独立の資金について

女性30代 もちこさん 30代/女性 解決済み

20代女性です。現在、ヨガ講師として都内のスタジオで働いています。雇用形態は、業務委託です。近い将来、自分のレッスンスタジオを持ち、そこでレッスンを開講したいと思っています。そのために、資金を用意したいと思っていますが、それほど収入が高くないため、起業してやっていけるか不安です。現在の年収は、およそ300万円ほどですが、新型コロナの影響もあり、収入が不安定です。ダブルワークも考えていますが、なかなか条件に合った仕事に出会うことができません。収入が少なくても、起業して、収入を安定させることができる良いお金の使い方があれば教えてください。

1 名の専門家が回答しています

齋藤 岳志 サイトウ タケシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/06/28

もちこさん、はじめまして。
ご相談内容、拝読させていただきました。

自分のスタジオを持たれて、独立開業したいけれど、
コロナ禍などを考えると、売上をあげていけるかどうかが
ご不安という気持ちで、いろいろ揺れ動かれていらっしゃるのかな、と
捉えさせて頂きました。

起業して、収入を安定させることができる良いお金の使い方があれば、
というご相談内容ですが、私もFPとして独立開業しているので、
もちこさんと業種こそ違いますが、似たような立場なので、参考に
頂ければと思いながらお伝えします。

ヨガ講師とFPの共通点は、何だと思いますか?

私は、「商品=自分」であること、だと思います。

今は、業務委託で働かれているということですが、今のスタジオに
来てくれている方=もちこさんのファン、として来て頂いている
方ではないかな、と思います。

独立すると、今まではスタジオがお客様を集めていてくれたのを、
もちこさんご自身で、やっていく必要が出てくるかと思います。

そこで、売上を安定させる、良いお金の使い方は、
もちこさん自身の存在を、いろいろな人に知って頂くことに使う、
ことではないか、と私は感じます。

レッスンメニューなど、どのようなサービスを来ていただいた
お客様に提供されるかが決まっていることが前提にはなりますが、
最近は、ネットを見て来店される方が増えていると思います。

そこで、まずは受け皿になるようなホームページの作成や
もちこさんに目を引いて頂くようにするための集客用のページ作成
など、ネット上で認知して頂けるようなことへ、費用を投じて
いかれるのが、1つの方法として、良い使い道ではないか、と思います。

もし、実際にスタジオを借りて、リアルで行われるのであれば、
その場所の近隣に、認知アップ兼ねてビラを撒くという方法も
あるかもしれません。

スタジオを借りずに、オンラインでのレッスンを主体にするので
あれば、SNSなどでの認知拡大に、費用を投じるのも、
良いのではないか、とも感じます。

ただ、最初、認知が浸透するまでには、どうしても地道な努力と
時間もかかってきます。

なので、最初は、公的な金融機関などで、お金を借りておく
ことも、おススメしたいと感じます。

借入なので、将来的に返済は発生してきますが、今の手元資金の
中だけでやりくりしようとすると、どうしても、残高が減っていく
ことに怖さを抱いてしまう部分が生じてしまうのではないか、と
感じます。そこで、手元に置いておけるお金を、借入でも増やして
おくことで、少しでも不安な気持ちを抑えながら、スタートを
迎えることができるのではないか、と私は感じます。

お金を借りる経験は、手元資金を増やして安心感を増すだけでなく、
事業計画を作成したりする中で、自分がこういうようにこれから、
レッスンの事業を進めていきたい、という、もちこさんご自身の
お気持ちやお考えの整理にもつながるからです。

お金は稼ぐよりも使い道を考える方が難しいですが、今後の起業に
向けて、少しでもご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

コロナ禍で転職すべきかどうか

世帯年収600万円未満の共働きのアラサー夫婦です。私は小さな会社の経理事務、夫は飲食店のキッチンで働いておりお互い正社員です。夫の収入は私より少し多い程度ですが全国規模の会社でコロナ禍の飲食業といえどもあまり不安はありません。ですが私は今の会社に漠然とした不安があり、転職するのもありかなあと思っています。今働いている会社は社員10人未満のとても小さい建設業で、もともと家族経営だった会社が徐々に従業員を増やしたような感じなので社内規程などがありません。残業も無くて労働環境としては快適なのですがその分給与は低く、このままこの会社で働いていくべきか、忙しくても給与がもう少し高い会社に転職するべきか悩んでいます。今後のライフプランを考えると転職して少しでも貯蓄率を上げるべきなのかなあと思うのですが、コロナ禍というリスクを考えるとどうにも悩んでしまいます。アラサー(ぎりぎり20代)という年齢を考えるとどう動くべきでしょうか?

男性40代前半 ゆうたさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

会社ではなく独立はしたいのですが

会社で今働いているのですが、人間関係のストレスがものすごくて色んな人がいるためこの人が一体どのような考え方なのか深く考える癖があってなれないので独立をしたいのですが、何から準備したら良いのか全く把握できてません。とりあえず登記というものをするということはわかっているのですが、それ以上のことは全く知らないので是非やるべきことを知りたいです。また、したい仕事は今のライターのような仕事とネットで商品を販売したいということを考えているのですが、何が今は売れるのか、何だったら成功するのか全くわからず、商才も全くないと自覚しているのですが、そんな素人が独立しても大丈夫なのか、どういう人が会社から独立していくのかも全く把握できてないのでそれも是非知りたいです。

男性30代前半 みみさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

年齢を考えると転職すべきかわかりません

介護系の会社に勤めています。以前働いていた施設では夜勤が多く、身体的に限界だったので、知人の勧めで今の会社に入りました。人間関係はとてもよく、パソコンが使える社員が少ないことから、現場ではなく事務方に配属してもらえて、体はとても楽になりました。ただ、会社自体は典型的な昭和の体質で、やる必要のない全体会議を休日を潰して開いたり(当然手当は出ません)、狭い事務室でも重役たちは平気でタバコを吸ったりと、男性優位のやり方が染みついています。施設やパソコンの不具合も工務店には頼まず若手を休日に駆り出して直させたりするため、能力があって目端のきく社員はすぐに逃げてしまい、残るのは上の言いなりになるしか能のない、言い換えれば仕事ができない男性社員だけ。当然福利厚生はメチャクチャで、昇給もなければボーナスや有休もまともにもらえません。貴重な人材扱いされるのはうれしいのですが、教育体制やマニュアルが全くないため人材が育たず、できる人が一人でも休めば仕事が回らないのが現状です。どうせならMOSの資格を取って転職しようか…とも思いますが、40代では同じような事務の仕事につけるか自信がありません。おとなしく仕事さえしていれば害はない会社なのですが、どう考えても先はないので、どうすべきか悩んでいます。ぜひアドバイスをお願いいたします。

女性40代後半 asyura0630さん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

25歳男、今後のキャリアプランについて

私は現在無職の25歳未婚の男性です。新卒で東証一部の大手建設会社に経理事務として入社し、2年間勤めた後に退職。コロナ渦匂いて苦戦していた家業を救うべく急遽地元に帰省しましたが、半年足らずで社長の意向により事業撤退することになりました。幼い頃から家業を間近で見てきたこともあり、大学は経営学部に進学。会社のお金の流れや大きな仕組みを学んでみたいと思い経理事務として就職。学んできたことを生かしてなんとか家業を復活させていという思いも虚しく撤退することになってしまいました。今後次の職を見つけ、安定した収入を得なくてはならない状況ではありますが、自分の中で今まで何をやってきたのか、これから何がしたいのか、なかなか整理がつかない状況です。明るいニュースも少ないこの世の中で、どのようなライフプランに価値を見出していくべきか悩んでいます。

男性30代前半 h15143334さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

これからの転職

現在、私はフィットネスクラブでアルバイトをしています。始めたのは今から約1年前で、仕事内容にやっとこさ慣れてきた頃合です。しかし、昨今のコロナウイルス流行によりお客様をもてなすサービスであるフィットネスクラブも休業することとなってしまいました。せっかく勤務先に慣れてきたと思ったら、なかなかきつい状況になってしまいました。この仕事を辞めるべきなのかどうか難しいところですが、辞めたところでこの情勢の中新入社員を雇ってくれる企業はそう多くはないでしょう。そこで、この新型コロナウイルスが猛威を振るっている状況の中、現在の仕事を辞めて転職を考えるべきなのでしょうか。また、この世の中でも生き残っていける仕事はどのようなものがあるのでしょうか。

男性20代前半 kajiki-0328さん 20代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答