A上司の要求があまりにも嫌らしいです。

女性20代 kurumazuki1003さん 20代/女性 解決済み

上司からあまりにも仕事を頼まれ過ぎて困っています。
私は今年の四月に新卒で入社した社会人女性です。職場は男性が多い会社に入りました。職場のルールもよく分からない所が多く、礼儀もまだ身に付いてません。さらに仕事内容も三分の一くらいしか分かりません。
しかし、現場のA上司から何故か多く仕事を頼まれるので困っています。
A上司は30歳くらいの男性で、様々な人から仕事を任されていますが、結構抜けている点があります。物事を忘れたり、勘違いや寝坊、驚くことに現場で寝ることもよくあるタイプの人です。
そんなA上司が、私に仕事を押しつけてきます。そして、「これやっといて」と言いながらすぐ「現場行ってくる」などと言い、別の場所へ行ってしまいます。しかも戻って来るのが遅く、1時間で帰って来れる仕事も3時間くらい帰って来ません。
原因を自分で考えましたが、どうも私は他人から見て第一印象ができる女に見えるらしいです。大学時代の友達の多くが私のことを「最初真面目かと思った」と答えました。実際はかなりめんどくさがる方なので、後が面倒だから仕事をやるタイプです。その感覚で仕事や勉強をするものだから、中途半端にしか身に付いていなくて成長も遅い方、本当はかなり頼れない人間だと自分で分かっています。
もしかしたら、A上司は私の第一印象から仕事を押し付けてくるのではと思いますが、どう思いますか?また、上司の馬鹿らしい仕事を回避する上手な術でもあれば教えてください。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

全国

2021/03/09

上司のAさまがお仕事を押し付けてこられるのは、決してご相談者さまの第一印象からだけではなさそうです。
なぜなら、新卒で入社されまだ1年目なのに、すでに3分の1ものお仕事内容を理解なさっているほどの「できる」女性だからです。「職場のルールもよく分からない所が多く、礼儀もまだ身に付いていない」とご謙遜なさるところがまた、高いポテンシャルを感じさせます。
Aさまの資質は別として、多くのお仕事を頼まれるなんて、この上なくありがたいことではありませんか。何も頼まれない方が、悲惨ですよ。
ぜひ、さらなる成長の機会であると捉えましょう。馬鹿らしく思えるお仕事でも、決して回避してはいけません。
今いらっしゃるところは、大学ではなく職場です。ご自身の性格がたとえかなり面倒くさがるほうだとしても、給与の支払いを受けておられる立場なのであれば、そもそも面倒くさがること自体がおかしなことです。
成長も遅い方で本当はかなり頼れない人間だと自己分析なさっているのであれば、早く成長できてかなり頼れる人間になる絶好のチャンスではないですか。組織の中でお仕事をなさっている以上、「成長しなくてもよい」はあり得ません。
これからは、せっかく頼まれたお仕事を、どんなに一見つまらなく思える作業でも、単に指示されたとおりにこなすだけではなく、期待される以上の成果を出して応えるよう意識してください。上司の方に喜んでもらえることを、トコトン考えてみてください。
日々の業務でのちょっとした配慮の積み重ねが、ご相談者さまの成長スピードを加速させるはずです。
上司と言っても30歳くらいとのことですので、それほど年齢が離れているわけではありません。もしかすると近い将来、ご相談者さまのほうが出世して、立場が逆転しているかもしれませんよ。
そのときにはぜひ、部下となった元上司のAさまに、たくさんのお仕事を頼んであげましょう。するとAさまも少しずつ成長し、寝坊することも現場で寝ることもようやくなくなるかもしれませんよ。
ご相談者さまの意識の持ちよう次第で、会社がどんどん良くなっていくでしょうし、会社が成長するなら収入も大きく増えていくはずです。これから楽しみですね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後、長く続けられる仕事は?

私は、現在子育て中のために仕事はしていないのですが、子どもが学校に入ったら仕事をしようと思っています。今、仕事をしていないということで、周りの子どもの同級生のママさんの多くが仕事をされているので、焦りを感じています。また、人生100年時代と言われていますし、自分が65歳まで働いたとしても、老後定年を迎えてから年金で生活するには不安があります。私には6歳年上の主人がいますが、男性の方が早くに亡くなるかもと思うと、長く働ける仕事で安定した生活をしたいと考えています。定年などの年齢の制限無く働ける仕事をと考えると、料理教室や、裁縫などの教室で生計を立てるといくつになっても働けるとは思いますが、そんな風に自分がなにかを教える側の事を始める勇気はありません。年齢関係なく続けられる、老後もできる仕事というものはありますでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

今はフリーでお仕事をしているが、やっぱり会社勤めの方が?

昨年10月まで一般事務として働いていましたが、パワハラにあって退職せざるを得なくなってしまいました。悔しいです。それで、今お付き合いしている彼が一緒に住もうと言ってくれたので、フリーでお仕事をすることにしました。まだまだ始めたばかりなので技術もなく、収入も低いです。なので、やはり不安ですね。彼はまだまだこれからだよと励ましてくれるので、もっと頑張ってたくさん稼げるようになりたいと思うようになりました。しかし、やっぱり会社員の方がいいのかなあとも思ったりもします。保険等のシステムもしっかりしていますし…。今はフリーで頑張るつもり満々ですが、しんどくなったらやっぱり会社員に戻ることも視野に入れておいたほうがいいのでしょうか?

女性40代前半 matsuko-1120さん 40代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

今の部署で続けられるかどうか不安です

産休・育休を取得後、復帰と同時に異動になりました。元の部署で仕事ができると思っていたので最初は戸惑いましたが、先輩方の指導のおかげで知識も身に付き、家庭との両立にも慣れていきました。その頃、部署強化のため新入社員が入社したのですが、復帰して間もない私が教育係を任されてしまいました。新しい仕事に慣れてきたとはいえ、とてもじゃありませんが自信も余裕もありません。新入社員のミスが分かれば「どうやって指導したのか?」と先輩方に問い詰められる日々です。復帰したばかりで弱音を吐くのも責任逃れのようで恥ずかしいですが、このまま今の部署で続けていく自信がありません。しかし、社内の人間関係は良好のため、異動の相談はせずに部署の雰囲気も乱さないべきなのでしょうか。

女性30代前半 おーまつさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

年収350万円程度では子供3人を育てるのは厳しいか?

自分は年収350万円程度の会社に勤めているのですが、アットホームな感じなので、居心地が良く、このままこの会社に骨を埋めてもいいのかなと思っています。しかし、自分の家族には、子供3人いており、これから将来かかってくるお金のことを考えると、この程度の年収で生活していける自信が今ひとつありません。同じ職業で、大手企業に勤めている人から「うちに来ないか」と誘われているのですが、年収は450万円と今より断然給料はいいのですが、アットホームな感じではなく、社内ルールが厳しい会社だそうなのです。そこで質問です。子供3人育てていくためには、年収350万円程度では厳しいでしょうか?一応嫁は、3人とも大学には行かせたいと言っているので、3人とも大学まで行ったとして、この年収ではどれくらい厳しいか教えてください。よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
岡崎 成吾 1名が回答

子育てと仕事の両立の仕方

現在主人と子供と私の3人家族です。結婚前は正社員として働いていましたが、妊娠・出産・子育てのため、退職しました。退職後も子育てのため、しばらくは仕事からは離れ子育てと家事をしていました。しかし、経済的な収入の事を考えた時に夫婦で相談し復職することにしました。子供が未就学児であること、両親の協力が得られないことから、雇用形態はフルタイムのパートとして働き始めました。延長保育や支援サービスなどを利用しながら働いていましたが、思っていた以上に子供への身体的・精神的負担が大きく離職せざるを得ない状況になり、現在も働き方を模索しています。働かずに子供の傍に入れればそれがベストなんでしょうが、経済的にそうはいきません。子育てと仕事を両立するためにはどのような働き方があるか教えて下さい。

女性40代前半 pain.2さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答