現代の奨学金は割と簡単に利用できるのか?

男性30代 庵さん 30代/男性 解決済み

日本では大学生の2人に1人が奨学金を利用しているという話を聞いたことがあります。私の印象としては、そんなに多いの?と思ってしまうのですが、これだけ多くの人たちが奨学金を利用している現状を見ると、意外と審査が厳しくないのか?と思えてきます。返済義務がある奨学金も含まれていると思いますけど、基本的には奨学金は収入が少ない家庭が利用するものなので、返済が困難になりやすい可能性が高いと思います。つまり、奨学金が必要な家庭ほど、奨学金を貸す側にとってはリスクが大きいと思うのですが、大学生の2人に1人の割合で利用できている状況を見ると、意外と簡単に審査に通るのかな?と感じられるのです。。無条件で貸してくれるわけではないでしょうから、誰でも借りられるわけではないとしても、現代の奨学金はかなりの高確率で借りやすいのか?そこに関して、気になっているので教えてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/09/11

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

日本学生支援機構の「給付奨学金」は2020年度より
対象や金額が大幅に拡充されています。
経済的な理由で進学を諦めることのないように、
経済的に厳しい住民税非課税世帯やそれに準ずる世帯の学生に対し、
授業料・入学金の減免と「給付奨学金」を支給します。

「給付奨学金」を受けるためには「学力基準」と「家計基準」の
2つの基準を満たす必要があります。

「学力基準」は5段階評価の3.5以上あることが条件です。

「家計基準」には「収入基準」と「資産基準」の2つがあります。
「収入基準」には住民税非課税世帯を含む3つの区分がありますが、
詳しくお知りになりたい場合は日本学生支援機構のホームページの
「進学資金シミュレーター」で確認ができます。

「資産基準」は生計維持者(親)が1人の場合は1250万円未満、
2人の場合は2000万円未満であることが条件となっています。

「貸与奨学金」の場合は「学力基準」は「給付奨学金」と同じですが、
収入の目安は有利子の場合会社員であれば1100万円以下となっています。
これらのことから現在、奨学金を利用する家庭が必ずしも収入が低いと
いうことは言えないのではと思います。

奨学金の代表的なものは「日本学生支援機構」の奨学金ですが、
最近は大学や企業独自の奨学金も増えています。
これらも奨学金を利用する人が増えている背景なのかなと推察します。

参考にしていただければ幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

大学資金の考え方について

我が家は二人の娘がいます。長女はすでに就職。次女が今年から大学です。もちろん、計画的な貯蓄もしていましたが、なんと私立、かつ理系に進んだのです。なんともプランがくるうわけです。かつ、院まで通いたいという思いがあり、かなり資金が厳しくなっています。今から教育ローンを借りた方が良いのか、他にまだ良い手段があるのか、検討したいところです。ファイナンシャルプランナーにライフプランなどと相談しながらすすめられたらうれしいところです。

男性40代後半 nightさん 40代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

子供2人になったときの貯蓄方法について

現在は子供1人ですが、数年のうちにもう1人子供がほしいと思っています。このご時世で夫の昇給がなかなか難しいのと、私が正社員の職を見つけることができないため、金銭面が心配です。子供が2人になったときに備え、お金を貯めるためのポイントを教えていただければと思います。<私>30代前半、パートタイマー、年収約100万円<夫>30代前半、会社員(システムエンジニア)、年収約450万円<子>0歳<その他状況>・昨年度マンションを購入し、3000万円のローンを夫名義で組みました(ボーナス払い無し)・車の購入予定はありません・子供の学資保険として月2万円の積立をしています(15歳で満期)

女性30代前半 purukoさん 30代前半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

不妊治療費はどれくらい出せそうか

妊活のため、半年前からフルタイムの仕事を辞めて専業主婦をしています。仕事を辞めたのは、職場の雰囲気と仕事内容的に妊娠のタイミングを掴むのが難しかったためです。30歳を過ぎて、年齢的にも猶予が無くなってきたので、思い切って仕事を辞めました。なお、子どもを産んだら再び働くつもりでいます。しかし、すぐに子どもを授かれると楽観視していたのですが、なかなか授かることができません。そして、ついに不妊治療に進むことを決めました。しかし、マイホームを購入したばかりで、貯金が潤沢にあるわけではないため、不妊治療に十分な費用をかけられるか不安です。また、不妊治療で子どもを授かった後のもろもろの費用や教育費のことを考えると、どこまでお金をかけてよいものか悩みます。子どもはとても欲しいので、可能な限りお金をかけたいと思うのですが、歯止めが利かなくなりそうなので、初めにどれくらいで諦めるかの目安を決めておきたいのです。我が家の状況です。・夫31歳、妻32歳〈年収〉600万円、〈住宅ローン支払い(月々)〉11万円、〈貯金金額(年)〉36万円、〈貯蓄型保険(ボーナス払い年2回)〉20万円、〈保有株式〉30万円、〈預金〉200万円以上を踏まえて、不妊治療はどれくらいの費用まで、何年くらい可能か、アドバイスを頂けるとありがたいです。

女性30代前半 ka_ri_naさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

育休、育児中の貯蓄と投資について

出産のお金について、1人目は育休中に産んだので給付金が出たのですが、その後離職する結果となり無職になりました。今2人目を考えているのですが、出産時の費用と産後の子育てで出費が大きそうで不安です。この時期は貯まらない時期と諦めるべきでしょうか?ある程度貯蓄はあるので、それを元手に小額投資も考えています。今から金銭的に準備しておけることがあれば教えて下さい。

女性30代前半 URUSUIさん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

子育て

私には今4歳の息子が1人おりますがかれを育てるのに今後いくらかかってきますか。現在うちの収入源は私と夫の共働きで夫が手取り20万、私が手取り10万という感じですが奨学金を返したり、育児や、よく旅行にもいくのでお金は全くたまらず日々過ごしています。お金がたまらないので育児にこんごかかってくるお金を別途貯金しようかなとか思っているのですが、いくらくらいあれば小学校や中学校や高校や大学までのお金が賄えるのでしょうか。いくら貯金すれば安泰でしょうか?あればどんどん利用するのでお金が将来ないということも起きてきそうで怖いのです。そこで保険ではないですがかかる費用を別途使わずにいれば子供は大丈夫なのではないかと思っています。

女性30代前半 Barabanbanさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答