独立の資金について

女性30代 もちこさん 30代/女性 解決済み

20代女性です。現在、ヨガ講師として都内のスタジオで働いています。雇用形態は、業務委託です。近い将来、自分のレッスンスタジオを持ち、そこでレッスンを開講したいと思っています。そのために、資金を用意したいと思っていますが、それほど収入が高くないため、起業してやっていけるか不安です。現在の年収は、およそ300万円ほどですが、新型コロナの影響もあり、収入が不安定です。ダブルワークも考えていますが、なかなか条件に合った仕事に出会うことができません。収入が少なくても、起業して、収入を安定させることができる良いお金の使い方があれば教えてください。

1 名の専門家が回答しています

齋藤 岳志 サイトウ タケシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/06/28

もちこさん、はじめまして。
ご相談内容、拝読させていただきました。

自分のスタジオを持たれて、独立開業したいけれど、
コロナ禍などを考えると、売上をあげていけるかどうかが
ご不安という気持ちで、いろいろ揺れ動かれていらっしゃるのかな、と
捉えさせて頂きました。

起業して、収入を安定させることができる良いお金の使い方があれば、
というご相談内容ですが、私もFPとして独立開業しているので、
もちこさんと業種こそ違いますが、似たような立場なので、参考に
頂ければと思いながらお伝えします。

ヨガ講師とFPの共通点は、何だと思いますか?

私は、「商品=自分」であること、だと思います。

今は、業務委託で働かれているということですが、今のスタジオに
来てくれている方=もちこさんのファン、として来て頂いている
方ではないかな、と思います。

独立すると、今まではスタジオがお客様を集めていてくれたのを、
もちこさんご自身で、やっていく必要が出てくるかと思います。

そこで、売上を安定させる、良いお金の使い方は、
もちこさん自身の存在を、いろいろな人に知って頂くことに使う、
ことではないか、と私は感じます。

レッスンメニューなど、どのようなサービスを来ていただいた
お客様に提供されるかが決まっていることが前提にはなりますが、
最近は、ネットを見て来店される方が増えていると思います。

そこで、まずは受け皿になるようなホームページの作成や
もちこさんに目を引いて頂くようにするための集客用のページ作成
など、ネット上で認知して頂けるようなことへ、費用を投じて
いかれるのが、1つの方法として、良い使い道ではないか、と思います。

もし、実際にスタジオを借りて、リアルで行われるのであれば、
その場所の近隣に、認知アップ兼ねてビラを撒くという方法も
あるかもしれません。

スタジオを借りずに、オンラインでのレッスンを主体にするので
あれば、SNSなどでの認知拡大に、費用を投じるのも、
良いのではないか、とも感じます。

ただ、最初、認知が浸透するまでには、どうしても地道な努力と
時間もかかってきます。

なので、最初は、公的な金融機関などで、お金を借りておく
ことも、おススメしたいと感じます。

借入なので、将来的に返済は発生してきますが、今の手元資金の
中だけでやりくりしようとすると、どうしても、残高が減っていく
ことに怖さを抱いてしまう部分が生じてしまうのではないか、と
感じます。そこで、手元に置いておけるお金を、借入でも増やして
おくことで、少しでも不安な気持ちを抑えながら、スタートを
迎えることができるのではないか、と私は感じます。

お金を借りる経験は、手元資金を増やして安心感を増すだけでなく、
事業計画を作成したりする中で、自分がこういうようにこれから、
レッスンの事業を進めていきたい、という、もちこさんご自身の
お気持ちやお考えの整理にもつながるからです。

お金は稼ぐよりも使い道を考える方が難しいですが、今後の起業に
向けて、少しでもご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

転職するべきか迷っています。

私には精神障害が有りまして、一般の職場で働く事が難しく今は作業所で1日4時間週に約5日間働いています。作業所の主な仕事はパソコン入力の作業です。でも、私はパソコンが苦手で、作業所で働き始めまして3年になるのに全く進歩が有りません。ハローワークの障害者雇用の窓口に相談に行った事が有りまして、その時病院のお医者さんに書類を書いてもらわなければならなくて、その書類には労働時間が1日5時間週に4日間しか働けない条件になっていまして、フルタイムの仕事は無理で、求人を見ましても良い求人が無く、それ以来ハローワークには行っていません。従兄弟のお兄さんがいまして、大変お世話になっているのですが、お兄さんは「無理しなくても良いから今の職場で長く働け。」と言っています。A型の作業所はもう1軒有りましてそちらの作業所に移ろうかと悩んでいます。

女性50代前半 enjoylifeshimonosekiさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

仕事であおられるのがきつい

仕事で無茶な要望をされて、出来ないと怒られるという事が多々あります。例えば仕事量が多いのに何時までに終わらせてくださいというプレッシャーをかけられます。できないと何でできないのと言われ、仕事に行くたびにそんな感じで問い詰められて正直また何か言われると思うと憂鬱で仕事をやめたいと思ってしまいます。早く終わらせなきゃと思うあまり、別のパートの人に対しても余裕をもって接することができなくなりました。例えば別のパートの人が仕事のやり残しなどがあるとそれが自分に負担がかかるので、何でちゃんとやってくれないんだと敵対心をもってしまうのです。また急いで仕事をしているとミスが多くなるのも困っています。毎日仕事のことばかり考えるようになり、休みでも憂鬱な気持ちがずっと続いています。

女性40代前半 meme1113さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

転職をするのに、どの職種にするのか悩んでいます。

現在、コロナ禍のため解雇になりました。シングルマザーのため、仕事をしないといけないことはわかっているのですが、今までが医療関係の仕事をしていたため、コロナに感染するのではないかという恐怖のため医療関係をやめようか考えています。でも、今までが医療関係の仕事しかしたことがないためほかの仕事を探したとしても、やっていけるかがとても心配です。子どものことも考えると、なるべくならコロナのリスクを少しでも軽減できるような職種の方がいいと考えて医療関係からの転職を考えました。転職するにしても、医療関係の仕事しかしたことがないのでどんな職種が向いているかもわかりません。今、医療関係の仕事から離れることに罪悪感も感じますが、家族を守ることも考えると転職した方がいいのかとわからなくなってしまいます。FPとして、ご意見をお伺いさせていただいてよろしいでしょうか。

女性40代前半 asmshさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

転職した方が良いか悩んでいます。

子供が生まれるまでずっと正社員で働いていました。結婚後の共稼ぎしていた時は、住宅ローンの繰上げ返済に使ったくらいでそれ以外は、貯金していました。主人の給料だけで生活をしていたため、私が働かなくなって子供がいても貯金額は減りましたが、生活レベルは維持できていました。子供が幼稚園に上がり、パートとして、住民税がかならない程度で働き始めました。そのパート代は、今、貯金に当てています。子供が二年生になり、派遣などで扶養から外れて働いた方がこれから、子供も大きくなり、教育費もかかってくるので、働いた方が良いのか、今のまま。子育てを第一に考えて働いた方が良いのか悩んでいます。これからの働き方でパートという選択肢は好ましくないのかなと悩んだりもしています。これからの不安な世の中でどのくらい蓄えたらよいのか、そのためにはどのように働きたら良いのか悩んでいます。

女性40代後半 ykmk0922さん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

うつ病と仕事について

私は社会人3年目になる春に、うつ病を発症し現在休職中です。うつ病発症のきっかけは仕事内容に対する不満でした。しかし9月から開始したカウンセリング療法で、根本的な原因はどうやら家庭環境にあるようだと思うようになりました。しばらくは貯金と傷病手当で生活できそうですが、今後復職ができるのか不安です。また、今の会社をこれを機に転職した方がいいのではないかとも思っています。以前、転職エージェントに相談しましたがコロナの影響で求人が減少しているため、興味がある求人はひとまず応募して内定を取ってから入社するかどうか判断すればいいと言われました。まだ療養中の身ですし、すぐ転職活動を始めることはできませんが求人が無くならないかとても焦ります。うつ病を発症したことがあることが採用のハンデにならないか。また復職してもうつ病が再発しないかも心配です。

女性20代後半 haruasd0909さん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答