資産運用の資産の作り方

男性50代 NANASさん 50代/男性 解決済み

46歳子供一人18歳 建設業工務店が立ち上げた不動産部門に所属する年収400万の会社員です。
自己資産を作り自身と家族の今後のことを考えたいと思っています。
老後2000万円問題などもってのほかで現在は生活自体が危うい状態です。
生活費を貯蓄から賄っている状況で将来を考えるよりも今を変える必要性があると考えています。
業種、業界として融資を受けて商品(不動産、建物)を生産して販売することが王道と言われ実行するにしても自身が経営者では
ないため融資について調査、銀行への相談も限界があります。
専門家の立場からご意見を頂きたく以下質問いたします。
資産運用をしたいと考える一方でその資産がないと運用もできない方は数多くいると思います。
その中の一人と考えていますが、資産を作る方法や、今後、自分自身の行動として現職で経営者に進言するにしても
独立・企業するにしても融資を受けるにあたっての心構えや必要な準備、方法、種類があれば教えて頂けますでしょうか

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 その他資産運用
50代前半    男性

全国

2021/03/09

資産運用を行っていない人を対象とした調査によると、その理由として最も多い回答は「まとまった資金がないから」。
完全に誤解です。資産をつくるのは超簡単です。少しずつ資産を買っていけばよいだけで、20年、30年と継続していけば、誰しもいずれは大きな資産をつくれるはずです。
ご相談者さまは、人生100年時代とするならまだ前半戦。今すぐ始めれば何の問題もありません。

具体的には、「投資信託(ファンド)」という普通の生活者の資産形成に最適な金融商品を活用することをおススメします。「株式」を主な投資対象としたファンドを一つ選び、例えば毎月数万円、というようにコツコツと積み立てていくだけです。
私たちの身の回りにある様々なモノやサービスは、企業によって生み出されたものです。歴史をさかのぼれば、人々の少しでもより良い生活をしたいという欲望が原動力となって今まで経済が成長してきましたし、おそらくこれからもそうなっていくでしょう。であれば、株価は短期的には大きく上下動しますが、長期的にはその企業の価値に収れんし、平均的には徐々に上昇していくはずです。
ですから、少額ずつ時間を分散させながら株式にコツコツ投資していくという手法こそ、高い再現可能性をもって着実な資産形成を行うための近道です。
本業を通じて社会課題を解決し、より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして投資先企業を選定している、長期での投資に資する本格的なファンドを選ぶ手間さえ惜しまなければ、何も心配することなく、時間を味方につけていずれ大きな資産となっているでしょう。

ただし、ご相談者さまは現在生活費を貯蓄から取り崩してまかなっておられるとのこと。まずは支出を見直して、家計の収支を均衡させることから始めてください。
次に、融資を受けるにあたって「経営者に進言」と「独立・起業」では立場が異なりますし、独立・起業などにより経営を経験してみないと経営者への進言にも説得力が出にくいと思いますので、ここではひとまず独立・起業時の融資について考えてみたいと思います。
最初に検討したいのは、日本政策金融公庫という政府系金融機関の「新創業融資制度」です。ほかには、信用保証協会という公的機関の保証がついた、民間金融機関による融資を各自治体が制度化しています。
いずれも、創業時に何の実績がなくても融資を受けることが可能です。逆に言えば、何の担保もないのにお金を貸してもいいと思ってもらえるだけの、綿密な事業計画と強い覚悟が求められるということでもあります。決して簡単なことではありません。

10年前に私が起業したときは、借入額と同額の自己資金の提示を求められました。例えば、1千万円借りたい場合は、1千万円分の残高があることを証明できる預金通帳などが必要でした。しかも、過去1年間コツコツ貯めていることが必須で、「親から数百万円の一時的な振込」などは認めてもらえません。ちなみに私は、上述した投資信託の積み立て分も提示し、時価で評価してもらえました。

つまり、独立・起業には(失敗も想定して)一定の資金が必要ですが、そのためにコツコツとお金を準備してきたか、という計画性が問われます。今は借入額と同額までは求めれないかもしれませんが、心構えとしてはそれくらいを準備しておいて決して少ないということはないはずです。
また、担当者との面談時には一定の書類が必要で、その内容はそれぞれにご確認いただきたいのですが、ただ申込書の空欄を埋めればよいというものではありません。
私は、単に一般的な事業計画だけではなく、なぜそれをやりたいのか、他社との違い、想定通りいかなければどうするのか、将来の夢など、熱い想いを大風呂敷も広げながら、パワーポイントのスライド30枚程度にまとめて提出しました。
もしかすると単に融資を受けるだけならそこまでしなくてもよかったのかもしれませんが、その時点のできる範囲であらゆる事態を想定し、考え抜いたからこそ、とりあえずは現時点で10年近く事業を継続できているのだと確信しています(それでも今まで想定外のうまくいかないことばかりでしたが)。
健闘を祈ります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

idecoの運用について

約20年勤めていた会社を退職して、個人事業主になりました。現在なり立てなので収入は安定しておらず、月によってかなりのばらつきが出ています。そういった状態ではありますが、所謂定年退職に向けて、しっかりと資産形成をしたいと思っております。退職前の会社で運用していた401KをIdecoに変更予定なのですが、どういった運用方法にしたらよいのか悩んでいます。idecoに月にどれくらい入れたほうがよいのかなど定まっておらず、月に入金は最低でもどれくらい入れておいたほうが良いなどあれば教えて頂きたくお願いいたします。また今後のことを考えてideco以外にもお得な資産形成の方法があれば、教えて頂ければと思います。

男性40代前半 ueno_nozomuさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

ソフトバンクグループ社債は、デフォルトの懸念はありますか

私は30代の年齢の会社員で、妻と小学生の子供の3人暮らしです。年収は600万円で、賃貸マンションで生活しています。現在は、勤務先の会社の業績が悪化している状況のため、自己防衛の意味も含めてさまざまな資産運用の手段を検討している最中です。そして最近、某ネット証券でソフトバンクグループが発行している社債が売られていることを知りました。すでに数年前に発行されている社債ですが、残存年数が4年程度あり、利回りが1%を超えています。銀行の10年物定期預金でさえ金利が0.1%に届かない状況ですから、1%でさえ高金利に思えます。一方、ソフトバンクグループという会社は有利子負債が莫大な金額に達しており、ビジネスが失敗してしまうと社債に投資した資金が償還されないリスクがあると思います。ここで相談なのですが、ソフトバンクグループの社債を購入した場合の、デフォルトリスクについて教えてください。問題なければ購入したいです。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

児童手当の運用について

現在NISAやiDeCoなど将来に向けての資産運用をしています。また三ヶ月前に子どもが生まれ児童手当の運用で悩んでいます。ジュニアNISAも今からでは掛け金の支払い期限が迫り、現実的ではありません。学資保険も利回りが悪く魅力を感じません。かといって銀行に預けておくだけでは勿体ない気がしています。NISAは一人一口座しか持てないため積立にも限度があり、余力資金などどのように運用するべきかわかりません。ですが、iDeCoのように出金制限のあるものもあるため手元の資金も残しておきたいところです。

女性30代前半 nyanchyさん 30代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

少額からでも始めやすい投資を教えてください

投資について興味があるのですが、失敗したらかなりの痛手を負いそうだし、そもそも先立つものがないためなかなか実行できずにいます。そこで、少額からでも可能な投資方法はなにかありますでしょうか?ローリターンでも構いませんから、とにかく始めやすいものが知れたら嬉しいです。

女性30代後半 po73さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

50代で始める資産形成

仕事だけで生きてきたため資産形成という概念がなく、計画的な貯金もおこなわずにどんぶり勘定で余ったお金を貯金するというやり方で資産構築しておりました。積極的に資産運用をしなかったため、先日貯金額を確認したところ預金の金利では資産が全く増えておらず、定年後のことが急に心配になってきております。定年まで10年を切っており新しく預金や資金を増やすことは難しいですが、今ある預金をリスクを覚悟のうえで投資に回して資産を少しでも増やしたいと思っています。その場合、どのような資産運用をするのが良いのか、リスクの取り方やどうやってリスクの数値化をするか、運用銘柄のメンテナンスの方法など色々知っておくことがあるかと思いますので、初心者にわかりやすく説明いただけるとありがたいと思います。

男性50代後半 taroyama12323さん 50代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答