こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
保険に関してのご質問ですが、
「保険は必要な保障を必要な期間だけ買う」ということが
基本となります。
相談者様が現在、ご結婚されているのか、お子さんがいらっしゃるのか
などが相談文ではわからないのですが、
例えばお子さんがいらっしゃるのであれば
「死亡保険金」がある保険に加入されることは必要かと考えます。
「死亡保険金」がある保険には
「定期保険」と「収入保障保険」があります。
どちらも一定期間の死亡保障を行うタイプの保険ですが、
「定期保険」は一括して保険金を受け取れますが、
「収入保障保険」は毎月保険金を受け取ります。
「収入保障保険」の場合、段々と保険金が減少していきます。
保険は必ずしも絶対入っておかなければならないと
いうものでもなく
「起こる確率は低いけれど起こったときにダメージが大きい」
ものに備えるのが保険です。
病気やケガなどで入院された場合に備える「医療保険」、
老後に受け取れる「個人年金保険」などがありますが、
これらは公的な保障である程度はカバーができます。
是非、起こったときにダメージが大きいことは何か、
そのことに公的な保障はどれくらいあるのかをお調べになって、
足りない部分を保険で補うという考え方をしていただくのが
よいかと思います。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
死亡時の補償が手厚い生命保険は、子供のいない家庭でも必要か?
私と配偶者のみの家庭です。現在、月額1.6万円の支払いで、死亡時に2千万の保険金が支払われる生命保険に加入しております。加入して3年目になりますが、特に大きな病気や怪我もしていないので恩恵を受けれておりません。また、掛け捨て型の為、自己の身に何もなければ実質無駄な費用となる可能性が高いです。それで下記の理由から、月々の支払いがもう少し安くなる(月1万円前後)保険に切り替えるべきか相談したいです。・私も配偶者も個々に仕事をしており収入がある。・子供を作る予定がないので、養育費の事は考えていない。・住宅ローン等の長期に渡る支払いはない。死亡とまではいかなくとも、怪我や病気で就労不能になってしまった場合には手厚い補償は受けたいと考えてます。過去このようなケースの相談を受けた際に、どんなご案内をされたのか参考までにお聞きしたいです。



死亡保険金を受け取った場合の税金の扱いは?
私の夫がもし死んだ時には死亡保険が入るようになっているのですが、その保険給付で受け取った金額は普通の所得税と同じように税金が発生することになるのでしょうか。その税金で取られる分も計算に入れた上で死亡保険の給付金額を考えた方がいいのでしょうか。


保険料の月額平均は?
30代の夫婦二人暮らしです。現在夫のみ生命保険と医療保険に加入しています。右も左も分からない20代前半の結婚当初に加入した保険なのですが、内容を手厚くしすぎたのではないかと感じています。具体的な内容で言うと、加入している保険会社は国内の某大手保険会社、保険の最大受取額は5000万円、毎月1万5千円ほど支払っています。世間の平均が気になって周りの友人にも聞いてみたのですが、我が家ほど高い保険料をかけている友人はいませんでした。夫婦二人子なし家庭の場合、平均どの程度の保険に加入しているものなのでしょうか。保険料の支払いが難しいということではなく、必要以上のお金を支払っているなら他に回した方が自分たちのためになるのではないかと思い、見直しを検討しています。


終身保険は入った方が良い?
私は現在35歳ですが、今までに使った保険は急性胃腸炎くらいでしか入院したことがないので入院保険で1日いくらみたいな保険しか使ったことがありませんでした。しかし、30歳前くらいにたまたま仲の良い年上の方から、「お前、終身保険は今のうちに入らないと後から入ると高くて払えなくなるから入っといた方がいいぞ」と言われました。当時の私はそんなにお金にも余裕ないし、健康には自信があったので気にせずそのまま今の年齢になりました。今も終身保険入るほどお金に余裕があるわけではないのですが無理してでも入った方がいいのでしょうか?それとも今は入ってないですが、安い掛け捨ての保険に入ると十分問題なく人生を送れるのかが知りたいです。あまりお金に余裕はないので出来る限り負担がない方法が他にあれば助かります。(現在の年収は300万円弱くらいです)


本当にこの補償額で大丈夫?
夫が被保険者の終身保険に加入していて、受け取りは妻の私です。今は1000万円の補償額のものに加入しています。子供はおらず、分譲マンションに住んでおります。世帯年収は900万円ほどです。他の人や友人にはなかなか聞きにくくて、世の中の人はどのくらいの補償額の終身保険に加入しているのかわからず、自分たちは大丈夫なのかわかりません。こちらが支払う保険金額を考えるとその分を貯蓄にして、運用なり定期預金にした方が良いのか、やはり、補償額を今よりももっとあげた方が安心なのかが本当にわかりません。年収や生活費の程度によるのだと思いますが、どのように考えて、どれだけの保険に入っていれば安心なのかを教えて欲しいです。

