主人の収入に対してのお小遣い

女性30代 まっすんさん 30代/女性 解決済み

現在、専業主婦をしているのですが、主人の収入が低いので、主人の実家に同居させてもらってます。
主人が稼いでくるお給料を私が使うのが気が引けるので、私はお小遣いはなしで、旦那のお小遣いを月3万渡しています。
主人の給料は月22万程で奨学金に3万、義母に2万、毎月返済しています。
実家には家賃と食費で4.5万円渡していて、後は子供がもうずぐ産まれるので貯金にまわしています。
ですが、主人の浪費癖が結婚してからもなかなか治らず、お小遣い以上の浪費をします。
飲みに行く、服をネットで買う、払い込みは請求書が後からくるようになっていて、請求書が届く頃にはお小遣いがなく、貯金から出すといったかたちです。
私も妊娠して働けなく、貯蓄も少ないので、これ以上お金を使いたくありません。
いっそこと主人のお小遣いは減らしてしまおうかとも思っているのですが、どっちにしても浪費は変わらないんじゃないかと思っています。
どうしたら、お小遣いの範囲内で買い物とかをすましてもらえるでしょうか。
または、お小遣いを増やしたらいいんでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

小高 華子 オダカ ハナコ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    女性

東京都

2021/06/20

ご質問頂き、ありがとうございます。

旦那様の浪費癖は、実家に住んでいるため甘えもあるのかもしれませんね。
浪費癖を直すには、①家計を把握すること②夫婦でルールを決める事
以上の2つがポイントになります。

まずは、①の家計の現状を把握するところから始めていきます。
家計を把握するには、家計簿をつけることです。
そして何に、いくら使われているのかを見える化していきます。
紙の家計簿が面倒なら、夫婦で共有できる家計簿アプリもあります。
アプリでは、レシート読み取り機能や銀行やクレカと連携機能もありますので、
旦那さんが使用した分もすぐに共有できるメリットがあります。

次に、②のルールを決めることです。
・毎月の生活費の割合
・それぞれのお小遣い
・貯蓄額
・もうすぐ生まれてくるお子さんの教育費の積立てなど
例えば、お小遣いの額をオーバーしたら、翌月は減額等、ルールを破った時の罰則を決めておくことも有効かもしれません。

そして家計の節約は、夫婦の共有が何よりも大切です。
夫婦が、同じ方向を向いていないと、お互いにストレスが溜まってしまいます。
・意識の共有では、赤字や収入減を自覚していきます
・家計の共有では、収支を把握していきます
・仕訳の共有では、支出を整理していきます(何に一番使われているか)
・感覚の共有では、限られた支出の中で、生活を豊かにする工夫を考えていきます

最後に、キャッシュカードをデビットカードに変える、また貯蓄は簡単にはおろせないような仕組みをつくることも、
浪費癖を直し貯蓄体質に改善する近道ですよ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の教育資金にいくらぐらい必要か

現在子供が小学生なですが、大学まで行かせるためにいくらぐらい必要なのかわかりません。また塾など行かせた方がいいのかも分かりません。自分達の老後資金もあるし一体どこにどれぐらい使うべきなのか見当もつきません。現在保険には入っておらず携帯電話などの固定費はなるべく抑えるようにしているのですが、良い節約方法があれば知りたいです。また私がパートに出た場合月いくらぐらい収入を得れば今後安心して老後を迎えることができるのか大体でいいので教えて欲しいです。

女性20代前半 お金ちゃんさん 20代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

非正規&低所得者でも可能な資産運用

就職氷河期での就職難やリーマンショック、更に今回のコロナ禍により正社員として就業できず非正規雇用で何とか生活費を稼いで食繋いできました。勿論結婚もせず独身で賃貸住宅住まいかつ自動車も所有していません。自己責任とは言え50を過ぎ将来に全く希望を持てない状態であることを痛感しています。幸い借金やローンは皆無ですが元手となる資産は10万円もありませんこのような状態でも多少でも貯蓄できる方法をご教示ください。元本を失わず月当たり1万円未満で無理なく投資・積立てしていくような感じであれば何とかできると思います。また万が一の保険的な面も持ち合わせたものであればよりありがたいです。更に資産を残す相手もいない状態ではありますが最低限自身の葬式代ぐらいは捻出できるようなものであればありがたいです。

男性50代前半 mw401さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

どうすればうまくお金を貯められるのか分からない

収入はそこそこあるのですが、どうしても毎月使いすぎてしまい、なかなかお金が貯まりません。2年くらいきちんと家計簿をつけているので、つけていないよりは支出がマシだとは思います。しかし、カテゴリー別に予算を設定してみても、なんだかんだその金額を超えてしまいます。友達に毎月いくら使っているか聞いてみても、私より少ないので、もっと抑えられるはずだとは思います。無駄遣いしている感覚はなく、節約できるところはしているつもりです。駐輪場代の節約で徒歩にしたり、出先で飲み物を買わなくて済むように家から持って行ったりしています。どうすればうまくお金を貯められるのでしょうか。

女性20代前半 hn15さん 20代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

フリーローンって実際どうなんですか?

現在金融会社の何社かで借入をしていて、毎月の返済額と併せて、この会社は何日支払いと別々に分かれているので、返済に困っています。そこで友人から銀行のフリーローンでまとめたらいいのではと提案してもらったのですが、フリーローンの仕組みがイマイチよくわかりません。借入自体は自分の生活関連で作ってしまったものなので、どれくらいかかっても必ず滞りなく返済したいという気持ちはあるのですが、フリーローンでまとめると月々の返済額も安くなるからお得だよとアドバイスをもらいましたが、適切なのかどうかが気になります。フリーローンの仕組みやメリット・デメリットを知ったうえで登録したいと思うので、フリーローンについてを教えてほしいです。また、今後の生活の余裕をつくる為に、他にもなにか借金がある人へのコマーシャルなどを見かけるのですが、実際のところどういう仕組みでどういう理屈のもとオススメされているのかがわからないので、他にも過払い金や返済についてのツール等について教えてもらいたいと思います。

女性20代後半 hyonsxxさん 20代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

子どもが二人いて老後の貯金がきちんと貯めれるか

今幼児の子どもが二人いて、来年小学校に入学します。まだ子どもが小さいのでそこまでお金がかかることはないかもしれませんが、まだ下の子が小さいので働きに出るにも出れずになかなか貯金ができていない状態です。贅沢をしなければ少しではありますが貯金が出来ている程度です。大きくなるにつれてお金が必要になるので段々と貯金が出来なくなると将来が不安です。早く働きに出たいなとは思うのですが、近くに頼れる家族もいるわけではないので子供に何かあるときには私が休まないといけなくので簡単には働きにいけないところも働きにくい環境だなと思います。毎月どのような生活をして貯金をしていくと、老後の生活が不安なく生活していけるようになるのかなというところが疑問です。

女性30代後半 yuyuss0503iyさん 30代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答