米国株と日本株

男性20代 yuziroさん 20代/男性 解決済み

YouTubeの動画でこれからの投資は日本株よりも米国株でアクティブファンドよりもインデックスファンドをする方が良いと聞きました。アクティブファンドよりインデックスファンドが良い理由としてはアクティブファンドはデイトレードのようなギャンブルに近いので難しいことと、基本的に機械的に運用する数値に対して証券会社のプロの人たちでもその数値に勝つことは難しいと書いていました。インデックスファンドの方が良い理由は分かりましたが、ではなぜ米国株の方が良いのでしょうか。個人的には日本にいるからこそ日本株の方が優遇や運用しやすさがあるのではないかと感じています。それでも大半の人は米国株が良いと聞きます。ではその米国株と日本株の違いと何故米国株の方が良いのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 その他資産運用
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

「アクティブファンドはデイトレードのようなギャンブルに近いので難しいことと、基本的に機械的に運用する数値に対して証券会社のプロの人たちでもその数値に勝つことは難しい」とあります。まず取り上げたいのは、この記述はフェイクニュースに近い情報です。ファンドは元々長期運用を目的として資産を保有します。デイトレードのようなことをして資産の増加を目指している商品はないといっても過言ではありません(一部のヘッジファンドではあり得ます)。事実、インデックスファンドよりも好成績を上げているアクティブファンドはあります。しかし、その割合は全体の2割程度です。また、最近はアクティブファンドと名乗っていても実際はインデックスファンドと同じ内容のファンドが多々あります。このようなファンドの存在がアクティブファンドの信用を貶めているのも事実です。
日本株より米国株とされる理由ですが、簡単に答えるとイノベーター企業が多く存在するからです。日本では規制が厳しいことが大きな理由になります。新型コロナワクチンの国内承認が遅いことで理解できると思います。また、上場基準や上場維持基準が日本は米国よりも緩いことも挙げられます。上場企業は収益を上げ続けることが最大の命題です。その面でも米国の方がシビアということです。それ故、GAFAMと言われる5社の時価総額が東証一部全銘柄の時価総額よりも多くなっています。1980年代と違い、現在の日本市場は残念ながら世界で見ると一つのローカル市場といったポジションです。当然、日々の資金流入量も違います。安定的な投資信託の運用には市場規模は重要です。将来、日本市場が世界マーケットの一角になって欲しいと思いますが、現状では米国株が中心のようです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

仮想通貨

仮想通貨に投資しても大丈夫なのか知りたいです

女性40代後半 lunさん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老後資金は株とFXのどっちで貯めるべき?

老後の資産形成のために投資を始めようと思っていますが、株とFXではどちらの安全性が高いのでしょうか。FXについては儲かっている人の話題をネットでよく聞くのですが、ギャンブル性が高いとも聞いたことがあるので迷っています。どちらか一方、もしくは両方ともやった方が良いのか?ぜひ教えてほしいです。資金はあまり余裕がなく、毎月1万円~2万円程度が限界です。

女性40代後半 mas_529さん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

コロナにおける収入減少を感じた不安

コロナウィルスの影響で正直なところ、雇用については問題ありませんが残業時間が減っている、要するに年収ベースで多少減っていく事は言うまでもありません。今後もこのような働き方が続くことになり、多少は年収は減っていくことになると思います。住宅ローンや教育費などもともとはある程度の残業代を見越して想定していただけにプランニングの変更が必要になってきます。具体的にはどのようなプランニングをすれば良いのか、収入が増える事は無い中でどのように改善していくのかをファイナンシャルプランナーの方に相談したいと思います。

男性50代前半 nagumoさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後資金は本当にいくら必要?

昨年、「老後2000万円問題」というキーワードが広がりました。ですが、それ以降、TV番組やインターネットでもいろいろな数字が出ています。「2000万円はじゃ不足、3000万円は必要」とか、逆に「老後は数百万円あれば十分」などいろいろな数字がを目にします。中には一番少ないのは「200万円あれば十分」というのまであります。本当に老後問題はいくらあればいいのでしょうか?最近、誕生日を迎えたのでねんきん定期便が届きました。すでに支払った年金額は900万円以上、年間の受け取り額は100万円ほどでした。20年ほど社会人を続けているので、このままいくと最低でも200万円は年間もらえると思います。今、家計は月25万円もあれば十分で、老後子供が手を離れればもっと少ない金額で充分だと思います。この場合、いくらぐらい老後は必要になるでしょうか?

男性40代後半 web3_kalinさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

比較的低リスクで良い資産運用が知りたい

老後資金や子供の教育資金を現在貯めているが、レジャーや趣味に使うためのお金も何とか捻出できないものか、1~2年で利子程度で良いので運用してくれるものはないものかと思っています。株などに投資をしてみたのですが、自分が購入した株は暴落するので才能がないのだと見切りをつけています。銀行やFPさんに相談すると外貨を勧められることが多いのですが、株で値下がりのリスクは嫌というほど味わったのでハイリスクハイリターンのものは絶対に避けたいと思っています。銀行で定期を作成してもいますが、資産は分散させた方が良いと聞くので、損得があったとしても銀行の利子程度で何か良い資産運用はないかなと思います。

女性30代後半 maoさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答