ1歳です。これから4人を成人まで育てていくとするとおおよそどれくらいのお金が必要になりますか。恥ずかしながら私はそんなに高収入ではないので不安です。また、子供を育てていくにあたって有効に使っていくべき制度(主にお金について)などがありましたら教えてほしいです。

男性30代前半 dasoyoさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子どもを育てるのにどれくらいのお金がかかりますか

友人に子どもが産まれます。初めての子どもです。子育てはいろいろ大変なことがありますが、子どもが産まれてくることを楽しみにしているそうです。しかし、不安もあると友人が話していました。子どもが産まれると何かと費用がかかります。おむつ、病院代、服装代、学校の費用など、成人するまでに多くのお金が必要になります。友人は共働きをしているのですが、子育てにかかる費用の面でやはり心配なようです。特に学校のことではお金がかかります。子どもが産まれてから大学を卒業するまで、どれくらいの費用がかかるのでしょうか。高校や大学入学のためのお金を少しずつ貯金したいと考えているようなのですが、1年間でどれくらい貯めていくと安心できますか。

女性30代前半 jurisaさん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答