2021/05/17

収入に対する支出に問題があるかどうか

男性30代 サイさん 30代/男性 解決済み

現在、小学4年と2年の子供と妻と4人で同居しております。納得した上で一軒家を購入したのですが住宅ローンがある為、収入に対する将来不安を感じることがあります。現状の収入や支出から見て特に心配する必要はないのでしょうか?
住宅ローンは35年ローンで65才までの支払いです。
車はミニバンと軽四を各1台所有しています。
ちなみに子供の大学進学は私も妻も通っていなかった為必要とは思っておりません。


月収入
手取り 私(35歳) 270.000円
    妻(37歳) 70.000円

支出  家賃  70.000円
    携帯料金 5.000円
    光熱費  12.000円
    水道料金 5.000円
    小遣い 25.000円
    教育費 30.000円(通信教材と学費)
    生命保険 16.000円
    学資保険 11.000円(ドル建てなので変動あり) 
    生活費 75.000円 (食費、日用品、ガソリン、その他)余れば繰り越し
    
その他年間に 固定資産税 75.000円
       浄化槽維持 15.000円
       車検、保険代等あります。
        

何か節約できる部分ややり方等も合わせてご教示頂ければ幸いです。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 その他
70代後半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/05/20

ご相談頂き有難うございます。

収入の部に子ども手当2人分2万円は配偶者の方(妻)の収入に含まれているのでしょうか。それとも別途積立でしょうか。正確に見るためには書かれたが良いと思います。
子ども手当は、全額積み立てて将来の高校や大学(?)の入学時の資金に充当するのも一つの考え方です。

支出の部の家賃は住宅ローンの返済でしょうか。

収入額34万円に対して支出は約25万円ですから、約9万円の残となり毎月積み立てができる健全な収支だと思います。
平均的な4人世帯の支出額は31万円~34万円程度のようですから、上手にやり繰りをされているといえます。
保険料の1.6万円は少し少ないと思われますが、定期保険を中心とした内容でしょうか。
ガン保険や医療保険は若い時に加入すると生涯安く加入できますので、確認をした方が良いでしょう。

一戸建てでも外装の定期補修がありますので、10年~15年で100万円~150万円程度かかると思いますので準備をしておくことが大切です。

支出面で減らす見直し箇所は見当たりませんが、将来に備えての積み立ての運用のしかたではないでしょうか。

現在も毎月積み立てていることと思いますが、5年-10年-20年経つと、運用利息や元本値上がりは大きな差になります。
積み立てる1/2程度は、投資信託などの運用利益の見込める資産への配分が良いのではないでしょうか。
引き出しが自由なのはつみたてNISA、税金で優遇度が高いのはiDeCo(個人型確定拠出年金)です。

節約という点では、配偶者の方の配偶者控除の限度いっぱいまでの仕事の仕方や、医療費控除や地震保険料控除など洩れなくすることも大切でしょう。

子ども達から手が離れる時期に、配偶者の方の仕事の仕方を見直して、夫婦で厚生年金を受給することも老後の生活を豊かにするポイントになります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/14

格安SIMにするか悩んでいます。

もっとスマホの料金を下げるために格安SIMにしたいと思うのですが、キャリアから乗り換えて大丈夫かかなり心配です。格安SIMにすれば今よりも料金が安くなるの分かるのですが、料金が安いのにはそれなりに理由があるのだと思ってしまってなかなか乗り換える事ができないです。実際キャリアから格安SIMに乗り換えて何か困った事が起きるのでしょうか?それとも特に困った事もなく快適にスマホを使えるのでしょうか。もし、格安SIMに乗り換えて何かデメリットがあるならどういうのがあるか教えてください。また、逆に格安SIMに乗り換えて良い事があるならどういうのがあるか教えてもらえるとありがたいです。良いアドバイスをお願いします。

男性40代前半 けんさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/09/16

いつからどのように就活を始めればよいのか

私は現在大学4年生で、来年から新卒の社会人として一般企業に勤めようと考えています。まだ20代ではありますが、もうすでに「終活」について疑問や不安を抱き始めています。命を終えるかもしれないのは若い人も歳を老いた人でも同じだと思うのですが、終活はいつから始めるのがベストなのか、ということについてずっと疑問を抱き続けています。まず終活全般についても知識が足りていない部分が多いので、終活の意義からどのように終活に取り組んでいくのかなど全てを分かりやすく丁寧に専門家の方には説明をしていただきたいと思います。また、私のような20代から終活をすでに始めている人がいるのか、平均的には何歳から始めているのか、ということについても詳しく聞きたいです。

女性20代前半 ばいすさん 20代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/05/27

現在のお金との付き合い方

現在フリーランスとして収入を得ていますが、固定ではないので収入は不安定です。コロナウイルスの影響をもろに受けた時は1/3程度まで収入が落ちる程の影響を受けました。生きていく上でまだまだ先は長いので安定した収入を確立したいのですが、やりたい事が多すぎて会社勤めではできなくなってしまいます。フリーランスでも安心して生きていける、その確立方法などがあれば教えて頂きたいです。また、昨年籍を入れたのですが、妻は派遣社員で社会保険等に加入しております。私は国保、国民年金なのですが、何か税金を抑える方法があれば教えて頂きたいです。

男性30代前半 テンペストさん 30代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答
2021/08/13

奨学金を返すのが難しい時はどうしたら良いのか

奨学金を返すのが難しい事になった時はどうしたら良いかと思っています。奨学金自体はこれがあるおかげで大学に行けるのでえとてもありがたいのですが、実際に奨学金を貰ってから大学に行ってもその後奨学金を返す事になりますが、結構返すのが難しいという人は多いです。実際働くようになってから返していくというものですが、それを返すのが難しい時はどうしたら良いのでしょうか?どうやっても返すしかないと思うのですが、返すのが難しくなった時はどういう風にして対処する事になるのでしょうか?実際に奨学金を返すのが難しくなった人はどういう風にしてして対処したのか詳しく教えて欲しいと思います。そこを詳しく教えて欲しいです。よろしくお願いします。

男性40代前半 けんさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2022/05/05

借入の法的整理と投資中の資金について

まず、借入の状況は次の通りです。 ・楽天銀行 スーパーローン 約9年前から開始 年利7.4% 残高260万円 現在4万円/月返済 ・J.Score スコアレンディング 約2年前から開始 年利6.9% 残高109万円 現座24,000円/月返済 ・日本政策金融公庫 教育ローン 3本を返済中 約8年前から利用 年利2.4%~1.75% 残高180万円 3本合計で4万円/月返済 ・イオンプロダクトファイナンス マイカーローン 約7年前から返済 年利3.5% 残高30万円 毎月20,100円・年2回3万円を増額 一方、収入は、私が年間税込620万円(給与手取りは通勤費除き37万円位、賞与は手取り24万円×2回)、企業年金が月額換算3万円位、妻が月額5万円程度のパート収入があります。 住宅ローン(JAバンク、年0.65%)は月8万円です。 尚、6月で満65歳を迎え年金支給対象となりますが、僅かな超過ですが月額47万円以上の総収入がある事で満額は出ないとお聞きします。金額は色々な説があり、出てみないと確定できません。 現在の会社では管理部門管理職で、70歳位までは勤務する予定ですが、体力との相談で、時間を削減して多少収入が減る可能性もあります。 また一方、自己資金として株式や投資信託で運用中の資金が約200万円と保険積立が家計上で70万程度ございますが、運用中でありすぐに換金しますと損失が発生する見込みです。 住宅ローン以外で月12万円の返済はかなり厳しく、今後基礎年金が出始めましたらそれは全額返済に回したいのですが、一般的見地から今後このまま継続できるものかどうか、減額する方法としてはどういったものがあるか、任意整理や民事再生を直ちに検討すべきか、お聞き出来れば幸いです。 尚、現在の借入のきっかけは、前妻との間の子供が家庭内事故にあった事による、前妻からの損害賠償裁定です。30年以上前の話ですが、完全に前妻側に偏った裁定であり、多いときは月額20万にも上り、その後私も再婚して現在の家庭を持っておりました為、カードローンで生活費補填を行わざるを得ない状況でした。一言で申しますと、これを発端とした借入です。 上記借入に対し、やはり任意整理か民事再生に頼るべきか、ご意見を頂ければ幸いです。

男性60代後半 ダンヒル三四郎さん 60代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答