死亡時の補償が手厚い生命保険は、子供のいない家庭でも必要か?

男性40代 Keiさん 40代/男性 解決済み

私と配偶者のみの家庭です。

現在、月額1.6万円の支払いで、死亡時に2千万の保険金が支払われる生命保険に加入しております。
加入して3年目になりますが、特に大きな病気や怪我もしていないので恩恵を受けれておりません。

また、掛け捨て型の為、自己の身に何もなければ実質無駄な費用となる可能性が高いです。


それで下記の理由から、月々の支払いがもう少し安くなる(月1万円前後)保険に切り替えるべきか相談したいです。

・私も配偶者も個々に仕事をしており収入がある。
・子供を作る予定がないので、養育費の事は考えていない。
・住宅ローン等の長期に渡る支払いはない。

死亡とまではいかなくとも、怪我や病気で就労不能になってしまった場合には手厚い補償は受けたいと考えてます。

過去このようなケースの相談を受けた際に、どんなご案内をされたのか参考までにお聞きしたいです。

2 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 生命保険・終身保険
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/05/17

 保険は、アクシデントにより、自身では抱えきれないほどの経済的損失を、掛金を拠出することで、保険会社等に経済的損失を保険金などでカバーしてもらう仕組みなので、ご自身で経済的損失をカバーできるのであれば、保険に加入する必要は、原則はありません。

 そこで、まず死亡保険は、遺族の生活費及び死亡に係る葬儀などの手続きに掛かる費用を手当てするもので、保険金は相続手続きとは関係なしに受取ることができます。もし葬儀費用などを被相続人(死亡した人)預貯金だけで賄おう、引き出すのに遺産分割協議などの一定の手続きが必要になります。

 次に、医療保険または就業不能保険ですが、医療保険は傷病による入院をした場合に給付金が受けれる保険で、就業不能保険は、入院の有無を問わず傷病による収入の減少をカバーする保険です。

 傷病による収入が減少した場合、健康保険の傷病手当金でカバーできる考えや、治療費の自己負担額が一定額を超えた場合、高額療養費制度により超えた部分が還付されるという考えがありますが、傷病手当金は傷病者に対してなので、例えば配偶者が介助等で会社を休むような場合は、そこまでカバーできません。また、高額療養費は健康保険適用の診療分のみが対象なので、自由診療や先進医療の技術料は、高額療養費の対象外です。

 ということを踏まえて、死亡保障は、少額(500万円程度)の終身保険。それに医療保険か就業不能保険のいずれか(保険料などによって判断)の組み合わせがベターだと考えます。

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 生命保険・終身保険
40代後半    男性

大阪府

2021/05/17

ご質問ありがとうございます。
夫婦共働き子供なしの家庭における保険についてですね。

死亡保険は遺族が生活できるようにお金を残すことが主な目的となりますので、妻の収入次第では保障は無くても良いでしょう。葬儀代程度であれば貯蓄で対応できるのではないでしょうか。

お子様がいらっしゃらない場合、貯蓄にゆとりがある事も考えられますので、医療の保障も無くても良いかもしれません。

民間保険への加入は状況次第で何も加入しなくても良いと思います。

サラリーマン世帯であれば就業不能時の保険もそこまで気にされる事はないと思います。

民間保険に頼らなくとも、国の保険には加入しているはずですから、まずは、その保障がどんなものかを確認されると良いでしょう。

あと、掛け捨ての保険とおっしゃってますが、保険料から推測すると、掛け捨てではない部分もあると思われますので、見直しの細かい方法に注意しましょう。

改めて加入している保険の内容を確認することも忘れないようにされると良いでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

生涯に掛かる保険料と、40代からの加入は正しい選択か否か。

昔から保険の種類はいろいろ変わっていいますし、これまでも、いろいろな保険会社のセールスが営業に来て話を聞いてきました。その中には付き合いで保険に加入したものもありますが、そもそも、保険料金とは、一生の内にいくらくらいかかるものなのか?いくらくらいが妥当なのかが解らないので聞きたいと思いました。また、同時に、40代になってからの保険の加入についてはメリットがあるのかどうかということも合わせて知りたいと思います。40代になってから新保険の契約をすることで、逆にお金がかかっても勿体ないと思いますし、本当に保険という商品の詳細が解らない事が多いので、得か損かということ自体も知りたいと思っています。

男性40代前半 zarkiさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

万が一あったときのことを考えないといけないのか?

私は正社員で電車とバスに乗って通勤しています。今までは何気なく考えもしなかったのですがもし通勤中に事故にあい私が死んでしまったらと考えたら保険に入っていないのでこれではいけないと思い始めました。私がなくなっても住宅ローンは残り、そして夫一人が子ともののとや家事や洗濯すべてをすることになります。実家には親が他界しているので頼れません。そんなことを考えていたら寝れなくなり保険に入ろうと決意しました。そして、どんな保険があるのかを調べたらたくさんの保険会社や保険の種類がありどの保険が私に適しているのかがわからなくなってしまいました。医療保険重視よりも死亡保険重視にした方がいいのかアドバイス等いただければ嬉しく思います。

女性50代前半 naosan5さん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

専業主婦の生命保険について。

30代女・専業主婦の芙蓉です。先日徒歩での買い物途中、横断歩道を無理に右折で飛び込んで来た車に轢かれかけました。幸いな事に車との接触もなく無傷でしたが、あともう少しで轢かれていたかも知れないと思うと震え上がる気持ちになりました。その後落ち着きを取り戻し、「無事で良かった」と思う気持ちと共に頭に浮かんだのは「保険に入っておけば良かった」という事です。現状では自分が怪我・死亡した時に保険が一切出ないので、保険に加入していない状態では医療費・葬儀代等家族に迷惑がかかってしまう気がします。ただ私は買い物以外であまり外出をしませんし、そもそも専業主婦なので私に万が一の事があっても世帯年収自体には痛手がありません。なので毎月保険料を払ってまで安心を得る必要もないのではないかと思ってしまいます。そこでご質問なのですが、専業主婦でも生命保険に加入する必要があるのでしょうか?また、加入するとしたらどのような保険がオススメなのかをお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。

女性30代後半 芙蓉さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

生命保険ってどうなのか?

生命保険って入った方がいいのか、また、入っているとすればどういう金額の物に入ったらいいのかという事について質問をします。現在子供はおらず、夫婦共働き世帯です。生命保険は自分に何かあったらという事と、妻になにかあった場合にお互いリスタートを切れるようにという事でかけてます。そういった理由で保険に加入しているというのは果たして問題ないでしょうか。また、生命保険についてですが、夫婦合わせて約2000円くらいで保障が1000万円の物に加入をしているのですが、これは相場から見て高いのか安いのか、適正な保証金額なのか等をお伺いしたいです。逆に適正でないとすれば、適正な金額や適性な補償内容等を細かく知りたいとも思います。

男性30代後半 RAKAWさん 30代後半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

保険の種類が多くて困っています

こんにちは。30代後半の専業主婦です。夫は30代後半で会社員(年収900万前後)で子供はいません。今までは海外在住で、日本の保険には個人では入っていませんでしたが、今後の帰国に伴い検討しています。しかし、ネットで調べていると、会社も種類も沢山あり選ぶのに苦労しています。また、ネットでの評価はまちまちでなかなか信頼できるサイトも見つかりません。生命保険で終身型、三大疾病や女性疾病特約など必要かと思いますが、どこの会社も似たり寄ったりな気がしてなかなか決められません。この他にも、今後のことを考え死亡保険や介護保険なども考慮しないといけないとは思いますが、まずは生命保険への加入を先に考えています。

女性40代前半 Mieさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答