2021/05/17

収入に対する支出に問題があるかどうか

男性30代 サイさん 30代/男性 解決済み

現在、小学4年と2年の子供と妻と4人で同居しております。納得した上で一軒家を購入したのですが住宅ローンがある為、収入に対する将来不安を感じることがあります。現状の収入や支出から見て特に心配する必要はないのでしょうか?
住宅ローンは35年ローンで65才までの支払いです。
車はミニバンと軽四を各1台所有しています。
ちなみに子供の大学進学は私も妻も通っていなかった為必要とは思っておりません。


月収入
手取り 私(35歳) 270.000円
    妻(37歳) 70.000円

支出  家賃  70.000円
    携帯料金 5.000円
    光熱費  12.000円
    水道料金 5.000円
    小遣い 25.000円
    教育費 30.000円(通信教材と学費)
    生命保険 16.000円
    学資保険 11.000円(ドル建てなので変動あり) 
    生活費 75.000円 (食費、日用品、ガソリン、その他)余れば繰り越し
    
その他年間に 固定資産税 75.000円
       浄化槽維持 15.000円
       車検、保険代等あります。
        

何か節約できる部分ややり方等も合わせてご教示頂ければ幸いです。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 その他
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/05/20

ご相談頂き有難うございます。

収入の部に子ども手当2人分2万円は配偶者の方(妻)の収入に含まれているのでしょうか。それとも別途積立でしょうか。正確に見るためには書かれたが良いと思います。
子ども手当は、全額積み立てて将来の高校や大学(?)の入学時の資金に充当するのも一つの考え方です。

支出の部の家賃は住宅ローンの返済でしょうか。

収入額34万円に対して支出は約25万円ですから、約9万円の残となり毎月積み立てができる健全な収支だと思います。
平均的な4人世帯の支出額は31万円~34万円程度のようですから、上手にやり繰りをされているといえます。
保険料の1.6万円は少し少ないと思われますが、定期保険を中心とした内容でしょうか。
ガン保険や医療保険は若い時に加入すると生涯安く加入できますので、確認をした方が良いでしょう。

一戸建てでも外装の定期補修がありますので、10年~15年で100万円~150万円程度かかると思いますので準備をしておくことが大切です。

支出面で減らす見直し箇所は見当たりませんが、将来に備えての積み立ての運用のしかたではないでしょうか。

現在も毎月積み立てていることと思いますが、5年-10年-20年経つと、運用利息や元本値上がりは大きな差になります。
積み立てる1/2程度は、投資信託などの運用利益の見込める資産への配分が良いのではないでしょうか。
引き出しが自由なのはつみたてNISA、税金で優遇度が高いのはiDeCo(個人型確定拠出年金)です。

節約という点では、配偶者の方の配偶者控除の限度いっぱいまでの仕事の仕方や、医療費控除や地震保険料控除など洩れなくすることも大切でしょう。

子ども達から手が離れる時期に、配偶者の方の仕事の仕方を見直して、夫婦で厚生年金を受給することも老後の生活を豊かにするポイントになります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/05/06

本業、副業の収入が少なくて悩んでいます

今の副業や本収入の金額が少なすぎて困っています。コロナによって休業期間が増えたため、もともと少なかった収入がさらに減ってしまいました。また、それに加えて家にいることが多くなったので電気代がかかるようになったり、ネットでのないものの増えてしまったのでお金がさらにキツくなりました。本収入を増やしながらも節約をする方法というのがあればすごく知りたいです。また、それに加えておすすめの簡単に初心者でもできるような副業があればそれも知りたいです。また、お金の管理の仕方もぜひ知りたいです。どのような管理であるとお金をどんどん使わなくて済むの是非とも知っておきたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/05/27

現在のお金との付き合い方

現在フリーランスとして収入を得ていますが、固定ではないので収入は不安定です。コロナウイルスの影響をもろに受けた時は1/3程度まで収入が落ちる程の影響を受けました。生きていく上でまだまだ先は長いので安定した収入を確立したいのですが、やりたい事が多すぎて会社勤めではできなくなってしまいます。フリーランスでも安心して生きていける、その確立方法などがあれば教えて頂きたいです。また、昨年籍を入れたのですが、妻は派遣社員で社会保険等に加入しております。私は国保、国民年金なのですが、何か税金を抑える方法があれば教えて頂きたいです。

男性30代前半 テンペストさん 30代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答
2021/07/06

子育てのためのお金の悩み

子育てのためのお金で悩んでいるのは嫁と子育てのためのお金をどうするかで揉めているのが悩みです。嫁と私で子育てでどういう風にお金を使っていくかかなり考えに違いがあります。しかも、大体私の方が折れるという事になるのですが、正直それで私は納得してないです。子どもの事をしっかり考えるならどちらの考えでやっていくかではなく、正しい方法で子育てをしていく必要があると思っています。ですが、実際はどちらが正しいかとかではなく嫁の考えでやっていくという事になりがちです。これでは将来どうなるか不安です。どういう風にして子育てのためのお金について嫁と話し合っていけば良いでしょうか。良い方法を教えて欲しいです。よろしくお願いします。

男性40代前半 けんさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/04/30

障害者手帳がないと就職できない

私は「てんかん」と言う障害を持っていて、一応「自立支援医療受給者証」は発行してもらっています。ただ車も運転できますし、薬を飲めば発作が抑えられるので「障害者手帳」は発行をお願いしても受理されませんでした。だけど障害者であると言ったらどこの会社も不採用になるしかといって「障害者求人」に応募したくても「障害者手帳」がないと駄目と役所も職業安定所も取り合ってもらえません。障害を隠して入社したこともありましたがやはりわかった途端に解雇されてしまいました。このままもうずっと就職先が見つからないのかと不安でたまりません。「障害者手帳」の発行されない「障害者」が就職先を見つけるのにはいったいどこに相談に行けばよいのでしょうか。

女性50代前半 みかん大好きっ子さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/09/08

夫が傷病で働けなくなった場合に使える貯金の仕方。

夫は現在40代半ば、昨年は高血圧と診断されて薬を服用して生活しています。現在はそれ以外に体調が悪いところはないものの、長時間労働をしている上同業の知人にも傷病で働けなくなった、あるいは亡くなったという話をちょくちょく聞くことから夫が傷病になって働けなくなった際の備えが必要だと思っています。しかしながら現在の家計は夫がほぼ全て管理しており、私は毎月一定金額をもらって生活費として使用している状態です。もし夫に何かあった場合には夫の預金から生活することが考えられるものの、自分でも将来の備えとして生活費から少額ですがお金を貯めていきたいと考えています。極力生活費を抑え、自分で持つお金を少しでも増やして将来に備えるためにはどのようなことをすればいいでしょうか。ちなみに私は現在小学校低学年の子どもがおり、学童に預けられなかったことから常用で仕事をしていない状態であり、今後あと1年から2年は同じような状況です。

女性40代後半 ゆうさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答