職種を変えて大幅な収入減に

男性40代 jyodanbonさん 40代/男性 解決済み

もともと製造業を営んでいましたが、コロナや災害の影響で製造をやめて商社でやっていくことにしましたが、製造しているときは出費はかなり多いですが入ってくるお金も多かったのでなんとかできてましたが、コロナの影響でギリギリの状況でした
商社になってから出費も少ないですが入ってくるお金も少なくなってしまいます
時間に余裕ができたので副業ができるのでまだましですが、これから先のことを考えて少しでもお金をためていきたいので、色々な方法を教えてもらいたい
税金のこともあるので対策なども聞きたいです

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 お金の貯め方全般
60代後半    男性

全国

2021/05/21

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

コロナ禍で、業態変更も盛んですが、製造関係も業種によって売上も千差万別のようです。しかし、生活を維持されてゆくためには、考えられるだけの対応をしてゆかなければなりませんので、ご自営の方の苦労は大変でしょう。

御商売とは別として、貯蓄や資産運用を得意とされている経営者の方は意外と少なく、皆さん漫然と資産形成に取り組まれているようです。従いまして、利益が生まれている時に、将来に向けた資産形成を進めておくことは、今回のような経済危機を乗り越えてゆくためにも大切なことと思われます。特に、資産運用につきましては、極力長期に対応することが大切であり、経済の浮き沈みに影響を受けながらも、平均的な投資を行うことが基本となります。そのためにも、オートマチックに積立が出来る方法を選択し、且つ運用益の節税にも対応して行かなければなりません。

経営に関する節税は、税理士が専門とするものですが、資産運用に関することを含めますと、貯蓄や投資に関するノウハウを有する専門家であるFPとのマッチングも必要となってきます。

本コーナーでは、まんべんなくご質問にお答えすることが目的となっておりますので、ご支援させて頂くための考え方をお答えさせて頂きました。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

リスクの少ない、おすすめの長期型投資商品は?

現在29歳で、結婚2年目の専業主婦です。今後に備えて、少しずつ家の貯金を増やしていけたらいいなと思っています。夫婦2人とも、投資・金融系の知識はほとんどない状態です。あまり資産運用に時間をさきたくはないため、デイトレードなどの小まめな株の売買は出来れば避けたいです。投資だけでたくさん稼ごうと考えているわけではないので、まとまった額を投資して、少しの利益を得られるような形が理想です。リスクが少なく、長期的なスパンで出来る投資があればやってみたいと思うのですが、何をすればいいでしょうか。投資商品にはたくさんの種類があってややこしく、どれを選べばいいかよく分からないため、おすすめを教えていただきたいです。

女性30代前半 ももみやさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

資産運用の割合

30代会社員年収は250万ほどです。年収は周りの同年代と比べるとかなり少なめですがそれでもコツコツと貯金をしていき現在は必要最低限の1年間分の生活防衛資金は貯められています。今まで現金貯蓄しかしたことがなく、投資等は未経験です。しかし貯金も目標値に達したので現金以外の資産運用も考えています。積立NISAや少額の株式投資中心に考えています。現在月10万ほど貯金に当てていますがその何割ほどを投資に回すべきかよくわかりません。自分の中では7割貯金、3割投資という風に考えているのですが初心者は投資の割合をもっと低くすべきでしょうか。ちなみにその3割は無くなっていいものと割り切ってリスクは覚悟しています。

男性30代後半 jetstar0807さん 30代後半/男性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

収入が少なくても貯金できますか?

収入も少ないため貯蓄をしていく事ができる余裕がない状態です。食費や光熱費など様々な費用を節約したりしていますが、収入も少ないので貯金が出来るほどの余裕が無いのが現状です。毎月の家計の中で、多く出費しているものを節約していきたいです。その他には、保険料などの固定の支出についても相談したいです。生命保険や医療保険など、保険の負担も非常に大きいです。余分な保険などについても見直していきたいと考えています。

女性50代後半 donkun35608さん 50代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

年金の中から貯金を

障碍者年金で暮らしています。毎月10万円をいただいていますが、それを全部生活費として使ってしまっているので、貯金に回すお金がありません。不意の出費の時にいつも出せず、とても困っています。なんとかして貯金がしたいと、少しでも安いスーパーに行ったり、あるものでなんとかしようといろいろと工夫したりしていますが、マンションにかかるお金が3万円ほど、光熱費が1万円ほど、愛犬に5万円ほどかかってしまい、残りは生活費で消えてしまいます。保険にも入っていないので、自分に何かあったときにとても心配です。医療費も払えないので、病気をすることすら怖いです。どうしたら少しでも貯金に回すことができるのかが知りたいです。生活に余裕がなく、いつもびくびくしながら生活していて、気持ち的に余裕がなくてとても辛いです

女性60代前半 jonnさん 60代前半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答

大きく困ってはいないけど、これからの社会を考えると副収入や貯蓄も必要だとおもうけどどのような方法があるのだろうか?

今は特にお金に困っていないし、生活が困窮しているわけでもありません。当面の生活はしていける状況にあります。3人の子供がいながら家族5人での生活ですが、自分の年齢や子供の年齢や時期により必要なお金は変動してくると思います。確かに、3人の子供が保育園に行っている時期には育児の手間はかかっていましたが、自治体の減免制度などにより金銭的な負担は少なかったように思います。また、小さな子供は病気になることも多かったので病院にもよく行きました。その時にも医療費の補助などがあり負担が少なかったことは助かりました。子供も次第に成長して中学生や小学生の高学年となり育児の手間は不要になりましたが、少しずつ習い事などにお金がかかるようになってきました。ピアノや学習関係の費用、高校やその後の進学などこれからますます費用がかかるようになってくると思いますが、貯蓄や投資、借り入れなどどのようにしていけばよろしいでしょうか?

男性40代後半 がばりんさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答