転職すべきかどうか

男性30代 NC09さん 30代/男性 解決済み

今の仕事を継続すべきか悩んでいます。自営業を営んでおり、子供のころからのやりたかったことを仕事にでき、報酬をいただけるということに幸福を感じていました。しかしコロナの影響で大きく収入が減少し、給付金等も申請しましたが売り上げはいまだ回復せず、生活していくことが非常に厳しいのが現状です。そこで質問ですが、今の仕事をやめ全く関係のない他の仕事へ就くべきなのでしょうか?年齢も若くはないので、新しいスキルを身に付けるより今まで培ってきたスキルを活かしていきたいとは思いますが、生活のことを考えると早めに転職を検討した方がいいのではと頭を抱えます。特殊な仕事のため一度やめたら同じ職種へは就くことができない確率が高いので、なかなか踏ん切りがつきません。何かアドバイスが欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/05/25

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。結論からいえば、同業他社へ就職しつつ、現在の仕事を副業や週末起業のような形で残すのはいかがでしょうか?ひとまず、生活を考えれば就職は大切です。今を融資で乗り切るのも一つの手ですが、コロナの沈静化に何年かかるか未知数な状況では、難しい選択肢といえます。一方、最近は就職して正社員になれば人生安泰…とはいかず、定年後も働く必要がある時代です。その頃を見据えれば、今の自営での仕事も残すべきといえます。同業他社への就職なら、スキルを活かしつつスキルや経験、人脈の継続にも有効です。目先とともに未来も考え、最終的な判断をしていきましょう。

少し別角度で、お伝えします。まず先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に60歳時点で倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで25年ほど準備時間があるとすれば、一年あたり160万円、月13万円ほど貯金が必要になります。またもし今後、結婚して子供を授かることがあれば、教育費は22年総額平均で1400万円ほど必要です。逆にもし未婚や子ナシを想定しているなら、老後は独居老人ですから、介護費用(目安は1人500~1000万円)の準備が必要になります。そして、一般的な会社員がこれらを十分に準備するのは極めて困難です。このような未来に必要なお金の面についても、しっかり考えて判断しましょう。

少し補足させて頂きます。あなた様の仕事内容にもよりますが、関係する仕事で相応の景気が見込めるものはないでしょうか?もしあれば、ひとまずは融資を受けつつ、その路線で新たな仕事を開拓していくのも一つの手かもしれません。これなら、コロナ沈静化後は2枚看板にすることができます。また上記のような副業での継続が厳しい仕事なら、残念ですが廃業のうえで就職し、また違う形で、いつの日かの独立を目指す選択肢も大切です。なお、経験やスキルなどというのは不思議なもので、まったく関係のないところで活かせることもあります。少なくとも、今回のことはコロナが原因です。そして誰もが同じように悪影響を受けています。まずは目先を生き抜き、改めてその後に向けてがんばっていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

働き方について

私は専業主婦、子育て・家事・私用の合間に「在宅ワーク」を行っています。子供が2人いますが、下の子供が幼稚園入園したら働く予定ですが、「外働き」「在宅ワーク」か悩んでいます。「外働き」のメリットは、「人脈が広がる」「世の中の流れを知ることが出来る」「子育てと仕事を両立する大変さを学ぶことが出来る」ことです。デメリットは、「子供の病気や用事でお迎えに呼ばれた時、体調が悪くて休園する時、仕事の早退や休みを頂きにくい。」ことです。夏休みは義父母に預けるのも抵抗があるし、実家は離れているので実母に孫の面倒をお願いしてもらうことは避けたいです。幼稚園の「預かり保育」は、就業証明書を提出すれば預けて頂けますが、希望者が多いので預けてもえない可能性が高いです。なので、「在宅ワーク」のメリットで、「好きな時間に仕事が出来る」「いつでも子供に対応が出来る」ので考えてしまいます。

女性40代前半 yakkokkoさん 40代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

夫婦の共働きについて悩んでいます。

わたしは正社員で、妻は契約社員として時給制で働いております。月収は合わせて手取りで35万円程度になります。わたしはコロナの影響でフルリモートでの仕事をしておりますが、オンライン会議が頻繁にあるため子供が熱を出しても見ることが難しい状況です。その際は妻に子供を診てもらっていますが、有給の事後申請は認めないという部署のルールがあるようで、また休みなども優遇してもらっていることからなかなか言いづらい環境です。妻が転職を考えておりますが、本来は私がリモートワークをしているためみれる環境があるのではないか?とたまに言い争いをしてしまいます。私も妻に甘えず、夫婦ともに子供が見れる環境にしようと思いそこで妻にももっと自分でしたいことをしてもらう為、仕事としてのキャリアアップを目指してもらうことを考えております。質問したいことは以下になります。①今の会社を続ける場合、部署ルールが気になります。事後の有給休暇を会社としては認めるが部署としては認めない。そんなことがあっても良いのでしょうか?②妻の年収は扶養控除額をを少し超えるくらいです。140万円程度ですがもしもっと働くのならば妻の年収はどのくらいまであれば理想でしょうか?よろしくお願い致します。

男性30代前半 makana2424さん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

将来に向けて転職をするべきか、今の会社で頑張るべきか

現在、勤めている会社で5年ほど働いていますが、正直労働量に見合う給料をもらっていない状態であり、転職をすることを考えています。しかし、年齢もあり、正直今の仕事よりも厳しい条件で労働をさせられてしまうことが心配です。また、退職金の事なども考えると、今の会社で頑張り続けたほうが良いのではないかと考えることもあります。今の仕事は、慣れていることもあって、スムーズに問題なく仕事をこなすことが出来ますが、会社が無くなった場合には、つぶしが聞かない仕事なので、不安もあります。将来の事を考えて、このタイミングで手に職を付けることが出来る専門職に転職をしたほうが、将来も安泰して生活をしていくことが出来るでしょうか。

男性40代前半 nyannkurouさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

働くか節約か

最近主人が40歳、私が38歳の時に第二子を高齢出産をしました。上の子は5歳の年中で来年度から小学校に入学します。下の子が大学在学中に主人が定年を迎えてしまうので、2人分の大学卒業までの教育資金と子供2人に頼らなくても大丈夫なくらいの老後資金を今からコツコツ貯蓄していこうと夫婦で話し合っています。主人が全国展開の転勤族のため正社員で仕事に就くのがなかなか難しい状況ではありますが、将来のために私もパートでもいいので就業することを望んでいます。しかし保育園に通わせられるかどうかや、私の収入が増えることでさらに税金が搾取されるのであれば、自宅での副業程度に抑えたり小さなところで節約したほうがいいのか迷っています。

女性40代前半 sayuri0718さん 40代前半/女性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

転職をするかどうか。

仕事をする上で「好きなことをやる」ということも大事だと思いますが、どうしても給料のことも考えなくてはいけないと思ってしまいます。今の会社が業績が悪くなるとボーナスが悪くなったり、退職金もあるかないかわからないような感じです。健康診断などの福利厚生もほぼありません。そうなると月々の給料が減ったとしてもそういった制度の整備がしっかりとできてる会社に転職した方がよいかとも思ってしまいます。自分の経験上、中小企業はそういった制度が曖昧で、大企業のほうが下っ端でもそういう制度がしっかりしている気がします。30代も超えて人生の選択肢も減ってくる中でどうするかを考えています。贅沢はしなくても良いですが、ふつうに暮らせるような人生にしたいと思っています。

男性30代後半 drkhisaさん 30代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答