退職後の就職について

女性20代 kluv31mさん 20代/女性 解決済み

私は25歳の女です。昨年結婚し、3月に会社を退職しました。
当時はそこまでコロナが流行っていたわけではないので想像していませんでしたが、今はかなり求人が少なくなってしまっているとハローワークでも言われます。今は主人のお給料でギリギリ生活はできていますが、いずれ家を建てたり老後のことを考えると働かなくてはいけないと感じています。
雇用形態について考えたときに個人的な話になりますが、私自身子供を持つ気はないのでそこまで夫婦二人で頑張って働かなくても暮らしていくことはできるのではないかと思っています。パートで短い時間働いて家のこともきちんとしたいという気持ちもあります。しかし正社員で働くことことでボーナスがいただけたりと、金銭面ではかなり違ってくるためパートで働くべきか、正社員での仕事を探すべきか迷っています。
若い今だから就職もしやすいとよく言われるので、正社員になるなら今しかないとも思っています。
以前勤めていた会社はやはり正社員の責任が重く、パートの方がミスをしたとしても正社員が責任をかぶらなくてはいけなかったので、パートのように責任が重すぎない仕事にもあこがれています。
主人の扶養の範囲で働くか、もういっそ正社員で働くか。アドバイスがあればお聞きしたいです。

1 名の専門家が回答しています

井内 義典 イノウチ ヨシノリ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問の件についてお答え致します。
これから将来家を建てることなどを考えますと、やはりご夫婦での収入は多いほうが良いかと思います。正社員で勤務することが扶養の範囲で働くより収入は多くなるでしょう。正社員といっても様々で、責任は重い割には給与が低いということもありますし、基幹業務に従事しなければ正社員でも責任の負担はやや軽いこともあり、それでいて夏冬に賞与も受けられることもあります。業種や会社、配属先によっても大きく変わることでしょう。正社員の求人を探される際は、その点の情報収集、確認が重要になります。
扶養の範囲内で働くと、かなり先になりますが、老後の年金が不安になります。将来の厚生年金が少なくなります。家を建てられる時期などにもよりますが、老後になってもローンが残っていて、ご夫婦揃って年金生活の中でローンの返済をするとなると大変となるかもしれません。それ以外にも老後には医療費など様々な支出が発生します。
勤務時間次第ではパート勤務でも扶養から外れ厚生年金に加入します。正社員であれ、パート勤務であれ、厚生年金に加入する勤務条件で求人を見られてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

私の転職時期のタイミングについて

最近では、転職する際に退職代行と言う退職を代わりに代行して頂ける業者さんが出てきておりますが、退職代行業者を利用することによりまして、本当に、会社に一切連絡をせずに辞めることができるのか?と言う点につきまして、非常に気になっております。また、退職代行業者を利用した際に、本当に一度も会社に出社することなく辞めることができるのか?と言う点につきましても気になっている内容でありますし、デメリットとしましては、とある退職代行業者さんでは、一律で27000円と記入されているのですが、その金額が本当に正しいのかどうか?と言う点で本当に追加払い等が一切発生しないで済むことができるのか?と言う点についても気になっております。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

仮にうつ病を発症した時の労災について

現在30代前半です。相談したいことは、仮にうつ病を発症した時の労災にかかることです。先日5年半勤めた会社を退職し、現在の会社に入社しました。前職と現職は全く異なる業種です。前職では、役職に関係なく、年上であれば敬ったり、礼儀をしっかりとしていた社風でした。しかし現職では、仕事が出来る出来ない、その人と合うか合わないで大きく対応が異なり、年下の上司が20歳以上年上の部下に怒声を浴びせることもあります。また言い方もその人自身を否定するような言葉も多くあり、人によってはストレスにより、精神的な病を発症するのではないかと思うほどです。今後自分が怒声を浴びせられるような立場となり、うつ病を発症し、労災認定となれば良いですが、そんな都合良くいくことばかりではないと思いますので、ぜひアドバイスいただければと思います。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

パワハラ

以前から上司のパワハラにはとても困っています、機嫌が悪くなると大声で指令したり、机などをけったりしていて部署に緊張感が走ります。とくに暴力を振るわれたわけでもなく脅されたわけでもないので何も言えませんがとにかくまともに相手をすると疲れてしまします、毎日のことなので慣れては来ましたが何か改善作戦はないのかこの辺は聞いてみたいです。社緒に話をしても何も証拠がないので話の持ち出しようがありません、何かいい案があれば教えてほしいです。どこからがパワハラなのか定義がわかりませんが改善策の案があれば教えてほしいです。あとなんと話を切り出せばいいかなど具体的に教えてほしいです。よろしくおんwがいいたします。

男性30代後半 monburan724さん 30代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

仕事の時間のシフトが、きついです。

昔は、長い間公務員で、色々な課に変わっていましたが、慣れた仕事だし、勤務時間が、8時半から5時半までで、残業があるときは、12時頃までしていました。それはそれで仕事が慣れていましたが、公務員を退職してから、第2の就職先は、宇部空港に決めました。県庁にしなかったのは、それまで保健所とか、クレームが多い職種でしたので、県庁はいやで、他の仕事に就こうと思いました。そしたら、宇部空港があったので、きつかった保健所の仕事を1年早期退職して、宇部空港へいきました。そしたら、シフトが、朝7時から夕方3時までというシフトがあり、それが今はきついです。なぜなら朝5時に起きて、通勤も30分以上かかりますし、6時前に家をでないといけないので、その早出の勤務がきついです。後は、朝8時からよるの8時まで丸一日の勤務があり、それもきついです。山口なので、朝6時に起きて7時に家を出るのが体的にきついです。昔の県庁時代は、あさ7時50分に出ればよかったので楽でした。しかし仕事が県庁は大変なので、宇部空港にしたので、自分の選んだ道なのでしょがないです。

男性60代後半 kyama_662aさん 60代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

仕事を続けるべきかどうか

今のコロナの中で自分の会社の上司が辞めてしまって、辞め方も相当理不尽な退職の仕方をされてしまってすごく会社に対して不快感が残りました。それ以前にも給料が低かったり、待遇面での不満点がいくつかあったのですが、仕事自体が楽しいから我慢していたのですが、こればっかりは会社に対して不信感しか残らなかったので退職を考えているのですが、コロナの中で退職をしても良いのか気になります。自分でも就職先を検索したり、実際に面接を受けてみようとしているのですが、書類で落ちてしまうのですごくショックで不安になります。コロナの中でも大丈夫な業種があるのかどうか知りたいみなさんの転職状況というものがどのような感じなのかも少し聞いてみたいです。また、転職する際にお金面で不満がすごくあるのですが、お金を効率よく稼ぎつつも転職に余裕が出るようなやり方というものが一体あるのかどうかもすごく聞きたいです。また、みなさんの転職理由と不利なのであれば、どの時期でどのような対策をすればうまくいくのかどうかも是非とも聞きたいです。また、コツというのがあれば聞きたいし税金関係も変わってくるのでやり方も聞きたいです。

女性30代後半 ももさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答