子供に教育費をかけすぎでしょうか

女性40代 エルさん 40代/女性 解決済み

40代専業主婦です。小学生の子供が二人いて夫は会社員です。

今悩んでいるのは夫が子供達に教育費をかけすぎることです。
上の子の学校のテストの結果が悪かったことをきっかけに、昨年から二人とも学習塾に通うことになりました。

2教科×2人で3万円位です。

そして、将来大学入試でも絶対必要になるからと、今年度から上の子に英語も追加して学習塾だけで3万8000円ほどになります。

上の子は他にプログラミング教室にも通っていて、それが1万円かかります。
さらに下の子もプログラミング教室に通いたいと言い出し、夫はすんなり了承。さらに1万円かかることになりました。


二人分の学習塾とプログラミング教室で約6万円になります。

中学生、高校生になれば夏期講習などですごくお金がかかると思います。
小学生のうちから塾や習い事にお金をかけるより、今はお金を貯めたいと私は思うのですが、専業主婦の身で「子供の教育にお金をかけるのはもったいない」とあまり強くも言えません。

塾を1教科ずつ通信教育に切り替えるだけでも月9000円の節約になるのですが、なかなか夫には聞き入れてもらえません。


手取り40万円ほどの収入で1カ月の教育費6万円は高すぎでしょうか?
教育にかけるのは収入の何パーセントなどの目安はあるでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代前半    男性

全国

2021/05/19

手取り40万円に対して6万円というと、15%ですね。

その数字だけを見て、高いか安いかを断定することはできません。

ましてや、比率に目安などありません。

そもそも、ご相談者さまが教育費をかけ過ぎだと悩まれているのは、どうしてでしょうか。

もし教育費が多いために他の何かが圧迫されているなら、教育費を見直すことも必要になるかもしれません。

収入の範囲を超えてまで支出を増やすことは不可能ですからね。

しかし、子どもさんが塾や習い事に行きたくて行きたくてたまらず、いつも喜んで通っているなら、もしかすると高くてもとても意味のあるお金の使い方だと言えるかもしれません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回のご質問は、お金の問題というよりも、「教育」に対する考え方の問題です。

まだ小学生であるにもかかわらず、テストの成績が悪かったことくらいで無理やり塾に行かせておられるのだとしたら、そのお金は明らかに高過ぎると言えるでしょう。

嫌々通っている限り、今頃子どもさんはどうやってうまくさぼろうか、やったふりをしようかと考えているはずですよ。

学校の勉強でもプログラミングでも何についても言えることですが、いったん夢中になりさえすれば、勝手に自分でやり続けるはずです。

そのような子どものころの没頭する経験が、大人になってから活きてくるのですが。

確かに英語は大学入試で必要かもしれませんが、べつに小学生から塾に行かなくても、その気になればいくらでも工夫して学ぶことができます。

しかも、高いお金をかけることなく。

人生いつでも学ぶことができるのに、大学入試自体が目的になってしまっていることも、この上なく残念に思います。

本当は夢中になれることを見つけることが大切なのに、嫌々通わされる塾や習い事によってその貴重な時間を奪われているとしたら、教育的には非常にまずいことであるような気がいたします。

通信教育に変えればよいという問題でもないでしょう。

今かけておられる教育費が高いか安いかではなく、本当に塾や習い事が必要なのか、「逆効果」になってしまっていないかどうかを改めてお考えになることをお勧めいたします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

学資保険は本当に入ったほうがいいの?

親世代の多くは子供が生まれたら学資保険に加入していたと聞きました。私は全然知らなかったので加入しておらず子供が成長するにしたがって不安を抱えています。昔と比べて学費が高騰している印象です。まだ加入できるみたいなのですが今からでも加入したほうがよいのでしょうか?学資保険のメリットデメリットをわかりやすく教えてください。会社によって大差ないようには見えますが実際はどうなのでしょうか?あと祖父母に孫のために加入してもらって親が祖父母に保険料の支払い援助をしていた場合は罰則などあるのでしょうか?ふつうに考えると余命が短い祖父母に加入してもらったほうがよさそうだなぁ…とは思うのですが。

女性40代後半 reiko2014saltさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子供の学校の選び方。

自分は現在31歳の会社員です。子供はいないのですが、出来たとして考えたいことがあります。自分は現在、割と都会の地に暮らしていますが、子供の精神の健康を考えて、幼少期は田舎で大きくしたいと考えています。できれば小学校も田舎の学校に通わせたいです。ここで疑問に思うのが、この場合だと生まれは、つまりは住民票では都会に住んでいることになっています。しかし、住民票の上での住所を遥かに離れた学区の学校に通うことになります。この場合、田舎の学校に入学はできるのでしょうか。その学校の近くに住んでいる子供でないと小学校に通えないのでしょうか。どこに住んでいても、住民票がどこにあっても通いたい人はだれでも通えるシステムになっているのでしょうか。入学に関する資格、ルールがしっかりあるのなら、その説明が知りたいです。

男性30代後半 所沢これみつさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

高齢出産で2人の子持ち。学費と養育費が心配

高齢出産で子どもを2人産んだのですが、どのように将来の学費と養育費を貯めていけばいいのか分かりません。月々の出費の変動や転職のリスクを考えると月々固定で支払わないといけない積み立て保険などはできれば避けたいと言う考えです。また高齢出産なことから学費と同時に自分達の老後資金もためなくてはなりません。なにか良い方法があれば教えていただきたいです。

女性40代後半 yama_34さん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

中学受験について配偶者と意見が合わない

小学5年生から幼稚園児の4人を育てている専業主婦です。主人は生まれも育ちも街育ち。私は過疎地の田舎育ちです。現在の住まいは、中核都市の片田舎。最近でこそ学年に1・2人私立中学へ進学されていますが、地域の公立中学校へ進学する方が99%といったような地域です。私もそのような環境で育ったので、家から近い公立中学校へ通いましたので子供もそうあるのが普通だと思っていました。ですが、主人は中学受験は当たりまえ。ただでさえ狭い地域で住んでいるのだから、視野が狭くなってしまう。この地域で学年一番をとってもあまり意味がないという考え方です。小学5年生までは、習い事も勉強系は一切せずに思う存分遊び、小学5年生になったら勉強を頑張ろう!と子供にも言い続けていました。そして一番目の子供が小学5年生になったので、いよいよ塾探し。それも地元の個人塾ではなく、ノウハウのきっちりとした大手有名塾。ここに通うにもバスで1時間弱。今までバスにも乗ったことがなかった子供が、なんとか頑張って通ってくれています。肝心の家から通える範囲の私立中学も3か所ありますが、どれもやはりバスで1時間~1時間半。これはな毎日のこととなります。中学生からそんな大変な思いをしなくても、高校は自分に合った場所を選んで通えばいい、と何度も話し合いましたが、折り合いがつきません。学費も子供4人。一人1500万ずつは貯めましたが、学費に全部費やすのではなく、将来のために子供に残してやりたい気持ちもあります。毎日の通学時間のことや、子供に合った学校選びなど主人ととにかく話が合わず困っています。

女性40代後半 Nico21さん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

3人目を検討していますが金銭面で悩んでいます

子どもが2人(上は3歳6ヶ月、下は2歳)いますが、3人目を検討しています。ただこれから2人の子どもにかかる費用を考えると2人で止めておいた方が良いか悩みます。世帯収入から考えると2人なら子どもが私立の学校に行きたい、習い事をしたいと言っても対応出来ると思うのですが、3人いると費用的に叶えられない事が増えてくるのと、家族旅行や贅沢が出来なくなり、切り詰めた生活が必要になるため、子ども達にとってどちらが良いのか分からずに決断が出来ないままでいます。また子どもが出来る事による産休、育休の期間も一時的には世帯年収が減るため、産むとしてもどのタイミングが貯蓄的にもベストなのかも分からないため、アドバイスいただきたいです。よろしくお願いします。

男性30代前半 liverionsさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答