独立の資金について

女性30代 もちこさん 30代/女性 解決済み

20代女性です。現在、ヨガ講師として都内のスタジオで働いています。雇用形態は、業務委託です。近い将来、自分のレッスンスタジオを持ち、そこでレッスンを開講したいと思っています。そのために、資金を用意したいと思っていますが、それほど収入が高くないため、起業してやっていけるか不安です。現在の年収は、およそ300万円ほどですが、新型コロナの影響もあり、収入が不安定です。ダブルワークも考えていますが、なかなか条件に合った仕事に出会うことができません。収入が少なくても、起業して、収入を安定させることができる良いお金の使い方があれば教えてください。

1 名の専門家が回答しています

齋藤 岳志 サイトウ タケシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/06/28

もちこさん、はじめまして。
ご相談内容、拝読させていただきました。

自分のスタジオを持たれて、独立開業したいけれど、
コロナ禍などを考えると、売上をあげていけるかどうかが
ご不安という気持ちで、いろいろ揺れ動かれていらっしゃるのかな、と
捉えさせて頂きました。

起業して、収入を安定させることができる良いお金の使い方があれば、
というご相談内容ですが、私もFPとして独立開業しているので、
もちこさんと業種こそ違いますが、似たような立場なので、参考に
頂ければと思いながらお伝えします。

ヨガ講師とFPの共通点は、何だと思いますか?

私は、「商品=自分」であること、だと思います。

今は、業務委託で働かれているということですが、今のスタジオに
来てくれている方=もちこさんのファン、として来て頂いている
方ではないかな、と思います。

独立すると、今まではスタジオがお客様を集めていてくれたのを、
もちこさんご自身で、やっていく必要が出てくるかと思います。

そこで、売上を安定させる、良いお金の使い方は、
もちこさん自身の存在を、いろいろな人に知って頂くことに使う、
ことではないか、と私は感じます。

レッスンメニューなど、どのようなサービスを来ていただいた
お客様に提供されるかが決まっていることが前提にはなりますが、
最近は、ネットを見て来店される方が増えていると思います。

そこで、まずは受け皿になるようなホームページの作成や
もちこさんに目を引いて頂くようにするための集客用のページ作成
など、ネット上で認知して頂けるようなことへ、費用を投じて
いかれるのが、1つの方法として、良い使い道ではないか、と思います。

もし、実際にスタジオを借りて、リアルで行われるのであれば、
その場所の近隣に、認知アップ兼ねてビラを撒くという方法も
あるかもしれません。

スタジオを借りずに、オンラインでのレッスンを主体にするので
あれば、SNSなどでの認知拡大に、費用を投じるのも、
良いのではないか、とも感じます。

ただ、最初、認知が浸透するまでには、どうしても地道な努力と
時間もかかってきます。

なので、最初は、公的な金融機関などで、お金を借りておく
ことも、おススメしたいと感じます。

借入なので、将来的に返済は発生してきますが、今の手元資金の
中だけでやりくりしようとすると、どうしても、残高が減っていく
ことに怖さを抱いてしまう部分が生じてしまうのではないか、と
感じます。そこで、手元に置いておけるお金を、借入でも増やして
おくことで、少しでも不安な気持ちを抑えながら、スタートを
迎えることができるのではないか、と私は感じます。

お金を借りる経験は、手元資金を増やして安心感を増すだけでなく、
事業計画を作成したりする中で、自分がこういうようにこれから、
レッスンの事業を進めていきたい、という、もちこさんご自身の
お気持ちやお考えの整理にもつながるからです。

お金は稼ぐよりも使い道を考える方が難しいですが、今後の起業に
向けて、少しでもご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

扶養内での仕事について

今年から扶養内でパートをしております。(去年まではフルで働いていました)ですが、今の仕事は扶養内でも月に5~6万くらいしか稼げず、当たり前ですがフルで働いてた時との給料の差に愕然としております。扶養内でももっと扶養ギリギリで働きたいのですが(8~9万)いまの会社では時間・時給共にそれは無理です。家のローンもありますので5~6万では貯金どころか自分の支払いもままならないです。(うちは生活費と自分の支払いは(携帯代・保険代)自分の給料から払ってます。夫はローン分の支払いと自分の支払いをしてます。)そこで、もうひとつパートを増やそうかそれとも今のところを辞めてもう少し稼げるところにしようか迷ってます。今の会社は2年契約なので黙っていれば再来年で終了となりますがそのままでいいものかどうか・・・。もちろんボーナスもありません。もし、もう一つパートを増やす場合は週に2~3日、3時間くらいの目安に考えてます。

女性40代後半 mayamaruさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

転職するタイミングについて相談したいです。

今の職場は自分の持っている技術を生かせているのか、不平等な評価で昇給しないなどの悩みが絶えません。また理不尽な理由で叱責されることも多くストレスフルな日々です。しかし、年齢の事もあるのでなかなか転職に踏み切れないでいます。またコロナ禍で失業者が増えているのに、今の仕事から転職して本当にいい判断なのかわかりません。もしかしたら今の職場よりも良いところがあるかもしれませんが、守りに入っていしまいます。また年間を通してどの月に一番求人が多いのかなどもお聞きして、お金のことも全般相談したいです。自分でお金のことは十分管理していますが、これから結婚を考えていくときなどにも一度専門家の先生の意見を仰ぎたいと考えています。

男性30代前半 amauryさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

給料の上がらない仕事を続けるべきか?

私は病院で作業療法士という仕事をしています。最初の数年は少しずつですが、昇給にて給料が上がっていったのですが、数年前、ある事情で経営者が変わってから一変しました。新しい経営者はとにかく給与規定をコロコロ変える人で、しかもほとんどがマイナスの変更。今まで貰っていたか手当てが減らされたり、酷い場合は無くされたりしたおかげで、今まで昇給してきた分が一気に無くなってしまいました。また賞与も元々は年4ヶ月の固定だったのに、経営の状況や個人の頑張りなどで調整され、現在は3ヶ月分も出ていない状態です。役職をつけてもらったり、年の昇給で給与が上がっても、他で下げられてしまうので、ここ数年給与はそのままか減るかの繰り返しになっています。私ももう40を越え、2人の子供を抱えた身なので、今のまま仕事を続けて行くべきかどうか悩んでいます。そこで質問なのですが、一般的な職場から見て、私が働いている環境はどのようなものでしょうか?どこも大体同じなのであれば、転職せずこのまま続けていこうかなとも考えています。

男性40代後半 takayasu2006さん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

まだ若いので大丈夫ですが

今後年齢を重ねるにつれて病気や怪我や能力の低下に対する不安が凄くあります。また、パートアルバイトということで正社員よりも軽く扱われているのも現実です。今後は資格取得や通信教育などで資格や技能をつけてどこかの企業に就職できたらなと考えております。資格などで持っていたら就職しやすい職種や持っているだけで確実に就職できそうな技能があれば教えて欲しいです。その上で資格取得に関する資金はどれくらい必要になってくるかも教えて頂けたら嬉しく思います。将来の職についての準備期間に対するアドバイスが欲しいです。是非ともよろしくお願いいたします。資格や技能取得するための資金の準備は大変そうですが頑張りたいと思います。

男性30代後半 marubatsu_sanさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

どんな仕事をすれば良いか

どんな職につけばいいのか未だに分からず、毎日内職などをして過ごしています。親や友人からは「とりあえず就職して、やりたいことが見つかるまでそこにいる」というアドバイスを貰いますが、そのとりあえずが長続きしません。無職ではなく職に就いていた方がいいというのは重々承知していますが、どうしてもストレスが溜まり退職、という形になってしまいます。大学在学中にやりたいことが見つけられなかった自分に怒りや悲しみ、悔しさが込み上げて落ち込む毎日です。一緒に暮らす祖父母は私に協力的で、相談に乗ってくれたりしているのですが、いつまでも甘えていられません。祖父母のためにもそろそろ本格的に自分に向いている仕事を見つけたいと思うのですが、どうすれば自分に合った仕事が見つかるのでしょうか。適職診断など、一通り試してみましたが、適性が出た職について調べてもしっくりこないのです。

女性20代後半 dgs2mtpkさん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答