低リスクで資産運用ができる方法

男性50代 ごんべえさん 50代/男性 解決済み

昨年会社を退職し、一人起業しました。
蓄えはそれなりにありますが、事業が軌道に乗るまでは収入がほぼゼロの状態です。
起業に際しての借入等はなく、今後も事業にかかる固定費はごく少額の見通しです。
そのような状況なので、仮に事業がうまくいかなかったとしても、いきなり全財産を失うようなシビアな状況ではありませんが、できることなら資産をなるべく減らさずに、もっといえば資産運用で増やすことができないかと考えています。
ただ、今まで投資など考えたこともない普通のサラリーマンで、全くその方面の知識がありません。
ハイリスクで大きく儲けようという気は(元手も)ありません。今の銀行金利では預金しても利息なんて知れているので、それよりはマシ程度でいいのですが、何か良い方法はありますでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 その他資産運用
60代後半    男性

東京都

2021/06/20

まずは、全くリスクが伴わない資産運用をみていきましょう。
元金保証の金融商品ということで、次の3つが考えられます。
なお、リターンはかなり少なくなります。また、③iDeCoは、60歳まで引き出せません。

①ネット銀行を活用する
2021年5月現在、メガバンクの普通預金の金利は年0.001%、定期預金の金利は年0.002%です。100万円を1年間預けても税引き後利息は普通預金で7円、定期預金で15円です。しかし、ちなみに、ネット専業の某銀行の定期預金の「1年もの」の金利は年0.12%(なんと60倍~120倍の金利)。1年後の税引き後の利息は956円です。その他、3年ものの定期預金金利は、0.20%、5年もので0.23%となっています。また、定期預金の優遇キャンペーンなどが行われているネット銀行もあります。なお、満期を迎える前に解約することは可能です。

②個人向け国債を購入する
銀行や証券会社の窓口で購入できる「個人向け国債」は、1万円からという手軽さに加え、国が発行しており、事実上元本割れしない安心感があります。
個人向け国債は、0.05%の最低金利保証があります。個人向け国債は、金利タイプと期間によって「固定3年」、「固定5年」と「変動10年」がありますが、低金利水準の現在では、今後の金利上昇局面に期待が持てるので「変動10年」が注目されています。なお、発行から1年経過以降に解約できます。

③定期預金積み立てで「iDeCo」を活用する
iDeCoは、積み立てるお金の運用先を自分で選んで、60歳以降に受け取る「じぶん年金」です。
最大の特徴は「節税メリット」にあります。掛金は全額控除となって毎年、所得税と住民税が軽減されます。そのうえ、運用益が非課税で、受け取りの際にも税制優遇があります
iDeCoには、投資信託(リスクあり)などで積み立てるイメージがあるかもしれませんが、運用先としては「定期預金」も選べるのです。資産を守ることを優先したい人はiDeCoで積立型の定期預金を選んで、元本割れリスクを避けながら(但し、手数料については要確認願います)、節税メリットを享受する手があります。

(例)40歳の会社員(課税所得195万円未満)が勤め先を退職する65歳までの25年間、毎月2万円ずつ計240万円を積み立てた場合

掛け金が毎年所得控除となって年末調整で還付される上に、翌年の住民税も安くなります。所得税(5%)と住民税(10%)の合計15%分、年間3万6000円分(=年間掛け金24万×15%)の節税効果があります。これを25年間続けるだけで、90万円の節税効果になります。ちなみに、定期預金の利息は、年利0.002%、25年で、1495円です。なお、最大のデメリットは、一度始めたら60歳まで引き出せません。

次に 、リスクはありますが、おすすめするのは④「つみたてNISA」(積み立てしかできません)です。運用益が非課税で、いつでも引き出しができます。対象商品は、金融庁が定めた「手数料の安いもの」に限られます。買う時の購入手数料は無料、持っている間にずっとかかる信託報酬も控えめなものがそろっています。投資初心者で、どのような組み合わせをしたらいいのか悩むという人は、インデックス投資信託のうち、バランス型に投資するのも良いでしょう。

まずは、ネット上から、ネット証券会社に専用口座を開き、少額から投資(③「iDeCo」は月5000円から、④「つみたてNISA」は月100円から投資可能)をしてみたらいかがでしょうか。実践することで、自然と、投資能力が磨かれます。習うより慣れろです。慣れてきたら、徐々に、リスクとリターンの高い商品に変えたり、金額をアップしていけば良いでしょう。自分に合った投資方法が、必ずみつかると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資産運用の仕方がわかりません

最近、サラリーマンを対象にした資産運用が注目されるようになって来ていますが実際のところ、自分では何をどうすれば良いのかさっぱりわかりません。資産運用とは一体、何なのか?適切な資産運用のやり方について専門家であるファイナンシャルプランナーの意見を聞いてみたいです。独学で資産運用について学び、始めてみるのも良いかもしれませんが出来れば最も効率の良い資産運用を行ってみたいと考えています。ファイナンシャルプランナーから見た資産運用の適切な方法を学ぶことが出来るのであれば是非、実践してみたいと思います。限られた資金の中から資産運用を行う事は大きなリスクもあるかと思いますが経験豊富なファイナンシャルプランナーからの意見を重視し行動に移すことで大きな成果が得られることを期待しています。

男性40代後半 たろきちさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

初心者が安全に資産を運用する方法とは?

29歳、3人の乳幼児を育てている専業主婦です。私には婚前に働いて貯めた貯金400万円と、早逝した母の遺産500万円があり、特に使うこともなかったため何年も普通預金に預けたままになっています。住まいは私が相続した一戸建て、車も現金購入し借金などもないため、夫1人のお給料で生活に困ることはないのですが、先日夫と保険の見直しの話をしていた時「お前個人のものだから無理にとは言わないけど、900万以上のお金をただ眠らせているのだったら、一部何らかの形で運用しないか」と提案されました。個人の貯金とは別に、家族での貯蓄は300万程度、夫名義の個人貯蓄は約100万円。他には子供達が22になった時受けとれる学資保険(3人分でトータル800万円)に加入している状態です。今のまま預けていても、年に数百円の利子しかつかず、半分程度なら運用することには大賛成なのですが、株式や投資信託は元本割れする可能性もあり、何となく怖いなぁと感じてしまいます。短期間で大きく利益を出したい!とは思っておらず、多少長期間に渡っても(10~15年程度)着実に資産を増やしたいと考えているのですが、そんな運用初心者に向いているサービスにはどんなものがあるのでしょうか?利息は少なくても、やはり堅実に定期預金や学資保険に加入しておく方がよいのでしょうか?

女性30代前半 amagaeru1991さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後資金のための資産運用に悩んでいます。

夫婦揃って来年で還暦を迎えますが、預貯金は1,000万円くらいあるものの、65歳から受給できる年金は、ねんきん定期便によると二人合わせて14万円程度で、どう考えても豊かな老後を送れそうにありません。私は2年前に会社を辞めてからフリーライター、妻は8年前からパートに出ていますが、収入は生活費で消えてしまいます。お互い65歳までは働くつもりですが、現状維持で精一杯でしょう。そこで、考えているのが老後のための資産運用です。しかし、どの程度の額を何で運用すればいいのか分かりません。方法はいろいろあると思いますが、まったく未知の世界です。以前から興味を持っていた株式投資が第一候補なものの、知識不足もあって、なかなか行動に移せません。早く手を打つ必要があると考えていますが、アドバイスをお願いします。

男性60代前半 hironakaさん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

住宅ローン

45歳で住宅ローンを組み、79歳ですべての住宅ローンを返済できるプランにしています。もちろん私自身が死亡すれば住宅ローンは全て返済可能なので家族には迷惑をかける事はありません。しかしながら、60歳以降の収入によっては住宅ローンを支払いながら生活を支えることが非常に難しくなると考えています。家内とは結婚が早かったこともあり50歳以降は老後の生活資金を貯めていこうと話をしていたのですが、住宅ローンが厳しくなってくるとそのプランもなかなかうまくいかないと思います。まだまだこれからですが、60歳になってからの退職金を一旦住宅ローンに完済してしまい、そこから老後の資金を考えることが正しい判断なのかどうかを考えたいと思います。また今の住宅ローンが繰り上げ返済の形が、毎月の金額を減らすのではなく期間を減らすパターンになっているので心配でもあります。

男性40代後半 tammnoさん 40代後半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

比較的低リスクで良い資産運用が知りたい

老後資金や子供の教育資金を現在貯めているが、レジャーや趣味に使うためのお金も何とか捻出できないものか、1~2年で利子程度で良いので運用してくれるものはないものかと思っています。株などに投資をしてみたのですが、自分が購入した株は暴落するので才能がないのだと見切りをつけています。銀行やFPさんに相談すると外貨を勧められることが多いのですが、株で値下がりのリスクは嫌というほど味わったのでハイリスクハイリターンのものは絶対に避けたいと思っています。銀行で定期を作成してもいますが、資産は分散させた方が良いと聞くので、損得があったとしても銀行の利子程度で何か良い資産運用はないかなと思います。

女性30代後半 maoさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答