子供に教育費をかけすぎでしょうか

女性40代 エルさん 40代/女性 解決済み

40代専業主婦です。小学生の子供が二人いて夫は会社員です。

今悩んでいるのは夫が子供達に教育費をかけすぎることです。
上の子の学校のテストの結果が悪かったことをきっかけに、昨年から二人とも学習塾に通うことになりました。

2教科×2人で3万円位です。

そして、将来大学入試でも絶対必要になるからと、今年度から上の子に英語も追加して学習塾だけで3万8000円ほどになります。

上の子は他にプログラミング教室にも通っていて、それが1万円かかります。
さらに下の子もプログラミング教室に通いたいと言い出し、夫はすんなり了承。さらに1万円かかることになりました。


二人分の学習塾とプログラミング教室で約6万円になります。

中学生、高校生になれば夏期講習などですごくお金がかかると思います。
小学生のうちから塾や習い事にお金をかけるより、今はお金を貯めたいと私は思うのですが、専業主婦の身で「子供の教育にお金をかけるのはもったいない」とあまり強くも言えません。

塾を1教科ずつ通信教育に切り替えるだけでも月9000円の節約になるのですが、なかなか夫には聞き入れてもらえません。


手取り40万円ほどの収入で1カ月の教育費6万円は高すぎでしょうか?
教育にかけるのは収入の何パーセントなどの目安はあるでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代前半    男性

全国

2021/05/19

手取り40万円に対して6万円というと、15%ですね。

その数字だけを見て、高いか安いかを断定することはできません。

ましてや、比率に目安などありません。

そもそも、ご相談者さまが教育費をかけ過ぎだと悩まれているのは、どうしてでしょうか。

もし教育費が多いために他の何かが圧迫されているなら、教育費を見直すことも必要になるかもしれません。

収入の範囲を超えてまで支出を増やすことは不可能ですからね。

しかし、子どもさんが塾や習い事に行きたくて行きたくてたまらず、いつも喜んで通っているなら、もしかすると高くてもとても意味のあるお金の使い方だと言えるかもしれません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回のご質問は、お金の問題というよりも、「教育」に対する考え方の問題です。

まだ小学生であるにもかかわらず、テストの成績が悪かったことくらいで無理やり塾に行かせておられるのだとしたら、そのお金は明らかに高過ぎると言えるでしょう。

嫌々通っている限り、今頃子どもさんはどうやってうまくさぼろうか、やったふりをしようかと考えているはずですよ。

学校の勉強でもプログラミングでも何についても言えることですが、いったん夢中になりさえすれば、勝手に自分でやり続けるはずです。

そのような子どものころの没頭する経験が、大人になってから活きてくるのですが。

確かに英語は大学入試で必要かもしれませんが、べつに小学生から塾に行かなくても、その気になればいくらでも工夫して学ぶことができます。

しかも、高いお金をかけることなく。

人生いつでも学ぶことができるのに、大学入試自体が目的になってしまっていることも、この上なく残念に思います。

本当は夢中になれることを見つけることが大切なのに、嫌々通わされる塾や習い事によってその貴重な時間を奪われているとしたら、教育的には非常にまずいことであるような気がいたします。

通信教育に変えればよいという問題でもないでしょう。

今かけておられる教育費が高いか安いかではなく、本当に塾や習い事が必要なのか、「逆効果」になってしまっていないかどうかを改めてお考えになることをお勧めいたします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

双子と年齢違いの兄弟姉妹。コストがかかるのはどちら?

先日友人が双子を妊娠したことがわかりました。とてもおめでたいことだなと思ったのですが、よくよく考えるといっぺんに二人の子育てをしなければならないため、いろいろとお金がかかるのではとも感じました。そこで疑問に思ったのが、二人の同い年の子供を同時に育てるのと、上の子が3歳、下の子が1歳など年齢が異なる子供を同時に育てるのとではどちらが金銭的な負担が大きいのかということです。明確に違いがでるのか知りたいです。

女性30代後半 po73さん 30代後半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

将来子どもの教育にかかる費用はどれくらい必要?

現在主人は公務員として働き、私は専業主婦です。共に30代前半、子どもはもうすぐ2歳になります。今のところ子どもは幼稚園などには行っておらず、教育費はほぼかかっていません。将来、幼稚園、小学校、中学校、高校、できれば大学まで進学させてあげられたらと思っていますが、住宅ローンもあり、2人目の子どもの計画もあるので、現在の主人の収入だけで将来、子どもの教育費を全てまかなうことができるのか漠然と不安に思っています。また、学校関係だけではなく、習い事もさせてあげられたらと考えています。また、学資保険の勧めもあるのですが、内容がよくわからずまだ手を出していません。将来のことを考えると学資保険などにも入っておいた方が良いのかわからないので、是非教えていただけたらと思います。

女性30代後半 Oh.naoさん 30代後半/女性 解決済み
前田 英彦 1名が回答

子育てにかかるお金について

子育てはお金がかかると言われていますが、私自身は地方で育ち、高校までは公立、大学進学で一人暮らし、という感じでした。しかし、都内で子育てしていると、中学受験はおろか、小学受験、はたまた幼稚園受験までがあたり前のような雰囲気。それなりに経済力のある夫と結婚し、専業主婦としてもそれなりに暮らしていけると思っていたのですが、幼稚園からずっと私立だと計算してみたところ、今のうちの家計ではなかなか厳しいことがわかってきました。インターに行かせる家庭も多い地域で、行かせるとなると私立以上にお金がかかりそうです。まわりは比較的、同世代の共働きが多いのですが、我が家は夫がかなり年上なので、かなり不安になってきました。見栄をはらず、行けるところまで公立で行くべきか、塾代だと思って私立やインターに行かせるべきか、迷っています。どうしたらいいでしょうか?

女性30代後半 みるくさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 舘野 光広 2名が回答

子どもが2人の場合と3人の場合とでの教育費の違いは?

現在、小さな子供が2人います。ママ友との会話の中で、子供は3人欲しいという声が良く出ています。私も欲しいのですが、将来が不安です。子供が2人と3人ではどれくらい教育資金が変わってくるのか気になります。生活費を切り詰め、児童手当や幼稚園無償化など、国の制度を利用しても出費はかなりアップすると思います。

女性30代前半 ゆかりのごはんさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

奨学金を借りての大学進学は今後増え続けるのか?

日本では国民の収入は減少傾向にあるものの、進学率は上がっている状況があるようです。特に大学の進学率に関しては昔と比べてかなり高まっており、学歴への意識が強くなってきているのかな?と思われます。ただ、大学に進学する割合が高まるにつれて、奨学金の利用者も昔と比べてかなり増えていると思います。奨学金に関しては、返済が困難になるというトラブルがたびたび報告されている状況ですが、この先大学進学率がどこまでの数字になるか?は分かりませんけど、国民の収入が上昇傾向に転じるとは考えづらいです。そうであれば、奨学金を借りて大学に進む人は相変わらず多くいると考えられますが、そういった存在は今後さらに増えるのか?という点が気になっています。増えるとなれば、奨学金のトラブル自体も増えそうな気がするので、ここは知りたいなと思っているのです。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答