主人の収入に対してのお小遣い

女性30代 まっすんさん 30代/女性 解決済み

現在、専業主婦をしているのですが、主人の収入が低いので、主人の実家に同居させてもらってます。
主人が稼いでくるお給料を私が使うのが気が引けるので、私はお小遣いはなしで、旦那のお小遣いを月3万渡しています。
主人の給料は月22万程で奨学金に3万、義母に2万、毎月返済しています。
実家には家賃と食費で4.5万円渡していて、後は子供がもうずぐ産まれるので貯金にまわしています。
ですが、主人の浪費癖が結婚してからもなかなか治らず、お小遣い以上の浪費をします。
飲みに行く、服をネットで買う、払い込みは請求書が後からくるようになっていて、請求書が届く頃にはお小遣いがなく、貯金から出すといったかたちです。
私も妊娠して働けなく、貯蓄も少ないので、これ以上お金を使いたくありません。
いっそこと主人のお小遣いは減らしてしまおうかとも思っているのですが、どっちにしても浪費は変わらないんじゃないかと思っています。
どうしたら、お小遣いの範囲内で買い物とかをすましてもらえるでしょうか。
または、お小遣いを増やしたらいいんでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

小高 華子 オダカ ハナコ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    女性

東京都

2021/06/20

ご質問頂き、ありがとうございます。

旦那様の浪費癖は、実家に住んでいるため甘えもあるのかもしれませんね。
浪費癖を直すには、①家計を把握すること②夫婦でルールを決める事
以上の2つがポイントになります。

まずは、①の家計の現状を把握するところから始めていきます。
家計を把握するには、家計簿をつけることです。
そして何に、いくら使われているのかを見える化していきます。
紙の家計簿が面倒なら、夫婦で共有できる家計簿アプリもあります。
アプリでは、レシート読み取り機能や銀行やクレカと連携機能もありますので、
旦那さんが使用した分もすぐに共有できるメリットがあります。

次に、②のルールを決めることです。
・毎月の生活費の割合
・それぞれのお小遣い
・貯蓄額
・もうすぐ生まれてくるお子さんの教育費の積立てなど
例えば、お小遣いの額をオーバーしたら、翌月は減額等、ルールを破った時の罰則を決めておくことも有効かもしれません。

そして家計の節約は、夫婦の共有が何よりも大切です。
夫婦が、同じ方向を向いていないと、お互いにストレスが溜まってしまいます。
・意識の共有では、赤字や収入減を自覚していきます
・家計の共有では、収支を把握していきます
・仕訳の共有では、支出を整理していきます(何に一番使われているか)
・感覚の共有では、限られた支出の中で、生活を豊かにする工夫を考えていきます

最後に、キャッシュカードをデビットカードに変える、また貯蓄は簡単にはおろせないような仕組みをつくることも、
浪費癖を直し貯蓄体質に改善する近道ですよ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後資金の確保について

来年3月に定年を迎えますが、これまでためてきたものと退職金を合わせると、約5000万円になります。前回は、主として、貯金に関する質問をしたのですが、安定性重視で、元本保証があることを前提に、ほかによい商品があれば、お教え願いたいと思います。私には、子供も妻もおりませんので、後の残したいと思う財産も考えもありません。なお、来年からは、掛けていた個人年金保険が満期になり、10年間にわたり、年額60万円が受領できます。また、65歳からは公的年金を受給できます。老後3000万必要だといわれていますが、その条件はクリアしていますので、無理のない運用をしたいと思っています。資産形成だけでなく、お金の効果的な使い方についても、この基本的考え方に沿った良い方策などについて、ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

男性60代前半 sumailu_1218さん 60代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子供の養育と老後資金のための資産運用について

<家族>私:50歳代半ば・会社員、妻:50歳代前半・パート、子供:小学生(大学進学希望)貯蓄:約1500万円(銀行預金)、世帯収入:約700万円(私:600万円、妻:100万円)、ローン:なし、持ち家子供の将来の養育費および老後の資金のため、貯蓄をしておりますが低金利の時代で、バブルの頃と異なり、銀行預金だけではなかなか増やす事が出来ず、現在の貯蓄を使い資金運用を検討しています。そこで、国内株式投資をは年率数パーセントの配当金があり、場合によっては株主優待なども期待できるので検討しておりますが、元本保証ではないため今一つ実施を決められません。銀行預金などの元本保証と株式投資などのリスクのある投資先で、どの程度の比率で分散運用するのが良いのかアドバイスいただきたくお願い致します。

男性60代前半 pinkiri100さん 60代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後までにお金はいくら必要?若いうちに始めるべき資産運用は?

20代会社員です。現在は独身ですが、近いうちに結婚する予定の恋人がいます。コロナ禍で毎月の給料が5%カットされ、ボーナスも一切出ないという厳しい状況に立たされました。まだ入社3年目で貯金もあまりなく(100万円程度)、将来お金が足りるのだろうかと不安に感じています。企業型の確定拠出年金で運用はしているのですが、積み立てNISAやNISAはやってみたいなと思いながらまだ始めていない状況です。結婚もこれからで、子供は二人欲しいし、大学まで出てきちんと勉強して欲しいと考えていますが、結婚資金や教育費・老後の2000万問題等を考えるとこのままでいいのだろうかと不安になります。そこで、老後までに必要なだいたいのお金はいくらくらいなのかと、今のうちに始めておくべき資産運用があればぜひ教えていただきたいです。

女性30代前半 abcmaa121さん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

どうしたら毎月少しずつでも貯金に回せるのか?

収入が少なくてなかなか貯金に回せないのが悩みです。自分でもどうにか支出を抑えようと試行錯誤してみたり、少しでも収入が増えるように副業をはじめてみたりしていますが、なかなか貯金にまで回せず現在の貯金額はゼロです。年齢的な事もあり焦りがあります。どうしたら毎月少しずつでも貯金に回せるのか教えていただきたいです。

女性40代前半 satさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

投資を行う可堅実に貯金をするか

現在住宅ローンの支払いが大きく負担になっています。持ち家の購入を決めて契約が済んでから、コロナの影響で収入が落ちてきたため今後の不安が大きい状態です。保険の見直しを夫婦ともに行い、月の支払いは多少減りましたが、まだまだ安心できる状態ではありません。子供はまだ小さいですし、今後の教育費のこともありますし、老後のことまで考えると、どうすればいいのか…といったところです。貯金はいくらかありますが、今後車の買い替え等大きな出費も予想されます。投資を行なった方がいいのか、、、それとも堅実に貯金をしたほうが良いのか?と日々悩みがつきません。現在の収入で、今後やっていけるのか、やっていくためには何からはじめれば良いのかを聞いてみたいと思います。

男性30代後半 realrockmanさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答