確定拠出年金について

女性30代 BAY_Kさん 30代/女性 解決済み

初めまして、5人の子供を育てている専業主婦です。
早速なのですが、夫の会社で数年前から確定拠出年金制度が始まりました。始まった当初から、具体的な恩恵を理解できず、選択したものは、元本が割れないと確約されているものを選択し、現在も継続中です。
将来プランとして、夫との年齢差もあるので、数年以内には、扶養範囲内での起業を目指しています。
そこで、そもそもの確定拠出年金の意義と、生活費に使用の出ない程度での、プラン見直しも含め、教えていただけると助かります。正直、リスクを取ってまで、大きなリターンを考えられるほど余裕はなく、元本が割れないのを希望しております。ここ数年の利益率などもよくわかっておりません。
ちなみに、貯蓄型の保険等をいくつか持っており、NISA等の投資商品は持っていません

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

まだまだ元本確保が安全という間違いが多くありますが、元本確保のリスクも考えた運用を行っていただければと思います。

確定拠出年金は、確定給付年金が当然だった時代に企業の負担が多くなったことで、確定給付ではなく確定拠出という老後に向けた準備を従業員の方が考えて運用していくという事から始まった制度です。


確定拠出年金も投資性商品での運用が主となりますが、これはこれまでの企業年金の運用や銀行のお金や保険の保険料の運用先でも同じように運用されていました。

基本的に、国は成長する者であり、健全な経済であれば物価上昇もあります。このインフレに対応していない運用は、実質的なマイナスとなるというリスクがあります。

現在の年金が減ると言われているのも、実際に年金額が増えても物価上昇と連動するようには増えず、加入者や寿命を考えて調整されることで、年金が増えるよりも支出が増える方が大きくなる事を言っています。

ですので、元本がいくら確保されていても、同じ商品を買おうとしても10年前や20年前とは商品の価格が上がってしまっていると、別のところからお金を出さないといけないので、実質的にマイナスとなります。

これから年金を受け取るまでの期間で、その差が数十パーセントも広がってしまうと、老後は大変なことになります。

投資はハイリスク・ハイリターンと言われますが、これは振れ幅が大きければ、戻りも大きいという意味です。この振れ幅も短期間では大きく感じますが、期間が長ければ振れ幅も大きくなくなります。

投資は時間も見方にすることが出来ますが、時間が短ければ、マイナスになる可能性も大きくなる為、出来れば今のうちから積極的な運用をされた方が良いでしょう

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

iDeCoと個人年金保険、どっちがお得?

iDeCoと保険会社の進める個人年金どちらが得なのでしょうか。iDeCoは投資だからリスクがあるのでやはり保険会社の方が良いという話もありますが、保険会社もこれからの時代どうなるか解りません。ただ保険会社はなくなったとしても収めた元金は保証されると聞きました。iDeCoはやはり投資なので元金が戻らないリスクもあると思います。掛け金の変更や一時的なストップ等サービスは充実しているものの元本を割り込むというキーワードが不安です。どちらが良いのか教えて下さい。

女性40代後半 みかん大好きっ子さん 40代後半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答

確定拠出年金は全額戻らない?

以前勤めていた会社で、確定拠出年金401kの運用を行っていました。会社もこの制度を始めたばかりでした。リーマンショックの少し前のことです。あまり投資に興味が持てなかったので、会社が言う最低の掛け金で毎月支出しておりました。ほどなくして退職することとなったのですが、退職時点で運用はストップして口座は凍結状態になりました。この時点で解約して、全額戻して欲しいと問い合わせましたが、再就職する場合はその会社で運用を再開するか、個人の運用に切り替えるかのどちらかしか選択できないとのことでした。この先運用を続ける気はないので、在職時に毎月積み立てたお金を全て戻して欲しいのですが、何か方法はないのでしょうか?

男性50代後半 bungoya_tさん 50代後半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

今支払っていても、本当に自分が貰う年になってもらえるのか。今払っている方が、無駄になってしまうのではないか。

年金は長生きすればするほど、貰える額が多いと聞きます。しかし実際に貰えるのは2ヶ月に一度であり、月々の額も正直しれてします。また年金が貰える年齢ですが、今の若者が貰える年になった時に70歳、80歳と伸びていないのか不安であります。月々2万円程度支払うよりも、その分貯めていた方が正直将来お金に困らないのではないのかと思う所もあります。しかしいまいち正確な情報(貰える年齢の変動があるなど)がないため、不安でしかありません。

女性20代前半 ゆうゆうさん 20代前半/女性 解決済み
松山 智彦 井内 義典 2名が回答

公的年金は貰えるのか心配です

日本は超高齢社会になっていますが、今後さらにそれが急速化していきます。また子供の数が増えてこないので、このままの状態だと公的年金は本当に貰えるかどうか心配になります。それでも、一応毎月の年金は支払っています。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいことは、公的年金は本当に貰うことができるのでしょうか?現在42歳ですが、自分が65歳になった時に公的年金が貰えるのかどうか不安です。また公的年金が貰えることになっても支給年齢が延びたり支給額が減らせたりしないかも不安です。こうした公的年金の不安があるので、民間の年金保険も加入しておかないといけないと思っています。そこでファイナンシャルプランナーの方がオススメの個人年金保険はありますでしょうか?どの保険会社に利用すれば保険会社の破綻リスクが少ないかも合わせて教えて頂きたく思います。日本の将来は真っ暗だと思っているため、今できることはしておきたいのでファイナンシャルプランナーの方にぜひお力添え頂きたく思います。

男性40代前半 マックス99さん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後の貯金がうまく貯まらない

昨今の年金問題など、老後の生活資金管理を自分自身で行わなければならないご時世ですが、貯金が貯まらなくて焦っています。現在の生活費を切り詰めて貯金したとしても、とても定年後の生活を賄えるほどのお金が貯まるとは思えません。今から資産運用したとして、どのようにすれば一番効率よくお金を貯められるでしょうか。また、今後年金問題が良い方向に向かうことはあるのでしょうか。それ次第で将来の計画も変わってくるので悩んでいます。将来的に必要な金額次第では、現在の仕事を変える必要性もあるかと思います。平均的な老後の暮らしをするには、定年時にいくらほど貯金があれば良いのかも知りたいです。また、年収に対しての平均貯金額なども知りたいです。

男性20代後半 坂本さん 20代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答